2015/4/30
夏野菜の植付け完了 ○春/夏野菜
ゴールデンウイークを前に、
夏野菜の植え付けを終わらせました。
後は、水やりを兼ねて巡回するだけです。

小松菜がサラダで食せるようになった。
ほどよい大きさで、シャキシャキと歯ごたえが良い。

空を向いて成長してるそら豆。だから空豆と言います。

花が咲きだしたメークイン。
お隣さんと比べたら、やや小ぶりな枝ぶり。
植え付けスタートは、やや遅れたかな?

ハニーバンタムというとうもろこし。
直播きしたので移植する手間が省けた。

ルッコラはサラダ用に。
http://sun.ap.teacup.com/keigo/273.html

スナップ(スナックとも言う)豆は、サット湯がき、
マヨネーズ和えで食べるのが好きです。
シャキ、パリッ! 歯ごたえは最高。
膝くらいの高さで沢山収穫できるので、
支柱は要りませんよ。
普通なら下の写真のように背丈にもなるのですが・・・


豆ごはん用のグリーンピースではありません。
さやごと食べられる絹さやえんどう豆。
筋がなく、炒り玉子や高野豆腐と相性が良いね。

4月になってから定植したブロッコリーですが、
日に日に大きくなってる、そろそろ食べごろかな。

つるなし三度豆といって、年に三度くらい収穫できる美味しいお豆。
料理に便利なので、絶えず畑に種を蒔いています。

カラフルミックスはサラダ用。

かぼちゃ

なすび。
写真は無いけどきゅうりも元気です。


ジャンボなピーマン(初めての挑戦)


とまと(失敗しない品種だそうです)

向こうに見えるシート(不織布)の下には、
モロヘイヤとオクラの種が蒔かれています。
勢いよく発芽している様子が見えました。
種を蒔いたら、土が乾燥しないようにシート被せがいいようです。

これから収穫できるキャベツ。
青物が無くなる頃に重宝します。

夏日和りの今日・4月30日の植えた小玉すいか。
たった1本だけどうまく育ててみたい。

鉢植えの薩摩芋。
1本の苗から沢山の芽を出させて、その枝を畑に植える。
いつもなら束ねた苗を買うところだが、
自分で沢山の苗を作ることに挑戦します。
夏野菜は以上こんな感じです。

にんにく、にら、わけぎも健在。
0
夏野菜の植え付けを終わらせました。
後は、水やりを兼ねて巡回するだけです。

小松菜がサラダで食せるようになった。
ほどよい大きさで、シャキシャキと歯ごたえが良い。

空を向いて成長してるそら豆。だから空豆と言います。

花が咲きだしたメークイン。
お隣さんと比べたら、やや小ぶりな枝ぶり。
植え付けスタートは、やや遅れたかな?

ハニーバンタムというとうもろこし。
直播きしたので移植する手間が省けた。

ルッコラはサラダ用に。
http://sun.ap.teacup.com/keigo/273.html

スナップ(スナックとも言う)豆は、サット湯がき、
マヨネーズ和えで食べるのが好きです。
シャキ、パリッ! 歯ごたえは最高。
膝くらいの高さで沢山収穫できるので、
支柱は要りませんよ。
普通なら下の写真のように背丈にもなるのですが・・・


豆ごはん用のグリーンピースではありません。
さやごと食べられる絹さやえんどう豆。
筋がなく、炒り玉子や高野豆腐と相性が良いね。

4月になってから定植したブロッコリーですが、
日に日に大きくなってる、そろそろ食べごろかな。

つるなし三度豆といって、年に三度くらい収穫できる美味しいお豆。
料理に便利なので、絶えず畑に種を蒔いています。

カラフルミックスはサラダ用。

かぼちゃ

なすび。
写真は無いけどきゅうりも元気です。


ジャンボなピーマン(初めての挑戦)


とまと(失敗しない品種だそうです)

向こうに見えるシート(不織布)の下には、
モロヘイヤとオクラの種が蒔かれています。
勢いよく発芽している様子が見えました。
種を蒔いたら、土が乾燥しないようにシート被せがいいようです。

これから収穫できるキャベツ。
青物が無くなる頃に重宝します。

夏日和りの今日・4月30日の植えた小玉すいか。
たった1本だけどうまく育ててみたい。

鉢植えの薩摩芋。
1本の苗から沢山の芽を出させて、その枝を畑に植える。
いつもなら束ねた苗を買うところだが、
自分で沢山の苗を作ることに挑戦します。
夏野菜は以上こんな感じです。

にんにく、にら、わけぎも健在。

2015/4/28
スナップエンドウ 豆
種袋にスナックと表示されたものもあるが、
はたしてどちらが正しいのかわかりません。
味は間違いなく美味しい(笑)
でもね、高さが45cmほどで支柱が不要な品種と、
背丈ほども伸びるスナップエンドウがあります。

この品種は低く、支柱が不要なタイプなので栽培が楽。
ポッコリふくらんだ豆は、筋が無く、パリッ、シャキシャキです。


左側の背丈のあるブロックは、スナップエンドウですが、
筋があって好きではありません。
右側のブロックは、絹さやです。

絹さやは、卵と絡めて炒めると贅沢に食べられます。
スーパーでは、少量でビックリするくらいの値段ですね。
0
はたしてどちらが正しいのかわかりません。
味は間違いなく美味しい(笑)
でもね、高さが45cmほどで支柱が不要な品種と、
背丈ほども伸びるスナップエンドウがあります。

この品種は低く、支柱が不要なタイプなので栽培が楽。
ポッコリふくらんだ豆は、筋が無く、パリッ、シャキシャキです。


左側の背丈のあるブロックは、スナップエンドウですが、
筋があって好きではありません。
右側のブロックは、絹さやです。

絹さやは、卵と絡めて炒めると贅沢に食べられます。
スーパーでは、少量でビックリするくらいの値段ですね。

2015/4/25
ネギ坊主は食べられる? ネギ・ワケギ・ニラ等
季節の終わりだと思って、
ネギ坊主を散髪したら、
え、え、え、え、
料理に使えるんだってね、
ちっともし〜らなかった。


天ぷらや、みそ和えなどに料理できるらしい。
早く知ってたらと思うが、すでに捨てた後の祭り。
0
ネギ坊主を散髪したら、
え、え、え、え、
料理に使えるんだってね、
ちっともし〜らなかった。


天ぷらや、みそ和えなどに料理できるらしい。
早く知ってたらと思うが、すでに捨てた後の祭り。


2015/4/19
サラダに最適なルッコラ サラダ野菜
4月17日
ルッコラ(ロケット)種まき
ごまの香りとクレソンに似たピリッとした辛みがあり、
サラダに混ぜると一味違った風味を楽しめます。
こんなボディコピーに魅かれて、
種を1袋買って、さっそく菜園に蒔いてみた。
初挑戦なのでどう育てたらいいのかわからない。

新鮮な葉をサラダなどで利用するときは、
花芽が伸びる前に収穫、利用するのが理想らしい。
花芽が伸び出すと外葉が黄ばみ、新鮮さが失われ、
さらに開花が終われば味、
香りが失われてしまうらしい。
できれば花壇、コンテナ植えキッチンガーデンとして
楽しみながら利用したらいいらしい。
すでに菜園へ種を蒔いた後だから、後のまつり
これから、サラダ用の野菜を増やそうと思う。
学名:Eruca sativa
英名:Rocket-Salad
科名:アブラナ科
原産地:地中海沿岸地方
耐寒性1年草
草丈:30cm以上
株張り:30cm以上

和名ではキバナスズシロという名前が付けられているらしい
白っぽいクリーム色の花が咲くのも見てみたいが
たぶん、それまでにお腹に入ってしまうでしょう。
4月27日
種を蒔いてから、毎日水かけしていたら、
ルッコラが発芽して、こんなになっていました。

5月14日には大きくなっていました

サラダでいただきます。
0
ルッコラ(ロケット)種まき
ごまの香りとクレソンに似たピリッとした辛みがあり、
サラダに混ぜると一味違った風味を楽しめます。
こんなボディコピーに魅かれて、
種を1袋買って、さっそく菜園に蒔いてみた。
初挑戦なのでどう育てたらいいのかわからない。

新鮮な葉をサラダなどで利用するときは、
花芽が伸びる前に収穫、利用するのが理想らしい。
花芽が伸び出すと外葉が黄ばみ、新鮮さが失われ、
さらに開花が終われば味、
香りが失われてしまうらしい。
できれば花壇、コンテナ植えキッチンガーデンとして
楽しみながら利用したらいいらしい。
すでに菜園へ種を蒔いた後だから、後のまつり

これから、サラダ用の野菜を増やそうと思う。
学名:Eruca sativa
英名:Rocket-Salad
科名:アブラナ科
原産地:地中海沿岸地方
耐寒性1年草
草丈:30cm以上
株張り:30cm以上

和名ではキバナスズシロという名前が付けられているらしい
白っぽいクリーム色の花が咲くのも見てみたいが

たぶん、それまでにお腹に入ってしまうでしょう。
4月27日
種を蒔いてから、毎日水かけしていたら、
ルッコラが発芽して、こんなになっていました。

5月14日には大きくなっていました

サラダでいただきます。

2015/4/3
ジャガイモの成長記録 じゃがいも

4月初旬
ジャガイモ(メークイン)の新芽が勢いよく伸びてきた。
黒マルチを押し上げてテントを張ってる新芽もあり、
1円玉ほどの切り込みを入れて、太陽に当ててやりました。
大きな穴を開けると、太陽に当たった芋が青くなります。
青い色のジャガイモは毒素を含むので注意。

新しい種芋の植え方に挑戦しているので、
うまく成長して収穫できるか不安だが、
きびしい低温の時があったので、
今のところは36個中4個だけ腐敗しただけ。
まずは成功と言える。
★種芋(メークイン)を植え付けた時の記録(2月19日)
http://sun.ap.teacup.com/keigo/270.html
4月15日
久しぶりに巡回してみたら、
うわ〜〜 随分大きく成長してる



4月26日の姿。
種芋を植えてからちょうど2か月と7日目です。
花はまだかな・・・

例年と違う栽培方法なので、うまく収穫できるのか心配。
ただ今実験栽培中です。
http://sun.ap.teacup.com/keigo/270.html
2月26日の日記・ジャガイモの革新的育て方
