2015/10/22
青もの発芽に散水 サラダ野菜
10月22日
種まきの後は、毎日の水掛けが大変だぁ〜
発芽してもしばらくは日参




サラダ用みず菜


多種類混合のサラダ菜

小松菜
みず菜と混合のサラダ菜と小松菜の間引きした物で
モーニングサラダとして美味しくいただいています。

チンゲン菜

苗から育てたレタスが大きくなった

苗から育てたリーフレタス

冬を越して春前に収穫できる柔らかいキャベツの苗
0
種まきの後は、毎日の水掛けが大変だぁ〜
発芽してもしばらくは日参





サラダ用みず菜


多種類混合のサラダ菜

小松菜
みず菜と混合のサラダ菜と小松菜の間引きした物で
モーニングサラダとして美味しくいただいています。

チンゲン菜

苗から育てたレタスが大きくなった

苗から育てたリーフレタス

冬を越して春前に収穫できる柔らかいキャベツの苗

2015/10/16
高菜の育て方は? ○秋/冬野菜
家庭菜園で育てた苗を貰った。
うちの菜園へ移植すると根が張りました。
これからどんどん大きくなると思う。
背が高くなるんだろうか?
初めて栽培するので少し不安。
食べ方も知らないのに育てています

調べてみました
高菜は九州地方を中心に古くから栽培されている
カラシ菜の一種で、カラシナ類特有の辛味を生かし、
漬物などによく用いられる。
種まき・追肥
種まきは9月頃に行う。
幼苗期は暑さや寒さに強いので、
カラシナよりも早く種まきができる。
発芽後、双葉が出たら間引き始め、
本葉4〜5枚で1箇所1本になるよう間引く。
追肥は本葉4〜5枚の頃とその1ヵ月後に行う。
収穫
株が十分に大きくなった頃、
株元から切り取って一斉に収穫する。
冬越しして、翌春に収穫する場合は、
外葉から少しずつ、かきとって収穫すると、
春先まで長く収穫が楽しめる。
気温が5℃以上あれば、冬でも成長し大株に育つ。
タカナは長日条件で花芽分化するので、
春にとう立ちして花蕾が見えてきたら、
株ごと収穫をする。
とう立ちした花蕾もナバナとして食べることができる。
で、どうやって食べるのかな?
クックパッドのレシピを調べてみよう
とりあえず、塩で揉んで漬物にするのがいいかな。
それを料理するなど色んな方法があるみたい。

高菜チャーハンが美味しそうだ。

高菜としらすのゴマ油炒めも美味しそう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その後の成長ぶり
11月3日

葉も株も立派に大きくなったタカナの姿。
葉をかじると少し苦味があるが美味しそう。
朝の野菜サラダの中に混ぜればいいかもしれない。
0
うちの菜園へ移植すると根が張りました。
これからどんどん大きくなると思う。
背が高くなるんだろうか?
初めて栽培するので少し不安。
食べ方も知らないのに育てています


調べてみました
高菜は九州地方を中心に古くから栽培されている
カラシ菜の一種で、カラシナ類特有の辛味を生かし、
漬物などによく用いられる。
種まき・追肥
種まきは9月頃に行う。
幼苗期は暑さや寒さに強いので、
カラシナよりも早く種まきができる。
発芽後、双葉が出たら間引き始め、
本葉4〜5枚で1箇所1本になるよう間引く。
追肥は本葉4〜5枚の頃とその1ヵ月後に行う。
収穫
株が十分に大きくなった頃、
株元から切り取って一斉に収穫する。
冬越しして、翌春に収穫する場合は、
外葉から少しずつ、かきとって収穫すると、
春先まで長く収穫が楽しめる。
気温が5℃以上あれば、冬でも成長し大株に育つ。
タカナは長日条件で花芽分化するので、
春にとう立ちして花蕾が見えてきたら、
株ごと収穫をする。
とう立ちした花蕾もナバナとして食べることができる。
で、どうやって食べるのかな?
クックパッドのレシピを調べてみよう
とりあえず、塩で揉んで漬物にするのがいいかな。
それを料理するなど色んな方法があるみたい。

高菜チャーハンが美味しそうだ。

高菜としらすのゴマ油炒めも美味しそう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その後の成長ぶり
11月3日

葉も株も立派に大きくなったタカナの姿。
葉をかじると少し苦味があるが美味しそう。
朝の野菜サラダの中に混ぜればいいかもしれない。

2015/10/12
丹波の黒豆 豆
10月12日

実が膨らんできたので、
害虫にやられる前に収穫した。
マルカメムシがいるので触らないように注意する。
カメムシの被害とは
●暖地系の害虫で、成虫越冬し、年間2〜4世代発生する。
●成虫、幼虫ともに、口針をさやに差込み吸汁する。
●その結果、さやが落下したり、偏平(板さや)となって
収量が減少し、子実が変形・変色して品質が低下する。
ひどく加害されると葉が青いまま残り、
いわゆる青立ちとなる。今回これはなかった。
●吸汁による被害は、さや伸長期〜収穫期の全期間、
特にさや伸長中期〜子実肥大中期の約20日間に多発。

実の膨らんだ物だけを早期に枝からむしり取る。
おっとっと、カメムシが絡んでくるので注意!

豆独特の青くさい香りが何とも良い。
しかし、早取りで黒豆になっていない。


数粒は幼虫に食われていた。
何という幼虫なんだろう?
カメムシの被害は見つからない。

豆を剥いた殻は、ゴミにしないで堆肥作りのBOXへ入れる。
自然農法を試している。
0

実が膨らんできたので、
害虫にやられる前に収穫した。
マルカメムシがいるので触らないように注意する。
カメムシの被害とは
●暖地系の害虫で、成虫越冬し、年間2〜4世代発生する。
●成虫、幼虫ともに、口針をさやに差込み吸汁する。
●その結果、さやが落下したり、偏平(板さや)となって
収量が減少し、子実が変形・変色して品質が低下する。
ひどく加害されると葉が青いまま残り、
いわゆる青立ちとなる。今回これはなかった。
●吸汁による被害は、さや伸長期〜収穫期の全期間、
特にさや伸長中期〜子実肥大中期の約20日間に多発。

実の膨らんだ物だけを早期に枝からむしり取る。
おっとっと、カメムシが絡んでくるので注意!

豆独特の青くさい香りが何とも良い。
しかし、早取りで黒豆になっていない。


数粒は幼虫に食われていた。
何という幼虫なんだろう?
カメムシの被害は見つからない。

豆を剥いた殻は、ゴミにしないで堆肥作りのBOXへ入れる。
自然農法を試している。

2015/10/9
ほうれん草の種蒔き ○秋/冬野菜
10月7日の作業

ほうれん草の種蒔き準備。
前夜、濡れ布に包んだほうれん草の種。
朝になると種が水分を含んでいたので、
すぐにも発芽しそうな予感。

種が濡れているので割り箸で摘んで土に置く。
なんと気の長い作業かと 自分でもしびれを切らす

間引きが面倒なので、混まないように薄い間隔で蒔いた。


購入しておいた種蒔き培土は、軽いので発芽しやすい。
ジョロでたっぷりと散水して、
ほうれん草の種蒔き作業は完了
いつ発芽するかが楽しみだけど、
ほうれん草は気温が高いと発芽が困難だという事を
肝に命じておかなければいけない。
少々気温が下がってもOKだということ。
次郎丸は食味のよい
秋冬どりの日本種ホウレンソウです。
特長としては、
葉先が尖り、長葉で3段の切れ込みがある。
生育旺盛で耐寒性が強く、栽培が容易。
根際は鮮紅色に着色し、葉肉は厚みがある。
栽培の要点
ホウレンソウは過湿に弱いので、排水のよい場所を。
播種は発芽まで水やりを続け、発芽をそろえる。
他にも蒔いた種の種類
@菊菜 A小松菜 Bチンゲン菜 Cサラダ水菜
D混合サラダ菜
0

ほうれん草の種蒔き準備。
前夜、濡れ布に包んだほうれん草の種。
朝になると種が水分を含んでいたので、
すぐにも発芽しそうな予感。

種が濡れているので割り箸で摘んで土に置く。
なんと気の長い作業かと 自分でもしびれを切らす


間引きが面倒なので、混まないように薄い間隔で蒔いた。


購入しておいた種蒔き培土は、軽いので発芽しやすい。
ジョロでたっぷりと散水して、
ほうれん草の種蒔き作業は完了

いつ発芽するかが楽しみだけど、
ほうれん草は気温が高いと発芽が困難だという事を
肝に命じておかなければいけない。
少々気温が下がってもOKだということ。
次郎丸は食味のよい
秋冬どりの日本種ホウレンソウです。
特長としては、
葉先が尖り、長葉で3段の切れ込みがある。
生育旺盛で耐寒性が強く、栽培が容易。
根際は鮮紅色に着色し、葉肉は厚みがある。
栽培の要点
ホウレンソウは過湿に弱いので、排水のよい場所を。
播種は発芽まで水やりを続け、発芽をそろえる。
他にも蒔いた種の種類
@菊菜 A小松菜 Bチンゲン菜 Cサラダ水菜
D混合サラダ菜

2015/10/8
ナス・ピーマンの最終 ナス・ピーマン
10月6日の作業

夏野菜の終了です。
ジャンボピーマンが、今頃張り切ってみずみずしい。
ナスは気温が下がって、秋ナスの潮時です。
オクラも背高ノッポになってしまった。
全部引き抜いて次の野菜の準備にかかります。

その前にお別れの記念撮影を
名残惜しい。
0

夏野菜の終了です。
ジャンボピーマンが、今頃張り切ってみずみずしい。
ナスは気温が下がって、秋ナスの潮時です。
オクラも背高ノッポになってしまった。
全部引き抜いて次の野菜の準備にかかります。

その前にお別れの記念撮影を


2015/10/2
鳴門金時の収穫 さつまいも
5月初旬に買った1本200円の苗芋。
たった1本から枝が増えて、沢山の株に増やせて、
大きな薩摩芋が収穫できた。

★5月1日に買った苗芋

★5月30日にはこんなに増えた。
他人様よりもスタートが遅れている。

★8月12日には葉が茂っている。軸が紅色。
土の中に手を入れて探り堀りすればよかったな。
しかし一番糖度が少ない時期でもある。
世間一般的には収穫期にあたる。

★9月27日に掘ったら大きな天ぷら用芋になっていた。
20cmの大きさ。

大きすぎる、、もっと早く掘るべきだったと反省!
みかん箱に1.5杯も収穫できた。
上出来です

90%掘り終えたら腰が痛くなってきた。
薩摩芋やジャガイモを作った後の土は、
土の栄養分がぐんと増えているので、
冬野菜を栽培するのに最適なのです。
_______________________
美味しい芋の食べ方を調べてみた。
収穫したばかりの薩摩芋は、多少水分が多い。
乾燥気味の管理で日数をおく方が甘くなります。
電子レンジで調理するときは、洗って濡れたまま
新聞紙等 水分を吸収する紙にくるみチンすれば
ほっこりとした甘い(栗感覚)に変身します。
保存方法
風通しの良い冷暗所(10℃から18℃)
冬季は新聞紙に包み、発砲スチロールケースへ。
4℃以下で屋外放置すると腐敗します。
産地と特徴
鳴門市大津町、里浦町地区で生産される芋。
鳴門海峡でもまれた海砂だけの畑。
潮風にさらされた野菜は品質が良い場合が多い。
品種は鳴門金時と呼ばれ一般に親しまれ、
従来の高系十四号から糖度の高い紅の濃い
形状の良いものへ品種改良されたものです。
0
たった1本から枝が増えて、沢山の株に増やせて、
大きな薩摩芋が収穫できた。

★5月1日に買った苗芋

★5月30日にはこんなに増えた。
他人様よりもスタートが遅れている。

★8月12日には葉が茂っている。軸が紅色。
土の中に手を入れて探り堀りすればよかったな。
しかし一番糖度が少ない時期でもある。
世間一般的には収穫期にあたる。

★9月27日に掘ったら大きな天ぷら用芋になっていた。
20cmの大きさ。

大きすぎる、、もっと早く掘るべきだったと反省!
みかん箱に1.5杯も収穫できた。
上出来です


90%掘り終えたら腰が痛くなってきた。
薩摩芋やジャガイモを作った後の土は、
土の栄養分がぐんと増えているので、
冬野菜を栽培するのに最適なのです。
_______________________
美味しい芋の食べ方を調べてみた。
収穫したばかりの薩摩芋は、多少水分が多い。
乾燥気味の管理で日数をおく方が甘くなります。
電子レンジで調理するときは、洗って濡れたまま
新聞紙等 水分を吸収する紙にくるみチンすれば
ほっこりとした甘い(栗感覚)に変身します。
保存方法
風通しの良い冷暗所(10℃から18℃)
冬季は新聞紙に包み、発砲スチロールケースへ。
4℃以下で屋外放置すると腐敗します。
産地と特徴
鳴門市大津町、里浦町地区で生産される芋。
鳴門海峡でもまれた海砂だけの畑。
潮風にさらされた野菜は品質が良い場合が多い。
品種は鳴門金時と呼ばれ一般に親しまれ、
従来の高系十四号から糖度の高い紅の濃い
形状の良いものへ品種改良されたものです。
