2014/12/27
雨水を利用する方法 ●畑の風景

新しく借りた畑は、水道も無く、
遠くで流れる小川の水を汲んで来なければなりません。
そこで考えたのが水桶を沢山並べて、
雨水を溜める方法です。
不要になった傘に穴を開けて、
水をキャッチするパラボラアンテナ方式。
これなら自然に水を溜められるかも。


石ころで重石して、風で飛ばないようにしました。
ゴールデンウイークまでには水を溜めたい。


2014/12/25
畑の寒起こし ●畑の風景

お手本にしているNHKの野菜作り番組の中で、
寒起こしをした方が良いと言っていたので、
さっそく畑の土を掘り起こしました。
収穫が終わった畑で、霜が降りる1〜2月の間に
行うのがベストらしいけど、
正月が終わるとやる気が出ないと思って年末にに作業。
土の中にいる病原菌や虫(卵)、
雑草の種を寒さで退治するのが目的なんです。
土壌を団粒構造にさせる効果もあるのでいいね。
春の作付けの前に土壌改良をするこの作業はきつい。
土の塊はそのままにして崩さず、
1か月の間に放置された土は凍結と乾燥を繰り返し、
表面の土の塊が自然に崩れて柔らかくなる。
益虫のミミズだけは生き残って欲しいのですが。
初めて耕作したこの畑にミミズはいないようです。
ミミズが多いということは、有機質なんですね。
有機質は、野菜が美味しく育つからいいんです。
今回はスコップで掘り起こしていないので、
あまり良くはないのですが。(楽観)

生の木材チップをばら蒔いているので、
土の中へ混入させないように気を配ったので


2014/12/19
食卓に野菜があればホッとする ○秋/冬野菜

寒い朝だったけど、
野菜を収穫しようと畑に行った。
吹きさらしで防風してくれる物はないが、
体を動かしていれば案外と暖かいのが畑だ。
なんでだろと不思議に思う。
スコップで耕そうものなら汗がにじんでくるほどだ。
で、今朝の収穫です。
キャベツ、ネギ、ダイコン、レタス、コマツナ、ブロッコリー
明日は雨の予報なので収穫したという事です。

ブロッコリーの収穫は、一度終わっているけど、
その後からも同じように丸い玉が生まれる。
二度も味わえるので便利な野菜だ。
手の平に乗るサイズだが、これで十分だよ。
食卓に野菜が無いと、不安に思う毎日です。

2014/12/13
ラディッシュの赤は美味しそう サラダ野菜

ラディッシュが食べごろになりました。
ラディッシュは西洋品種の大根の一種です。
大根は英語でRadish=ラディッシュ。
小さい品種の総称としてラディッシュと呼んでいます。

仲間には赤く丸いものや、
白いミニ大根のようなものなどもあります。
葉は柔らかく、カロテンもたっぷりなので、
生のままサラダで美味しく食べられます。

ラディッシュは種蒔きから収穫できるまでの期間が短く、
20日程で食べられるので二十日大根と言います。
株が小さく、土の深さも必要ないので、
プランターで栽培できるので人気があります。
春から晩秋まで収穫できるので、
子供でも栽培できますよ。

その横ではサラダに合う野菜も育っています。

2014/12/12
明日葉の越冬方法 アシタバ
明日葉の越冬はどうすればいいですか?
こんな質問をSNSに求めてみた。


★質問
初めて種から育ててみました。
夏場は青々と育ちましたが、鑑賞するだけでした。
秋になるとやや色素が抜けてきましたが元気です。
12月になり、葉がやや黄色っぽくなっています。
株に土を盛り、越冬させればいいのでしょうか。
春に新しい芽が出てくるのでしょうか。
明日葉を育てた経験のあるお方の
アドバイスを頂ければ嬉しいです。


★回答
明日葉の最適栽培地は、伊豆諸島です。
暑さ寒さには弱いです。
霜がありる地域でしたら、地上部は枯れますが、
根は残りますので、春になると新芽が出てきます。
但し霜柱が立つように、土が凍結する地域ですと
根も枯れますので、
鉢植えの時は屋内に取り込む方がいいと思います。
路地植えの時は、籾殻か藁マルチで保温しますが、
ビニールトンネルマルチにすると
日中50度近くまで温度が上がりますので、
こまめなマルチの開閉が必要となります。
2年目からは、葉を摘んでやらないと、
株の寿命は短くなります。

とても参考になったよ。
わからないときはSNSのコミュニティを利用している。
1
こんな質問をSNSに求めてみた。


★質問
初めて種から育ててみました。
夏場は青々と育ちましたが、鑑賞するだけでした。
秋になるとやや色素が抜けてきましたが元気です。
12月になり、葉がやや黄色っぽくなっています。
株に土を盛り、越冬させればいいのでしょうか。
春に新しい芽が出てくるのでしょうか。
明日葉を育てた経験のあるお方の
アドバイスを頂ければ嬉しいです。


★回答
明日葉の最適栽培地は、伊豆諸島です。
暑さ寒さには弱いです。
霜がありる地域でしたら、地上部は枯れますが、
根は残りますので、春になると新芽が出てきます。
但し霜柱が立つように、土が凍結する地域ですと
根も枯れますので、
鉢植えの時は屋内に取り込む方がいいと思います。
路地植えの時は、籾殻か藁マルチで保温しますが、
ビニールトンネルマルチにすると
日中50度近くまで温度が上がりますので、
こまめなマルチの開閉が必要となります。
2年目からは、葉を摘んでやらないと、
株の寿命は短くなります。

とても参考になったよ。
わからないときはSNSのコミュニティを利用している。

2014/12/8
New農園で土作りを開始 ●畑の風景
2014.12.8

たったの20坪なんですけど・・
まだ肥沃な土ではないので、これから土作りを始めます。
まず、無料でもらった木材チップを一面に蒔きました。
この方法は、炭素循環農法というらしい。
専門に作っている方のブログを見て参考にしている。
★その内容とは、
化学肥料と農薬に依存しない、
木のチップや草など自然のものを使って
野菜を育てる農法が、炭素循環農法です。
土の微生物の力をかりて、太陽の力もかりて、
水の力もかりて、空気の力もかりて、
自然のおいしさの野菜を作る方法。
炭素循環農法は、その土地の環境に負担をかけずに
野菜を作ることができます。
むしろ、その土地を通過した水が
地下に流れることでまわりの環境を良くする。
こういう事らしいので、試してみることにする。
これは自分がやろうとしていた試みと偶然にも同じだ。
土作りの方法は間違っていなかったようだね。
現在の貸農園が3月中で閉鎖するので、
新しい場所を確保した。
来年の4月以降に収穫できるように、
キャベツ、豆類、ニンニク、玉ねぎをすでに育てている。

久しぶりに新農園を巡回した。
キャベツがネットの中で大きく成長していた。
急に気温が下がったのでニンニクは元気がなさそう。
でも野菜は人間様よりもきっと強いはず。
頑張ってくれ!

ニンニク

玉ねぎ

ソラマメ

スナップエンドウ

絹さや
0

たったの20坪なんですけど・・
まだ肥沃な土ではないので、これから土作りを始めます。
まず、無料でもらった木材チップを一面に蒔きました。
この方法は、炭素循環農法というらしい。
専門に作っている方のブログを見て参考にしている。
★その内容とは、
化学肥料と農薬に依存しない、
木のチップや草など自然のものを使って
野菜を育てる農法が、炭素循環農法です。
土の微生物の力をかりて、太陽の力もかりて、
水の力もかりて、空気の力もかりて、
自然のおいしさの野菜を作る方法。
炭素循環農法は、その土地の環境に負担をかけずに
野菜を作ることができます。
むしろ、その土地を通過した水が
地下に流れることでまわりの環境を良くする。

これは自分がやろうとしていた試みと偶然にも同じだ。
土作りの方法は間違っていなかったようだね。
現在の貸農園が3月中で閉鎖するので、
新しい場所を確保した。
来年の4月以降に収穫できるように、
キャベツ、豆類、ニンニク、玉ねぎをすでに育てている。

久しぶりに新農園を巡回した。
キャベツがネットの中で大きく成長していた。
急に気温が下がったのでニンニクは元気がなさそう。
でも野菜は人間様よりもきっと強いはず。
頑張ってくれ!

ニンニク

玉ねぎ

ソラマメ

スナップエンドウ

絹さや
