2015/5/28
大根を収穫 大根・カブ

大根が食べごろです。
今の季節の大根は、ソフトです。
早く言えばフニャフニャしてますね。
水不足のせいなんでしょうかね?
刻んで味噌汁に入れたら美味しかったです。
大根葉にトゲがあって、ちくりと痛かったぁ〜

★2014.11から炭素循環農法を実践しています

化学肥料や農薬に依存しない環境に優しい方法です。
クリーンセンターで無料で貰った木材チップや
草、トウモロコシの枯れ木など自然のものを使って
野菜を育てる農法が、炭素循環農法です。span
土の微生物の力をかりて、太陽の力や水の力、
空気の力もかりて、
自然のおいしい野菜を作る方法を目指しています。
土に浸透した水が、地下に流れることで
周りの環境を良くすることがわかります。
炭素循環農法は、その土地の環境に負担をかけずに
自分流の野菜を作ることができます。

2015/5/27
雨乞いしたい五月 ●畑の風景

まったく雨が降らないから、土が白く見える。
夏野菜の植え付けが終了しているので、
まあ、安心だけど、野菜も水を飲みたいだろうにね

次回の雨予報は日曜日となっている。
はたして雨は降ってくるだろうか・・・
他力本願!

2015/5/25
ミニ耕運機の出番 ●畑の風景

絹さや、スナップ、ソラマメ、ニンニク、ワケギの後を整理。
カセットボンベ・ミニ耕運機の出番がきました。

石灰蒔いて、完熟たい肥を蒔いて、漉き込みます。
15分で あっという間に仕事が完了!
腰が痛くならないから耕運機は便利。


2015/5/24
キュウリを初収穫 キュウリ

綺麗なキュウリが採れました。
あと2日後にもうひとつ採れそうです。
雨が欲しい。

手元にあったので うどんこ病のスプレーで予防した。
5月24日
★2014.11から炭素循環農法を実践しています

化学肥料や農薬に依存しない環境に優しい方法です。
クリーンセンターで無料で貰った木材チップや
草、トウモロコシの枯れ木など自然のものを使って
野菜を育てる農法が、炭素循環農法です。span
土の微生物の力をかりて、太陽の力や水の力、
空気の力もかりて、
自然のおいしい野菜を作る方法を目指しています。
土に浸透した水が、地下に流れることで
周りの環境を良くすることがわかります。
炭素循環農法は、その土地の環境に負担をかけずに
自分流の野菜を作ることができます。

2015/5/21
トウモロコシに挑戦 トウモロコシ
4月2日に種まき

GW頃には、小さかったトウモロコシなのに、
5月中旬になると一気に大きくなってきた。
直播きは、しっかり根を張り、栽培が楽ですね。

趣味での菜園だけど、毎年トウモロコシを作るわけでもなく、
今回は収穫後の土作り用を考えて2袋蒔いてみた。
枝や葉が、藁などの代用品にいいかなと思って。

(雑草がびっしり緑の林)
甘いとされる「ハニーバンタム」が、
虫に食われることもなく、
ゴールドの粒になるのはいつの日か期待してまっせ〜。

(5月中旬頃、雑草を抜きサッパリさせた)
クリーンセンターで貰った枯葉や木材チップを根元に撒く。
乾燥を防げばそれでいいかな。
秋には堆肥として土に漉き込もうと考えている。
http://sun.ap.teacup.com/keigo/261.html
炭素循環方式という栽培なんです。

5月24日の写真↑
雨が欲しい。
0

GW頃には、小さかったトウモロコシなのに、
5月中旬になると一気に大きくなってきた。
直播きは、しっかり根を張り、栽培が楽ですね。

趣味での菜園だけど、毎年トウモロコシを作るわけでもなく、
今回は収穫後の土作り用を考えて2袋蒔いてみた。
枝や葉が、藁などの代用品にいいかなと思って。

(雑草がびっしり緑の林)

甘いとされる「ハニーバンタム」が、
虫に食われることもなく、
ゴールドの粒になるのはいつの日か期待してまっせ〜。

(5月中旬頃、雑草を抜きサッパリさせた)
クリーンセンターで貰った枯葉や木材チップを根元に撒く。
乾燥を防げばそれでいいかな。
秋には堆肥として土に漉き込もうと考えている。
http://sun.ap.teacup.com/keigo/261.html
炭素循環方式という栽培なんです。

5月24日の写真↑
雨が欲しい。

2015/5/19
ピンポン玉大のにんにく ネギ・ワケギ・ニラ等

(昨年の秋に小さな苗を植えた)
プランターで作った爪ほどの大きさのニンニクを種として、
今年、再び菜園で育ててみたら、
ピンポン玉くらいに大きくなっていた。
もう少し大きくなっててほしかった。
もう収穫時季なので仕方なく引き抜く。
その夜には大雨だったので作業してオーライ


(春に随分大きく成長した)
初めて挑戦しての収穫は嬉しい。
世界でニンニク生産量の8割を占めているのが中国。
中華料理はニンニクが沢山使われているんだ、へ〜。
日本では、青森県が80%を占めブランド化しているらしい。
次いで香川県も出荷が多いようだ。
日本記念日協会が
鹿児島県の健康食品メーカーの申請を認可し、
2月29日を「にん(2)に(2)く(9)の日」として登録している。
4年に1度だけの記念日で、
日本各地でニンニクに関するイベントが催されるようだ。
鹿児島でロケをしたCMに、
高倉健さんが主役になっていたけど、
鹿児島の広大な土地、肥沃な土地ならではのニンニクなんですね。

(5月17日に収穫)
ニンニクを用いた料理は苦手な方で、あんまり馴染みは無い。
我が家では、どのように使うのだろう

土佐料理屋でかつおのたたきに、おろしニンニクが添えてあった。
口に入れて、滅茶苦茶渋い味がしたことを思い出した(笑)
乾燥させることで生よりも臭気を抑えられるというから、
皮をむいたニンニクの球根を乾燥させ、
粉末状にした「ガーリックパウダー」にするといいかも。

(真っ白できれい)
栄養学的要素を読んで見た
糖質の分解を促す(ビタミンB1の効果を高める)アリシンも含み、
疲労回復や体力増強に効果がある。
ビタミンB6の含有量が全食品の中で非常に多い部類に入る。
ふ〜ん、そんなに良いものなのか??
更に、ニンニクの癌予防効果も書いてあるよ。
研究の結果として、いくつかの癌、特に消化器管系の癌の
リスクを減少させる可能性があるかもしれないらしい。
ニンニクは、結腸癌、直腸癌の予防の観点で
リスク低下がほぼ確実とされているらしい。
一年かけて、必死でニンニクを食べんといかんな。
作った者の責任において(笑)

2015/5/18
トマト防雨屋根-1 トマト
大玉トマトの木が成長したので、
マルチ(0.02mmのビニール)を利用して
雨除けの屋根を作った。
トマトは雨水に弱く、せっかく実った玉が腐ったりする。
どうすれば上手に作れるのだろう。

屋根の上には、廃棄処分用のすだれを置いた。
しかし、囲い込んだだけのハウスになってしまった。
これでは、気温が高すぎて、通気が悪いかなぁ
トマトに熱中症は無いだろうが
雨除け屋根作りを研究して修正しよう。

翌朝、ビニールの裾を高くまくると、
風の通りがぐ〜んと良くなった。
雨にさえ当たらなければそれでいいのかも。
でもハウス作りは、かなりの重労働。

何だか、原始人の高床式住居みたいな気もするが。

病気に強い品種だということで植えた苗。
桃太郎で失敗した人は、
この品種で挑戦すればいいらしい。
ほんまかいな、信じるしかない(^O^)/
ハウスが出来てスッキリした
真っ赤な樹上完熟のトマトをガブリといきたい
たかが趣味なのに、次から次へと学習を積んで、
本格的な農業みたいになりつつある(笑)
トマトの屋根を見たベテランの人が興味をもち、
見学に来てました。
0
マルチ(0.02mmのビニール)を利用して
雨除けの屋根を作った。
トマトは雨水に弱く、せっかく実った玉が腐ったりする。
どうすれば上手に作れるのだろう。

屋根の上には、廃棄処分用のすだれを置いた。
しかし、囲い込んだだけのハウスになってしまった。
これでは、気温が高すぎて、通気が悪いかなぁ

トマトに熱中症は無いだろうが
雨除け屋根作りを研究して修正しよう。

翌朝、ビニールの裾を高くまくると、
風の通りがぐ〜んと良くなった。
雨にさえ当たらなければそれでいいのかも。
でもハウス作りは、かなりの重労働。

何だか、原始人の高床式住居みたいな気もするが。

病気に強い品種だということで植えた苗。
桃太郎で失敗した人は、
この品種で挑戦すればいいらしい。
ほんまかいな、信じるしかない(^O^)/
ハウスが出来てスッキリした

真っ赤な樹上完熟のトマトをガブリといきたい

たかが趣味なのに、次から次へと学習を積んで、
本格的な農業みたいになりつつある(笑)
トマトの屋根を見たベテランの人が興味をもち、
見学に来てました。

2015/5/15
メロンの葉をウリハムシが スイカ&メロン
網干メロンの栽培は2年目。

葉っぱが、虫に食われて穴だらけになってる。
人が近寄れば黄色系の茶色い小さな虫が飛び去る。
素早い逃げ方なので捕まえられないよ〜
虫の名前を調べると「ウリハムシ」らしい。
持ち合わせの防御資材がないので、
側にあった不織布をかけてトンネルを作った。
不織布よりもネットの方がいいと思う。
ネットを張ったままだと野菜が受粉できないから
網干メロンの弦が大きくなったら取り外そう。
葉っぱだけは食われると困ります。

うどんこ病にも注意が必要です。
昨年(2015.夏)に栽培した 網干メロンの記録
http://sun.ap.teacup.com/keigo/239.html
★2014.11から炭素循環農法を実践しています

化学肥料や農薬に依存しない環境に優しい方法です。
クリーンセンターで無料で貰った木材チップや
草、トウモロコシの枯れ木など自然のものを使って
野菜を育てる農法が、炭素循環農法です。span
土の微生物の力をかりて、太陽の力や水の力、
空気の力もかりて、
自然のおいしい野菜を作る方法を目指しています。
土に浸透した水が、地下に流れることで
周りの環境を良くすることがわかります。
炭素循環農法は、その土地の環境に負担をかけずに
自分流の野菜を作ることができます。
0

葉っぱが、虫に食われて穴だらけになってる。
人が近寄れば黄色系の茶色い小さな虫が飛び去る。
素早い逃げ方なので捕まえられないよ〜

虫の名前を調べると「ウリハムシ」らしい。
持ち合わせの防御資材がないので、
側にあった不織布をかけてトンネルを作った。
不織布よりもネットの方がいいと思う。
ネットを張ったままだと野菜が受粉できないから
網干メロンの弦が大きくなったら取り外そう。
葉っぱだけは食われると困ります。

うどんこ病にも注意が必要です。
昨年(2015.夏)に栽培した 網干メロンの記録
http://sun.ap.teacup.com/keigo/239.html
★2014.11から炭素循環農法を実践しています

化学肥料や農薬に依存しない環境に優しい方法です。
クリーンセンターで無料で貰った木材チップや
草、トウモロコシの枯れ木など自然のものを使って
野菜を育てる農法が、炭素循環農法です。span
土の微生物の力をかりて、太陽の力や水の力、
空気の力もかりて、
自然のおいしい野菜を作る方法を目指しています。
土に浸透した水が、地下に流れることで
周りの環境を良くすることがわかります。
炭素循環農法は、その土地の環境に負担をかけずに
自分流の野菜を作ることができます。

2015/5/14
雨上がりのカラフルミックス サラダ野菜
5月14日
台風6号くずれの雨が上がったので、巡回。
ベビーリーフ(カラフルミックス)が伸びて密集しています。
一袋にルッコラの種と リーフレタスの種が混ざっています。
次から次に種まきしておくと重宝します。

間引き菜をして、モーニングサラダでいただきます。



二十日大根を混ぜてみましょう。

ルッコラも混ぜてみましょう
朝食には欠かせないサラダですから

小さな葉っぱばかりなので、洗うのが大変ですね。
0
台風6号くずれの雨が上がったので、巡回。
ベビーリーフ(カラフルミックス)が伸びて密集しています。
一袋にルッコラの種と リーフレタスの種が混ざっています。
次から次に種まきしておくと重宝します。

間引き菜をして、モーニングサラダでいただきます。



二十日大根を混ぜてみましょう。

ルッコラも混ぜてみましょう

朝食には欠かせないサラダですから


小さな葉っぱばかりなので、洗うのが大変ですね。


2015/5/13
夏野菜は有機成分の堆肥で ●堆肥作り
堆肥作りを秋から初めて順調な仕上がり具合です。
台所の野菜くずや貝殻を潰したもの、
卵の殻も潰して放り込みます。
拾った落ち葉、リサイクルセンターで貰った樹木チップも
ふんだんに使い量を増やします。
米のもみ殻、米ぬか等を混ぜ込んで発酵させると
ゴールデンウイーク前には、上等な堆肥になりました。

クリーンセンターで貰った無料の木材チップです。




米ぬかは、材料を発酵させるのに欠かせません。
有機物(堆肥)の重要性を知ってから経験を積みました。
野菜は、チッソ・リンサン・カリを含んだ化成肥料か
配合肥料を施すと、まず普通に育ちますが、
長期間安定して美味しいものを作ろうとすれば、
野菜の種類に応じた有機物を
土に十分混ぜ込む必要があります。

有機物を含まない土はやせて生育が悪くなります。
だから化成肥料ばかりでは、土が悪くなるのです。
理想的なのは、土そのものの固体部分が45%、有機物が5%、
水分と空気がそれぞれ20〜30%ぐらいだそうです。

ベストな堆肥になったようです。
有機物には微生物が生息しており、
ネバネバを出して土を改良すると同時に、
抗生物質を生産してくれる放線菌が沢山繁殖しています。
連作障害と呼ばれる生育傷害には、
糸状菌が原因であることが多く、
このような菌を抑えるために、
善玉菌とされる放線菌が大切らしいです。


ホカホカの土壌作りが目的、ミミズがいると成功。
良い堆肥は、健康な土を作る
悪臭がしたり、ウジがわいている堆肥は腐敗していますから避けること。
土に良い訳はありませんよね。
そこで、コンポストに生ゴミや野菜くずを入れて、
適当なタネ菌と適度な水分と環境において発酵させると
ベストな堆肥が完成します。

買った堆肥の中身にも気をつけた方がいいようです。
最近の家畜糞(牛糞・鶏ふん)は、飼料が人工飼料だったり、
飼料の中に病気予防の抗生物質を混ぜ、
更に狭いケージで育てるのでストレスが多く、
臭いもきつく、あまりよくないと聞きました。
また草や落ち葉、わらや米ぬかなどの植物性の堆肥も入れないと、
ミネラルや微量要素が不足しバランスがよくないとのことです。
自己流の堆肥作りですが、正しいようです。

NHKの本であったり、いろんな本を読んで研究しています。

さ、夏の収穫が楽しみです。
今から堆肥を作って、秋に使うのもいいと思いますよ。
0
台所の野菜くずや貝殻を潰したもの、
卵の殻も潰して放り込みます。
拾った落ち葉、リサイクルセンターで貰った樹木チップも
ふんだんに使い量を増やします。
米のもみ殻、米ぬか等を混ぜ込んで発酵させると
ゴールデンウイーク前には、上等な堆肥になりました。

クリーンセンターで貰った無料の木材チップです。




米ぬかは、材料を発酵させるのに欠かせません。
有機物(堆肥)の重要性を知ってから経験を積みました。
野菜は、チッソ・リンサン・カリを含んだ化成肥料か
配合肥料を施すと、まず普通に育ちますが、
長期間安定して美味しいものを作ろうとすれば、
野菜の種類に応じた有機物を
土に十分混ぜ込む必要があります。

有機物を含まない土はやせて生育が悪くなります。
だから化成肥料ばかりでは、土が悪くなるのです。
理想的なのは、土そのものの固体部分が45%、有機物が5%、
水分と空気がそれぞれ20〜30%ぐらいだそうです。

ベストな堆肥になったようです。
有機物には微生物が生息しており、
ネバネバを出して土を改良すると同時に、
抗生物質を生産してくれる放線菌が沢山繁殖しています。
連作障害と呼ばれる生育傷害には、
糸状菌が原因であることが多く、
このような菌を抑えるために、
善玉菌とされる放線菌が大切らしいです。


ホカホカの土壌作りが目的、ミミズがいると成功。
良い堆肥は、健康な土を作る
悪臭がしたり、ウジがわいている堆肥は腐敗していますから避けること。
土に良い訳はありませんよね。
そこで、コンポストに生ゴミや野菜くずを入れて、
適当なタネ菌と適度な水分と環境において発酵させると
ベストな堆肥が完成します。

買った堆肥の中身にも気をつけた方がいいようです。
最近の家畜糞(牛糞・鶏ふん)は、飼料が人工飼料だったり、
飼料の中に病気予防の抗生物質を混ぜ、
更に狭いケージで育てるのでストレスが多く、
臭いもきつく、あまりよくないと聞きました。
また草や落ち葉、わらや米ぬかなどの植物性の堆肥も入れないと、
ミネラルや微量要素が不足しバランスがよくないとのことです。
自己流の堆肥作りですが、正しいようです。

NHKの本であったり、いろんな本を読んで研究しています。

さ、夏の収穫が楽しみです。
今から堆肥を作って、秋に使うのもいいと思いますよ。

2015/5/12
豆収穫後の根粒菌 豆
5月11日

5月だというのに、台風6号が接近するというから、
絹さやとソラ豆を取り込んで、きれいに整地した。
追い立てられたお陰で、畑がスッキリした。

初めて収穫したソラ豆の塩茹での味は格別だった^^.
こんなに収穫できるとは思いませんでした。
嬉しい!

これで夏野菜の栽培に注力できそうです。
台風の雨が激しいというので、軽く耕してみた。
雨水を含ませるための準備を終えて、辺りも整理した。

ソラ豆の株ですが、根粒菌はマメ科の植物の根に侵入し、
小さなこぶ(根粒)を作ってそのマメ科植物に寄生します。
↑これが根粒菌です。
根粒菌は、空気中の窒素を取り込み、
アンモニアに還元してマメ科植物の根に養分として提供します。
マメ科植物からは養分やエネルギーをもらいながら共生します。
豆の収穫後も根についた根粒菌は、
土壌に窒素を供給できる状態なので土の中に埋めて、
次のために土を肥やすこともできます。
でも、掘り起こしてしまいました。
探して埋めておきましょう。

0

5月だというのに、台風6号が接近するというから、
絹さやとソラ豆を取り込んで、きれいに整地した。
追い立てられたお陰で、畑がスッキリした。

初めて収穫したソラ豆の塩茹での味は格別だった^^.
こんなに収穫できるとは思いませんでした。
嬉しい!

これで夏野菜の栽培に注力できそうです。
台風の雨が激しいというので、軽く耕してみた。
雨水を含ませるための準備を終えて、辺りも整理した。

ソラ豆の株ですが、根粒菌はマメ科の植物の根に侵入し、
小さなこぶ(根粒)を作ってそのマメ科植物に寄生します。
↑これが根粒菌です。
根粒菌は、空気中の窒素を取り込み、
アンモニアに還元してマメ科植物の根に養分として提供します。
マメ科植物からは養分やエネルギーをもらいながら共生します。
豆の収穫後も根についた根粒菌は、
土壌に窒素を供給できる状態なので土の中に埋めて、
次のために土を肥やすこともできます。
でも、掘り起こしてしまいました。
探して埋めておきましょう。


2015/5/5
大根葉をどう料理する? 大根・カブ

この時期に出来た家庭菜園の大根をまびいた。
小さくて細い大根ができていたが、
まだ一人前の大根では無い。
回りの雑草を抜き、息ができるようにしてやった。

収穫はこんな姿↑

冷蔵庫に保存してもいつかは料理せねば・・・
え〜い、思いつきの荒業!
包丁で細かく刻んでフライパンに放り込む。
味付けは味醂・酒・醤油に味の素だ。
花かつおもばらまいてみた。
胡麻油の美味しそうな香りが広がる。
まったく思いつきなので、本当にこれでいいんかな?
ちょっと味見したら何とか食べられそう(^O^)/

三時に作った今夜の おっさんの ひと品です

残りの大根はを塩もみしてみました。
料理って こんなもんでええんかな(笑)
ワイフが留守だと困ります。
