2013/12/28
絹さやの霜よけ 豆
クリスマスが終わり、仕事納めになった。
そこで身体が空いたら気になることがある。

家庭菜園の「絹さや」が伸び伸び大きくなったけど。
こんなに急な寒波が来るとは想像できなかった。
今夜も日本海では豪雪の予感。
こんなに暖かい明石の土地にも寒波が来たら・・
もし雪や氷になると葉や根がやられてしまう(泣く)
支柱を立てて、北風避けで防御しようと思う。
年末の慌ただしい中を家庭菜園へGO!

こちらはスナップエンドウ。
春にはマヨネーズでばりばり食べるのというが楽しみです。
誰が見たってどちらが絹さやで
どちらがスナップエンドウなのかわかりません。
サヤガ実ってからが勝負!
・・では遅いのですけど、自分は見分けられます。
母親のように自分が生んだ赤ちゃんみたいにね^^.
★風よけ、霜対策はダンボールとか廃棄シートで。

絹さや↑

スナップエンドウ↑
見た目は悪いがこれで霜避けにはなるでしょう。
そしてその後、寒い寒い1月12日。
朝の土は霜柱ができてカチカチです。

支柱を立て、ネットを張り、新聞紙などで霜よけを頑丈に作り直してやりました。
凍傷を考えると、寒い冬の時期に大きく成長させない方がいいのですが・・・。
1
そこで身体が空いたら気になることがある。

家庭菜園の「絹さや」が伸び伸び大きくなったけど。
こんなに急な寒波が来るとは想像できなかった。
今夜も日本海では豪雪の予感。
こんなに暖かい明石の土地にも寒波が来たら・・
もし雪や氷になると葉や根がやられてしまう(泣く)
支柱を立てて、北風避けで防御しようと思う。
年末の慌ただしい中を家庭菜園へGO!

こちらはスナップエンドウ。
春にはマヨネーズでばりばり食べるのというが楽しみです。
誰が見たってどちらが絹さやで
どちらがスナップエンドウなのかわかりません。
サヤガ実ってからが勝負!
・・では遅いのですけど、自分は見分けられます。
母親のように自分が生んだ赤ちゃんみたいにね^^.
★風よけ、霜対策はダンボールとか廃棄シートで。

絹さや↑

スナップエンドウ↑
見た目は悪いがこれで霜避けにはなるでしょう。
そしてその後、寒い寒い1月12日。
朝の土は霜柱ができてカチカチです。

支柱を立て、ネットを張り、新聞紙などで霜よけを頑丈に作り直してやりました。
凍傷を考えると、寒い冬の時期に大きく成長させない方がいいのですが・・・。

2013/12/13
今年も挑戦堆肥作り ●堆肥作り

前回の堆肥の場所を見ると、冬眠しようとする虫の幼虫が現れました。
白い色をして太い虫の名前は何だろう。
コガネムシの幼虫なのではないだろうか?

まず、雑草とか枯れ枝をばら撒く。
本箱をぶっ潰して残った板を囲みに使った。
ある物は全て利用する


枯葉も多くばら撒いて、米ぬかを真っ白になるまで振りかける。

出来上がり。
上からビニールシートで保温する。
熱くなりすぎても良く無いので、加減できるように。
これからしばらくは発酵具合を見て、かき混ぜる。
経験が増えてきたので良い堆肥ができそうです。
★過去の堆肥作りについての記事
http://sun.ap.teacup.com/keigo/224.html

2013/12/9
秋ジャがを収穫した じゃがいも
秋のジャガイモ「デジマ」が発芽したのは9月でした。
植え付けが随分遅かったけど、
12月12月7日に掘り起こしてみた。
長崎の出島にちなんで命名されたジャガイモ「デジマ」は、
40個収穫できた。
元の種芋は13個だから3倍の儲けもの。

植え付けた時のブログ↓
http://sun.ap.teacup.com/keigo/217.html
0
植え付けが随分遅かったけど、
12月12月7日に掘り起こしてみた。
長崎の出島にちなんで命名されたジャガイモ「デジマ」は、
40個収穫できた。
元の種芋は13個だから3倍の儲けもの。

植え付けた時のブログ↓
http://sun.ap.teacup.com/keigo/217.html
