2015/6/30
カサブランカ ★花&果実
カサブランカを育てるポイントを調べてみた。

庭のカサブランカの花が咲き始めたら、
早いうちに花粉を取ると花保ちが良くなります。
・
・
そうか、、
花びらに花粉がついてるのはコレか目がハート
色々と勉強させられるもんです。
春を愛する人は、心清き人るんるん
花を愛する人も心清き人ムード
それは言えるね。

白いカサブランカも咲いてるが、
このピンクのカラーは最高に気品を感じます。
その横では傘がブランコしてました
★午前は陽なたに、午後は日陰にがポイント。
花が咲き終えたら、花の下で もぎ取るのもポイント。
0

庭のカサブランカの花が咲き始めたら、
早いうちに花粉を取ると花保ちが良くなります。
・
・
そうか、、
花びらに花粉がついてるのはコレか目がハート
色々と勉強させられるもんです。
春を愛する人は、心清き人るんるん
花を愛する人も心清き人ムード
それは言えるね。

白いカサブランカも咲いてるが、
このピンクのカラーは最高に気品を感じます。
その横では傘がブランコしてました

★午前は陽なたに、午後は日陰にがポイント。
花が咲き終えたら、花の下で もぎ取るのもポイント。

2015/6/29
薩摩芋苗1本で増殖 さつまいも

春に薩摩芋の苗を200円で買った。
1本あれば無料で増えるからと思って・・
ツルが増殖して何本も植えられる。

他人様の畑では、もっと大きく成長しているが、
あせらず、じっくり見守っている。
芋を植えたのは、
収穫量を狙っての事では無く、
芋を作ったあとの土は、
一気に土壌改良されているから
次の秋野菜が作りやすい。
そして、雑草対策にもなり、一石二鳥

後は畝の両側から黒マルチを敷き、
対策は完成です。
またまた自己流で推し進めます(笑)

★今日の内容はイイネと思っていただけたら
ぽちっ♪とクリックお願いします!

2015/6/26
スイカが5個実る スイカ&メロン
初めてのスイカ作りに挑戦(行燈仕立て)2014.6.26
http://sun.ap.teacup.com/keigo/242.html
小玉スイカが割れた(平場)2015.6.15
http://sun.ap.teacup.com/keigo/295.html

6月15日
最初のスイカが1個割れて、
その後順調に結実している。
たった1本の小玉スイカだが、5個実りつつある。
今度は、割れずに、腐らずに成長しています。
受粉を蜜蜂や虫にお任せしてしまいましたが、
彼らの働きを認めてやりたいと思います。

6月23日


たぶん黄色い小玉スイカだろうと思う。
0
http://sun.ap.teacup.com/keigo/242.html
小玉スイカが割れた(平場)2015.6.15
http://sun.ap.teacup.com/keigo/295.html


最初のスイカが1個割れて、
その後順調に結実している。
たった1本の小玉スイカだが、5個実りつつある。
今度は、割れずに、腐らずに成長しています。
受粉を蜜蜂や虫にお任せしてしまいましたが、
彼らの働きを認めてやりたいと思います。




たぶん黄色い小玉スイカだろうと思う。

2015/6/25
失敗しない大玉トマト トマト
トマト栽培記録 雨除け屋根第1弾 5月18日
http://sun.ap.teacup.com/keigo/282.html
トマト栽培記録 雨除け屋根第2弾 6月10日
http://sun.ap.teacup.com/keigo/296.html

桃太郎で失敗した人でも、このトマトなら大丈夫!
という珍しいキャッチフレーズに引き込まれて買った苗。
「麗夏」という品種です。
4月30日に植え付け。

接ぎ木で玉が割れないのできれいに育つというもの。

6月24日、真っ赤になる樹上完熟を待って、もぎ取る。
かぶりつくと、とても甘いにちがいない
雨除けのビニールハウスも功を奏したようです。
やはり乾燥気味が良く、水は控えめがベストでした。

まだまだ一杯ぶら下がっている。
葉が多いので、葉をまびいてみると、
スッキリして風遠しがよくなった。
店頭では1個100円以上で売っている。

小さく丸いが肉厚のフルーツトマト。
収穫合計40個以上

1
http://sun.ap.teacup.com/keigo/282.html
トマト栽培記録 雨除け屋根第2弾 6月10日
http://sun.ap.teacup.com/keigo/296.html

桃太郎で失敗した人でも、このトマトなら大丈夫!
という珍しいキャッチフレーズに引き込まれて買った苗。
「麗夏」という品種です。
4月30日に植え付け。

接ぎ木で玉が割れないのできれいに育つというもの。

6月24日、真っ赤になる樹上完熟を待って、もぎ取る。
かぶりつくと、とても甘いにちがいない

雨除けのビニールハウスも功を奏したようです。
やはり乾燥気味が良く、水は控えめがベストでした。

まだまだ一杯ぶら下がっている。
葉が多いので、葉をまびいてみると、
スッキリして風遠しがよくなった。
店頭では1個100円以上で売っている。

小さく丸いが肉厚のフルーツトマト。
収穫合計40個以上


2015/6/23
ジャンボピーマン病害虫 ナス・ピーマン

例年作るピーマンは、店頭で並んでいる大きさだが、
今年は、手のひらに乗せても堂々とした
ジャンボなピーマンを育てている。
幹を大きくしてから結実させようとしたが、
すでに何個かが実っている。
ところが・・・


芋虫が侵入したようで、実が食われて、穴が開いている。
実を割ってみると種が食われている。


しかも何らかの病気のようで、数個が地面に落ちている。
実の尻がドロロンと溶けているようにも思える。

害虫退治をするにしても姿が見えない。
病気対策するにしても病名がわからない。
さっそく調べてみよう、、困ったなぁ

ピーマンは水を与えすぎないように・・
ピーマンは肥料を与えすぎないように・・
その注意書きは守っているから当たらないはず

葉は茂っているから、もしかしたら与えた木材チップとか
有機肥料の窒素が効きすぎたのかな

虫が多いのもそのせいなんだろうか

カリウム不足なら貝殻石灰を土に散布して
中和とか消毒の意味で様子見しようかな。
もし病気のせいなら4〜5年間は、
連作障害に注意しないといけないな。
______________________________________
★ピーマンの健康効果について調べました。
以下は自分の知識では無く、
書いてあるそのものをまとめました。
ピーマンにはビタミンCが多く含まれている。
大き目のピーマン1個にはレモン1個と
同等のビタミンCが含まれている。
ビタミンCは、細胞を丈夫にし、
風邪の予防や肌の修復に効果を発揮する。
毛細血管を丈夫にするビタミンPやコレステロールを
低下させる葉緑素もピーマンに含まれているので、
ピーマンを食べると高血圧や動脈硬化にも有効です。
薬効を高めるにはピーマンを生で食べるのがよいが、
ピーマンにレモン、りんご、トマトなどを加えたジュースは
ビタミンたっぷりの飲み物になる。
いいことずくめのピーマンですね。

2015/6/18
堆肥が肝心うまい野菜 ●堆肥作り

ホームセンターでは、野菜の堆肥がいろいろとある。
上手に作れるもんですね。
自分でも堆肥が作れるのではないだろうか?
落ち葉をかき集めて、米ぬかなどを混ぜ込んで、
上手く発酵させれば良いと本に書いてある。
堆肥作りのノウハウは、何とかマスターしたい。

堆肥作り予定の場所をほじくると、
今から冬眠しようとする虫の幼虫が現れた。
白い色をして太い虫の名前は何だろう。
コガネムシの幼虫なのではないだろうか?
この土は栄養があり、美味しい場所なのかもしれないね。
ここで堆肥作りを始めよう。


堆肥作りに挑戦★1年目
本箱をぶっ潰して残った板を囲みに使った。
ある物は全て利用するのが自然流


畑の処理野菜、雑草とか枯れ葉をばら撒く。
米ぬかを真っ白になるまで振りかける。
何重にも繰り返しジョロで水をかける。

堆肥床の完成。
上からビニールシートで保温する。
温度が熱くなりすぎても良く無いので、巡回が必要だ。
これからしばらくは発酵具合を見て、かき混ぜる。
順調にいけば良い堆肥ができそうだ。
______________________

★2年目
堆肥作りを更に研究した

菜園の隅っこで、板囲いして場所を確保。
今度は台所で出た野菜のくずとか、
卵の殻を砕いたものや、
枯葉を混ぜ込んで、堆肥作りの第2弾。
3ヶ月ちかくなるのでビニールシートを取ってみた。
いい具合に発酵が進んでいる。
更に草や新しい野菜くずを混ぜ込んだ。
下の物と上の物をひっくり返す。

次に上から長靴で踏み込んで圧縮する。
水もかけないと米糠の発酵が進まない。
混ぜるのは、漬物を作る要領と同じかも。

★3年目

落ち葉をバケツに入れたみた。
近所の道路掃除にもなってボランティア気分



米ぬかをまぶしてじっくり発酵させると
葉が溶けるようにして素晴らしい堆肥になる。

枯葉がバケツに入りきらなくなったので、
板で囲いを作り、不要な植物や草や野菜くずを入れた。
米ぬかをたっぷりまぶして水をかけた。
最後にビニールシートで覆った。
太陽が当たり気温が上がれば発酵が進んで堆肥になる。
土壌を肥やすには最適の方法かもしれない。
__________________________________________________

あれから1週間。
再度枯葉を集めて菜園へ行った。
1週間前に作った堆肥の進行状況は上々。


板で囲った葉や野菜くずを入れたスペースの中へ、
更に枯葉を入れて米ぬかをばらまいた。
その上にまた枯葉を置く・・繰り返す。


どんどん足していくともう嵩張って置けなくなった。

米ぬかをたっぷりと振りかけて、
太陽があたるようにビニールで覆った。

枯葉をそのまま袋の中で発酵させることにした。
バケツとかスペースを確保せずとも
ゴミ袋で堆肥は作れるのではないのかな。
試してみようと1袋だけ挑戦。

もう1袋は、野菜の葉と雑草をゴミ袋へ入れてみた。
次回が楽しみだ。

________________
★しかし、腐敗したままで失敗にちかい結果。
ビニール袋では植物の水分が溜まってしまう。
結果は腐ってしまい、糞尿みたいな臭さでした。
底穴をあけてアンモニア臭を逃がさないとだめですね。
バケツも底に穴が必要ですね。
★土壌改良には堆肥を使うのが良い
なぜなのか? ミミズが増えて助けてくれます。
ミミズは土を食べて消化し、フンをすることで、
土壌を耕し栄養のある土をつくります。
古くから知られているが、
それを最初に学術的に研究したのは、
イギリスの自然科学者で進化論の提唱者・ダーウィンらしい。
ミミズは、日本では「自然の鍬」、
英語では「アースワーム」というらしい。
(土を耕す地球の虫)と称されている・・いいね。

2015/6/18
イケメンなキュウリ キュウリ

キュウリを長い間作っているが、
まっすぐで綺麗なキュウリなんて珍しい。
人間に例えるなら品行方正

カーブしたものもあったので、
キュウリでお絵描きしてしまいました。
真っ直ぐなキュウリだけは売れそうです。
出来損ないのナスビが貧弱にみえました。
___________________
★2014.11から炭素循環農法を実践しています


化学肥料や農薬に依存しない環境に優しい方法です。


草、トウモロコシの枯れ木など自然のものを使って
野菜を育てる農法が、炭素循環農法です。
土の微生物の力をかりて、太陽の力や水の力、
空気の力もかりて、
自然のおいしい野菜を作る方法を目指しています。
土に浸透した水が、地下に流れることで
周りの環境を良くすることがわかります。
炭素循環農法は、その土地の環境に負担をかけずに
自分流の野菜を作ることができます。

堆肥も作っています。
http://sun.ap.teacup.com/keigo/300.html

2015/6/13
こだわりジャガイモ栽培 じゃがいも
じゃがいもの成長記録1(植え付け編)2月19日
http://sun.ap.teacup.com/keigo/270.html
じゃがいもの成長記録2(成長途中編)4月3日
http://sun.ap.teacup.com/keigo/272.html

6月13日
こだわりジャガイモ栽培の初収穫編
★弱酸性の土壌を好むので極端に少なめの石灰。
石灰分が多いと肌が汚いなどの病気にかかりやすくなる。
有機石灰よりもイモを太らせるカリウムを多く含む草木灰が良い。
枯草などの堆肥はジャガイモに最適。
化成肥料は使わず堆肥のみで栽培することにした。
以上の事に注意して種芋を植え付けた。
種芋を植え付けてから何も手を加えずに
芋がかってに育ってくれる嬉しい方法。
施肥も土かけも何もせず、収穫を待つだけ

梅雨に入ってしまったので菜園が水っぽい。
晴れ間を見つけて試し採りした。
まず枯れかけた幹を切る。


黒マルチをめくるまでドキドキです。

初お目見え、なかなかいいスタイルで登場です

ジャガイモが土の上にあるので、拾うだけです。
芋は掘るものですが、
この栽培方法では芋拾いです。
これは東京大学農学博士の木嶋先生の育て方。
栽培に手間がかからない。
収穫量が増える。
病気の発生が減る。
いいことずくめなので秋植えも試してみよう。
5株だけ収穫した。
これなら短時間で疲れない。

まあまあ、初めてにしては成功かな

残りは少しずつ拾います。
菜園で野菜つくりの趣味人さん達が、
あんまり珍しいので見物に集まってきました。
芋拾いの手法に興味をもってくれました。
秋植えで挑戦する人がいるかもしれませんね。
6月16日
午前9時、雨が降る前に、残りのジャガイモ拾い。


2kgの種芋で、13kgもあった。
これだけ収穫できれば100点満点

_______________________
★2014.11から炭素循環農法を実践しています


化学肥料や農薬に依存しない環境に優しい方法です。

クリーンセンターで無料で貰った木材チップや
草、トウモロコシの枯れ木など自然のものを使って
野菜を育てる農法が、炭素循環農法です。
土の微生物の力をかりて、太陽の力や水の力、
空気の力もかりて、
自然のおいしい野菜を作る方法を目指しています。
土に浸透した水が、地下に流れることで
周りの環境を良くすることがわかります。
炭素循環農法は、その土地の環境に負担をかけずに
自分流の野菜を作ることができます。

堆肥も作っています。
0
http://sun.ap.teacup.com/keigo/270.html
じゃがいもの成長記録2(成長途中編)4月3日
http://sun.ap.teacup.com/keigo/272.html

6月13日
こだわりジャガイモ栽培の初収穫編
★弱酸性の土壌を好むので極端に少なめの石灰。
石灰分が多いと肌が汚いなどの病気にかかりやすくなる。
有機石灰よりもイモを太らせるカリウムを多く含む草木灰が良い。
枯草などの堆肥はジャガイモに最適。
化成肥料は使わず堆肥のみで栽培することにした。
以上の事に注意して種芋を植え付けた。
種芋を植え付けてから何も手を加えずに
芋がかってに育ってくれる嬉しい方法。
施肥も土かけも何もせず、収穫を待つだけ


梅雨に入ってしまったので菜園が水っぽい。
晴れ間を見つけて試し採りした。
まず枯れかけた幹を切る。


黒マルチをめくるまでドキドキです。

初お目見え、なかなかいいスタイルで登場です


ジャガイモが土の上にあるので、拾うだけです。
芋は掘るものですが、
この栽培方法では芋拾いです。
これは東京大学農学博士の木嶋先生の育て方。
栽培に手間がかからない。
収穫量が増える。
病気の発生が減る。
いいことずくめなので秋植えも試してみよう。
5株だけ収穫した。
これなら短時間で疲れない。

まあまあ、初めてにしては成功かな


残りは少しずつ拾います。
菜園で野菜つくりの趣味人さん達が、
あんまり珍しいので見物に集まってきました。
芋拾いの手法に興味をもってくれました。
秋植えで挑戦する人がいるかもしれませんね。
6月16日
午前9時、雨が降る前に、残りのジャガイモ拾い。


2kgの種芋で、13kgもあった。
これだけ収穫できれば100点満点


_______________________
★2014.11から炭素循環農法を実践しています


化学肥料や農薬に依存しない環境に優しい方法です。


草、トウモロコシの枯れ木など自然のものを使って
野菜を育てる農法が、炭素循環農法です。
土の微生物の力をかりて、太陽の力や水の力、
空気の力もかりて、
自然のおいしい野菜を作る方法を目指しています。
土に浸透した水が、地下に流れることで
周りの環境を良くすることがわかります。
炭素循環農法は、その土地の環境に負担をかけずに
自分流の野菜を作ることができます。

堆肥も作っています。

2015/6/12
カボチャが発芽してる カボチャ

スーパーで買ったカボチャを食べて、
捨てる種を菜園に撒いておいたら
発芽してる

カボチャは強いということなんですね。
友人のキュウリはカボチャの接ぎ木苗で、
キュウリの幹からカボチャの大きな花が咲いていました。
やっぱり、カボチャは強いんですね。
★2014.11から炭素循環農法を実践しています

化学肥料や農薬に依存しない環境に優しい方法です。
クリーンセンターで無料で貰った木材チップや
草、トウモロコシの枯れ木など自然のものを使って
野菜を育てる農法が、炭素循環農法です。span
土の微生物の力をかりて、太陽の力や水の力、
空気の力もかりて、
自然のおいしい野菜を作る方法を目指しています。
土に浸透した水が、地下に流れることで
周りの環境を良くすることがわかります。
炭素循環農法は、その土地の環境に負担をかけずに
自分流の野菜を作ることができます。

2015/6/10
トマト防雨屋根-2 トマト
トマト防雨屋根-第1弾 5月18日
http://sun.ap.teacup.com/keigo/282.html
5月に作ったトマト防雨屋根-が強風のために、
めくれていたので修正することになった。
滑稽なスタイルに自分で笑ってしまった。


最初に作ったタイプ。
まるで原始時代の高床式住居みたいですね。
数日すぎてから巡回すると、強風の為に崩れていた。
上に乗せているスダレが重すぎたのも災いの元。
雨水が溜まらないようにと屋根式にしたのだけど、
スダレが水を含んで屋根は水が溜まっていた。
思いつきのオリジナルハウス。
これが不幸を招くことになってしまったとは・・。


またまたハウスの修正。
今度の屋根は丸いアーチ状にしてみた。
これなら雨水は流れてくれるだろう。
試行錯誤、難しいもんですね。

ハウス下ではトマトは順調に育っている
_____________________
★2014.11から炭素循環農法を実践しています

化学肥料や農薬に依存しない環境に優しい方法です。
クリーンセンターで無料で貰った木材チップや
草、トウモロコシの枯れ木など自然のものを使って
野菜を育てる農法が、炭素循環農法です。span
土の微生物の力をかりて、太陽の力や水の力、
空気の力もかりて、
自然のおいしい野菜を作る方法を目指しています。
土に浸透した水が、地下に流れることで
周りの環境を良くすることがわかります。
炭素循環農法は、その土地の環境に負担をかけずに
自分流の野菜を作ることができます。
0
http://sun.ap.teacup.com/keigo/282.html
5月に作ったトマト防雨屋根-が強風のために、
めくれていたので修正することになった。
滑稽なスタイルに自分で笑ってしまった。



まるで原始時代の高床式住居みたいですね。
数日すぎてから巡回すると、強風の為に崩れていた。
上に乗せているスダレが重すぎたのも災いの元。
雨水が溜まらないようにと屋根式にしたのだけど、
スダレが水を含んで屋根は水が溜まっていた。
思いつきのオリジナルハウス。
これが不幸を招くことになってしまったとは・・。


またまたハウスの修正。
今度の屋根は丸いアーチ状にしてみた。
これなら雨水は流れてくれるだろう。
試行錯誤、難しいもんですね。

ハウス下ではトマトは順調に育っている

_____________________
★2014.11から炭素循環農法を実践しています

化学肥料や農薬に依存しない環境に優しい方法です。
クリーンセンターで無料で貰った木材チップや
草、トウモロコシの枯れ木など自然のものを使って
野菜を育てる農法が、炭素循環農法です。span
土の微生物の力をかりて、太陽の力や水の力、
空気の力もかりて、
自然のおいしい野菜を作る方法を目指しています。
土に浸透した水が、地下に流れることで
周りの環境を良くすることがわかります。
炭素循環農法は、その土地の環境に負担をかけずに
自分流の野菜を作ることができます。

2015/6/10
スイカ スイカ&メロン

先週、スイカの玉(直径7cm)が割れていた

えええ、、、ショック。
原因がわからない。
鳥につつかれたようなキズも無く、
虫に噛まれた様子も無く、、、

今日、巡回して見つけた直径2.5cm

なんだかラグビーボールみたいです。
次は更に大きい4.5cm



スイカの幹や枝はまだまだ成長過程なので、
何個も実らせないほうがいいのだろうね。
小玉スイカは何個実らせればいいのだろう?
★2014.11から炭素循環農法を実践しています

化学肥料や農薬に依存しない環境に優しい方法です。
クリーンセンターで無料で貰った木材チップや
草、トウモロコシの枯れ木など自然のものを使って
野菜を育てる農法が、炭素循環農法です。span
土の微生物の力をかりて、太陽の力や水の力、
空気の力もかりて、
自然のおいしい野菜を作る方法を目指しています。
土に浸透した水が、地下に流れることで
周りの環境を良くすることがわかります。
炭素循環農法は、その土地の環境に負担をかけずに
自分流の野菜を作ることができます。

2015/6/6
切株を残すと土に栄養 ●畑の風景



キャベツとブロッコリーの切株を、
そのまま残しておくと、
バクテリアが土に栄養を与えてくれるらしい・・
自然な栄養素ということなのかな。
今までは、収穫したら引き抜いて処理したが、
そんな記事を読んでからな〜るほどと思った。
確かな事はよくわからないが、
土がホッコリしてるような感じだ。
草も生えなくていいかもね。
キャベツの切株から新しい芽が出てる。
もしかしたら、、
次のキャベツが実るのではないだろうか(笑)
★2014.11から炭素循環農法を実践しています

化学肥料や農薬に依存しない環境に優しい方法です。
クリーンセンターで無料で貰った木材チップや
草、トウモロコシの枯れ木など自然のものを使って
野菜を育てる農法が、炭素循環農法です。span
土の微生物の力をかりて、太陽の力や水の力、
空気の力もかりて、
自然のおいしい野菜を作る方法を目指しています。
土に浸透した水が、地下に流れることで
周りの環境を良くすることがわかります。
炭素循環農法は、その土地の環境に負担をかけずに
自分流の野菜を作ることができます。

2015/6/6
赤い二十日大根収穫 サラダ野菜
昨日の雨は、恵みの雨だけど、
雨は1週間に1度もあればいいよ。
雑草が増殖するから、降らないで欲しいのが本音。
梅雨入りしたので、これからは嫌というほど雨なんだろうし。

雑草の中から収穫した今日の野菜。
ミニの赤い二十日大根、でっかい白い大根、
うまい菜(ふだんそう)、キュウリ、三度豆。
水で洗えば鮮やかな色合い。
この瞬間が一番うれしい。
3
雨は1週間に1度もあればいいよ。
雑草が増殖するから、降らないで欲しいのが本音。
梅雨入りしたので、これからは嫌というほど雨なんだろうし。

雑草の中から収穫した今日の野菜。
ミニの赤い二十日大根、でっかい白い大根、
うまい菜(ふだんそう)、キュウリ、三度豆。
水で洗えば鮮やかな色合い。
この瞬間が一番うれしい。

2015/6/5
トウモロコシの害虫 トウモロコシ
トウモロコシ成長記録第1弾
http://sun.ap.teacup.com/keigo/284.html
トウモロコシ成長記録第2弾
http://sun.ap.teacup.com/keigo/290.html
第3弾

見つけた!
トウモロコシを食い荒らす害虫、アワノメイガ

腰折れになってる。
もう手遅れになってしまったよ(泣)

穂が出かけてるというのに
初挑戦の栽培は失敗に終わりそうだ。
次回の巡回の模様を書きたいです。
後でこんな作業をすることにしています。
●薬剤を使用しないで、
アワノメイガの害を減らすには、
雄花を切り離すと良いです。
アワノメイガは雄花の穂から入り込むことが多いので、
入り込む前に切り離してしまうのです。
切り離した穂は、
他の株の雌花の上で振って花粉を落とします
つまり、人工受粉すると良いです。
______________________
★2014.11から炭素循環農法を実践しています

化学肥料や農薬に依存しない環境に優しい方法です。
クリーンセンターで無料で貰った木材チップや
草、トウモロコシの枯れ木など自然のものを使って
野菜を育てる農法が、炭素循環農法です。span
土の微生物の力をかりて、太陽の力や水の力、
空気の力もかりて、
自然のおいしい野菜を作る方法を目指しています。
土に浸透した水が、地下に流れることで
周りの環境を良くすることがわかります。
炭素循環農法は、その土地の環境に負担をかけずに
自分流の野菜を作ることができます。
0
http://sun.ap.teacup.com/keigo/284.html
トウモロコシ成長記録第2弾
http://sun.ap.teacup.com/keigo/290.html
第3弾

見つけた!
トウモロコシを食い荒らす害虫、アワノメイガ


腰折れになってる。
もう手遅れになってしまったよ(泣)

穂が出かけてるというのに

初挑戦の栽培は失敗に終わりそうだ。
次回の巡回の模様を書きたいです。
後でこんな作業をすることにしています。
●薬剤を使用しないで、
アワノメイガの害を減らすには、
雄花を切り離すと良いです。
アワノメイガは雄花の穂から入り込むことが多いので、
入り込む前に切り離してしまうのです。
切り離した穂は、
他の株の雌花の上で振って花粉を落とします
つまり、人工受粉すると良いです。
______________________
★2014.11から炭素循環農法を実践しています

化学肥料や農薬に依存しない環境に優しい方法です。
クリーンセンターで無料で貰った木材チップや
草、トウモロコシの枯れ木など自然のものを使って
野菜を育てる農法が、炭素循環農法です。span
土の微生物の力をかりて、太陽の力や水の力、
空気の力もかりて、
自然のおいしい野菜を作る方法を目指しています。
土に浸透した水が、地下に流れることで
周りの環境を良くすることがわかります。
炭素循環農法は、その土地の環境に負担をかけずに
自分流の野菜を作ることができます。

2015/6/2
三度豆を収穫 豆

今年の初収穫。
最初なので少しですが、つるの無いいんげん豆。
自分は、つる無し三度豆と呼んでいます。
背丈が低く、三度も収穫時期を迎えられるから、
一年中食べられます。
支柱が不要なので種をまくだけ、簡単です。
ベーコンに巻きフライパンで焼くとビールの肴に最高です。
弁当のおかずにもぴったりな栄養満点のおかずになります。
自給自足も板についてきました。
そろそろ湿気の多くなる季節。
水を欲しがる野菜なので手抜きができそうです。
明日は雨模様ですが、最近はカエルが鳴きません。
マメに調べてみると、呼び名の違いがわかった。
ふだん、皆が呼んでいる「いんげん豆」について。
★いんげん豆という名前は、
日本には江戸時代に隠元和尚によって中国からもたらされ、
それで隠元豆となった、と言われている。

写真は拝借物だけど
実は、その隠元豆とは、
熱帯アジア原産のフジマメのことらしい。
思ってる豆とは全く違っている。
自分が栽培して食べているいんげんまめ(今までそう呼んでいた)は、
北海道開拓時代にアメリカから導入されたという節もあるようです。
書いてある何もかもを信用したことが悪いのかな

でもいい勉強をさせてもらえた

★2014.11から炭素循環農法を実践しています

化学肥料や農薬に依存しない環境に優しい方法です。
クリーンセンターで無料で貰った木材チップや
草、トウモロコシの枯れ木など自然のものを使って
野菜を育てる農法が、炭素循環農法です。span
土の微生物の力をかりて、太陽の力や水の力、
空気の力もかりて、
自然のおいしい野菜を作る方法を目指しています。
土に浸透した水が、地下に流れることで
周りの環境を良くすることがわかります。
炭素循環農法は、その土地の環境に負担をかけずに
自分流の野菜を作ることができます。
