2015/11/5
サラダ用の水菜 サラダ野菜
サラダ用の水菜はシャキシャキして美味しい。
普通の水菜は、葉が固かったり、
茎がスジっぽかったり、
苦みがあったりする。
サラダ用は柔らかいので食べやすい。
でも間引き菜の小さな頃がいいみたい。
★水菜は発芽率が高いので、
なるべく混み合わない種まきが良さそうかな。
その方が間引きが楽なんです。

水耕栽培したサラダ用水菜は、
綺麗でやわらかい水菜になりそうだけど、
菜園の土で育ててみたが、順調です。

朝は やはりサラダが美味しい。
色んなメニューが考えられるので、
サラダ用水菜はとても便利です。

水菜、小松菜、ミックス菜、高菜を盛ったらこんな感じ。
1
普通の水菜は、葉が固かったり、
茎がスジっぽかったり、
苦みがあったりする。
サラダ用は柔らかいので食べやすい。
でも間引き菜の小さな頃がいいみたい。
★水菜は発芽率が高いので、
なるべく混み合わない種まきが良さそうかな。
その方が間引きが楽なんです。

水耕栽培したサラダ用水菜は、
綺麗でやわらかい水菜になりそうだけど、
菜園の土で育ててみたが、順調です。

朝は やはりサラダが美味しい。
色んなメニューが考えられるので、
サラダ用水菜はとても便利です。

水菜、小松菜、ミックス菜、高菜を盛ったらこんな感じ。

2015/11/3
キャベツに恵の雨 キャベツ・ブロッコリー

昨日は(11月2日)、恵の一雨のお陰で、
カラカラの菜園が緑に蘇った。
とにかく雨が降らないと種も蒔けないし、
苗の定植もできないような
水の無い菜園だから困ります。
3畝で20坪ほどのスペースは、
冬野菜をビッシリと作っている。
しばらくは何もすることが無いかもしれない。

キャベツがトンネルの中からこんにちは。

ブロッコリーも。

キッチンルームのリフォームで廃棄寸前の棚を1個確保。
菜園の隅っこに備え付けたら、立派な小道具入れになった。
拾う神あり!
上手に利用すれば何でも再生可能になる。
お金をかけない自己流菜園ライフを実践中!

2015/11/2
豆の種まき2種類 豆
10月27日
一寸そら豆・スナップえんどうの種まきをした。
毎年恒例の秋祭りがあって、
同時に気温が下がる頃に種を蒔いている。
早く成長させると霜にやられてしまう。
豆は経験上、遅くても大丈夫


そら豆のへそを下にして、斜めに差し込み、
土はやや浅めに被せる。
最初に研究した人に感心します

スナップ豆は、柔らかく、
シャキシャキと歯ごたえが良い。
マヨネーズで食べると最高かも。

絹さやは、少し早めに種を蒔いていたので、
揃ってきれいに発芽している。
柔らかい緑のさやを炒り玉子で食べる美味しさは絶品
0
一寸そら豆・スナップえんどうの種まきをした。
毎年恒例の秋祭りがあって、
同時に気温が下がる頃に種を蒔いている。
早く成長させると霜にやられてしまう。
豆は経験上、遅くても大丈夫



そら豆のへそを下にして、斜めに差し込み、
土はやや浅めに被せる。
最初に研究した人に感心します


スナップ豆は、柔らかく、
シャキシャキと歯ごたえが良い。
マヨネーズで食べると最高かも。

絹さやは、少し早めに種を蒔いていたので、
揃ってきれいに発芽している。
柔らかい緑のさやを炒り玉子で食べる美味しさは絶品

