2016/4/29
ソラマメの初取り 豆
10月27日 種蒔きしたときの様子
http://sun.ap.teacup.com/keigo/329.html
3月28日 アブラ虫駆除の様子
http://sun.ap.teacup.com/keigo/341.html


4月29日
4日間も巡回しないうち成長に変化があった。
ソラマメのさやが、ほとんど下を向いたので試し取りした。
(空を向いてる時は まだ実が育っていない)

収穫したのはほんの一部。
一度に食べられないからね

5cmくらいの長さ、見た目は立派です

一粒3.5cmくらい。

生でも食べられるような出来栄えでした。
もちろん塩湯でしたソラマメは新鮮で絶品でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クックパッドで検索したら
「焼きソラマメ」が美味しいらしい。
湯でて食べるよりも美味しいらしい。
オーブンや魚焼きロースターなどを使って、
そら豆を丸ごと焼くらしい。
さやごとじっくり焼き上げるので、
豆本来のおいしさを、
ぎゅっと閉じ込めた蒸し焼き状態に仕上がる。
特に焼きたては、ホクホクのおいしさらしい。
ポイントは、さやが真っ黒になれば完成とのこと。
これなら、簡単にできますね。
0
http://sun.ap.teacup.com/keigo/329.html
3月28日 アブラ虫駆除の様子
http://sun.ap.teacup.com/keigo/341.html


4月29日
4日間も巡回しないうち成長に変化があった。
ソラマメのさやが、ほとんど下を向いたので試し取りした。
(空を向いてる時は まだ実が育っていない)

収穫したのはほんの一部。
一度に食べられないからね


5cmくらいの長さ、見た目は立派です


一粒3.5cmくらい。

生でも食べられるような出来栄えでした。
もちろん塩湯でしたソラマメは新鮮で絶品でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クックパッドで検索したら
「焼きソラマメ」が美味しいらしい。
湯でて食べるよりも美味しいらしい。
オーブンや魚焼きロースターなどを使って、
そら豆を丸ごと焼くらしい。
さやごとじっくり焼き上げるので、
豆本来のおいしさを、
ぎゅっと閉じ込めた蒸し焼き状態に仕上がる。
特に焼きたては、ホクホクのおいしさらしい。
ポイントは、さやが真っ黒になれば完成とのこと。
これなら、簡単にできますね。

2016/4/26
鉢植えのスナック 豆
ちょっと動けば汗が出るほどの4月26日ですが、
爽やかな風が身体を吹き抜けるようです (^O^)/
庭先でぼんやりするのが心地よいほどのお天気。

そうだ、発芽して成長過程のお豆さんがある。
何処かへ移植してほしいと待っているように見えた。
寒い時からポットで育てたスナックエンドウが、
旅立ちの時を迎えた。
いつもならスナップと読んでるのだけど、
買った袋がスナックなんです。
まるでスナックのおつまみを連想してしまいそう。

芝桜や観葉植物が育っている鉢を利用して、
そこへ豆(スナックエンドウ)を植えてみた。
庭先で育つなら畑まで行く必要もないから好都合。

8本も植えれば沢山実るのは間違いない。
実を収穫できれば茹でてマヨネーズで食べると美味しい('-^*)/
誰にも簡単に育てられるので挑戦してみるといいかもね。
春に収穫をして、さらに2回目の栽培実践中。
夏にはまた収穫できるだろうか??
★自己流の菜園ライフも楽しんでいます
http://sun.ap.teacup.com/keigo/
0
爽やかな風が身体を吹き抜けるようです (^O^)/
庭先でぼんやりするのが心地よいほどのお天気。

そうだ、発芽して成長過程のお豆さんがある。
何処かへ移植してほしいと待っているように見えた。
寒い時からポットで育てたスナックエンドウが、
旅立ちの時を迎えた。
いつもならスナップと読んでるのだけど、
買った袋がスナックなんです。
まるでスナックのおつまみを連想してしまいそう。

芝桜や観葉植物が育っている鉢を利用して、
そこへ豆(スナックエンドウ)を植えてみた。
庭先で育つなら畑まで行く必要もないから好都合。

8本も植えれば沢山実るのは間違いない。
実を収穫できれば茹でてマヨネーズで食べると美味しい('-^*)/
誰にも簡単に育てられるので挑戦してみるといいかもね。
春に収穫をして、さらに2回目の栽培実践中。
夏にはまた収穫できるだろうか??
★自己流の菜園ライフも楽しんでいます
http://sun.ap.teacup.com/keigo/

2016/4/16
スイカ・メロン・夏野菜 スイカ&メロン
過去の記録↓
網干メロン作りに挑戦(行燈仕立て) 2014.6.4
http://sun.ap.teacup.com/keigo/239.html
網干メロン作りに挑戦(平場) 2015.7.7
http://sun.ap.teacup.com/keigo/310.html
まくわうりに挑戦 2015.7.14
http://sun.ap.teacup.com/keigo/313.html
初めてのスイカ作りに挑戦(行燈仕立て)2014.6.26
http://sun.ap.teacup.com/keigo/242.html
小玉スイカが割れた(平場)2015.6.15
http://sun.ap.teacup.com/keigo/295.html
小玉スイカが5個 2015.6.26
http://sun.ap.teacup.com/keigo/303.html
------------------------------------------------
2016年4月15日
今年も夏を楽しもうとスイカやメロンをはじめ、
夏定番の野菜苗を植え付ける作業をした。
プロでは無いので最後まで上手に収穫できるか不安。
でも自己流の知識を精一杯注ぎ込む(笑)

まず一番にスイカの苗植えをした。
自作の堆肥をたっぷり含ませて寝かせていた土に植えた。
有機肥料はじっくり効いて、しかも長く効果がある。
でもあんまり肥料が効き過ぎると、
ツルぼけして緑ばかりが育つので注意。
メロンもカボチャも同じだろうと思う。
肥料をたっぷりの言葉は、ほどほどがいいのかな。

メロン(マクワウリ)の植え付け
スイカとメロンはトウモロコシの列の真ん中へ植えた。
ちょうど塀に囲まれた中をツルが伸びていく感じだ。
これによって随分とスペースが有効に使える。
トウモロコシは深く根付く。
スイカ、メロンは浅く根付くので都合が良い。

トマト(麗夏という接木で大玉の種類)トップに写真を掲載している。
果肉がたっぷり詰まって甘い。
桃太郎で失敗してもこの「麗夏」なら上手に育てられる。

ピーマンの苗植え
乾燥を嫌うので黒マルチをかけた。
マルチが汚いのは何回も使用してるから
お金をかけない野菜作りの秘伝(笑)

ナスの苗植えで作業を完了。
ナスの両サイドに三度豆(つるなしインゲン)の種蒔き。
三度豆が大きくなればナスの日除けになる。
初めての挑戦なので上手くいくかな・・

以上、こんな結果です


★4月16日〜17日
夜間に強烈な低気圧で暴風警報が出た。
瞬間風速は27.9m,
まるで台風並みで熟睡できなかった。
せっかく植えた夏野菜なのに悪い影響は出てないだろうか・・
さっそく巡回してみよう。
↓
やはり風に倒されそうになっていたので修正した。
●九州・熊本では大震災が発生(4月14日21時26分)
神戸・淡路大震災よりも規模が大きいので心配
被災者の方の気持ちはよくわかる。
________________________________________________________
4月23日 ナス・ピーマンの葉が食害されてる


ナメクジの多い菜園なのでてっきり犯人扱いしていた。
ネット検索でわかったのは、
テントウムシダマシ、ヨトウムシ、コガネムシ、カメムシ・・
たぶんテントウとヨトウかもしれない。
見つけ次第、嫌だが希釈した農薬を散布しよう。
害虫を発見したら摘み出すつもりだ。
0
網干メロン作りに挑戦(行燈仕立て) 2014.6.4
http://sun.ap.teacup.com/keigo/239.html
網干メロン作りに挑戦(平場) 2015.7.7
http://sun.ap.teacup.com/keigo/310.html
まくわうりに挑戦 2015.7.14
http://sun.ap.teacup.com/keigo/313.html
初めてのスイカ作りに挑戦(行燈仕立て)2014.6.26
http://sun.ap.teacup.com/keigo/242.html
小玉スイカが割れた(平場)2015.6.15
http://sun.ap.teacup.com/keigo/295.html
小玉スイカが5個 2015.6.26
http://sun.ap.teacup.com/keigo/303.html
------------------------------------------------
2016年4月15日
今年も夏を楽しもうとスイカやメロンをはじめ、
夏定番の野菜苗を植え付ける作業をした。
プロでは無いので最後まで上手に収穫できるか不安。
でも自己流の知識を精一杯注ぎ込む(笑)

まず一番にスイカの苗植えをした。
自作の堆肥をたっぷり含ませて寝かせていた土に植えた。
有機肥料はじっくり効いて、しかも長く効果がある。
でもあんまり肥料が効き過ぎると、
ツルぼけして緑ばかりが育つので注意。
メロンもカボチャも同じだろうと思う。
肥料をたっぷりの言葉は、ほどほどがいいのかな。

メロン(マクワウリ)の植え付け
スイカとメロンはトウモロコシの列の真ん中へ植えた。
ちょうど塀に囲まれた中をツルが伸びていく感じだ。
これによって随分とスペースが有効に使える。
トウモロコシは深く根付く。
スイカ、メロンは浅く根付くので都合が良い。

トマト(麗夏という接木で大玉の種類)トップに写真を掲載している。
果肉がたっぷり詰まって甘い。
桃太郎で失敗してもこの「麗夏」なら上手に育てられる。

ピーマンの苗植え
乾燥を嫌うので黒マルチをかけた。
マルチが汚いのは何回も使用してるから

お金をかけない野菜作りの秘伝(笑)

ナスの苗植えで作業を完了。
ナスの両サイドに三度豆(つるなしインゲン)の種蒔き。
三度豆が大きくなればナスの日除けになる。
初めての挑戦なので上手くいくかな・・

以上、こんな結果です



★4月16日〜17日
夜間に強烈な低気圧で暴風警報が出た。
瞬間風速は27.9m,
まるで台風並みで熟睡できなかった。
せっかく植えた夏野菜なのに悪い影響は出てないだろうか・・
さっそく巡回してみよう。
↓
やはり風に倒されそうになっていたので修正した。
●九州・熊本では大震災が発生(4月14日21時26分)
神戸・淡路大震災よりも規模が大きいので心配
被災者の方の気持ちはよくわかる。
________________________________________________________
4月23日 ナス・ピーマンの葉が食害されてる


ナメクジの多い菜園なのでてっきり犯人扱いしていた。
ネット検索でわかったのは、
テントウムシダマシ、ヨトウムシ、コガネムシ、カメムシ・・
たぶんテントウとヨトウかもしれない。
見つけ次第、嫌だが希釈した農薬を散布しよう。
害虫を発見したら摘み出すつもりだ。

2016/4/3
堆肥で夏野菜の準備 ●堆肥作り
4月2日
冬物野菜を収穫した後の残骸処理をした。
次に夏野菜を栽培するので
どこに何を植えるかが難しい問題になる。
何度も考え、ようやく配置を決定した。

20坪ほどの小さなスペースなので、
連作や植え合わせの悪い事も起きる。
例えば、じゃが芋の後にキャベツが良くないとか・・。
ナス科の後にナス科は良くないとか・・。
そう考えると植える所がなくなる。
長年栽培しているが、回を追うごとに難しいもんです。


車で30分ほど行くと「ファームパーク加古川」がある。
そこでは牛糞や枯葉などと混合させて、
完熟堆肥を生産して格安で販売している。
★土・遊・農 のネーミング
有効バクテリアを多く発生させるので、
有害微生物繁殖を抑えてくれる。
野菜には初期の生育が良い堆肥、というか肥料というか、
発芽率が良く便利で安いから使っている。
1袋10kgで50円


菜園の一角では、オリジナルの堆肥が出来上がっている。
色んな有機物を菜園に漉き込んで土壌改良するのが面白い。
牛糞堆肥とか高価な堆肥は売っているが、
趣味で作る野菜なのでお金は極力かけないようにしている(笑)
いま耕したスペースには、
夏野菜(なす・ピーマン・とまと・オクラ・モロヘイヤ・きゅうり)を
植えようと計画している。
0
冬物野菜を収穫した後の残骸処理をした。
次に夏野菜を栽培するので
どこに何を植えるかが難しい問題になる。
何度も考え、ようやく配置を決定した。

20坪ほどの小さなスペースなので、
連作や植え合わせの悪い事も起きる。
例えば、じゃが芋の後にキャベツが良くないとか・・。
ナス科の後にナス科は良くないとか・・。
そう考えると植える所がなくなる。
長年栽培しているが、回を追うごとに難しいもんです。


車で30分ほど行くと「ファームパーク加古川」がある。
そこでは牛糞や枯葉などと混合させて、
完熟堆肥を生産して格安で販売している。
★土・遊・農 のネーミング
有効バクテリアを多く発生させるので、
有害微生物繁殖を抑えてくれる。
野菜には初期の生育が良い堆肥、というか肥料というか、
発芽率が良く便利で安いから使っている。
1袋10kgで50円


菜園の一角では、オリジナルの堆肥が出来上がっている。
色んな有機物を菜園に漉き込んで土壌改良するのが面白い。
牛糞堆肥とか高価な堆肥は売っているが、
趣味で作る野菜なのでお金は極力かけないようにしている(笑)
いま耕したスペースには、
夏野菜(なす・ピーマン・とまと・オクラ・モロヘイヤ・きゅうり)を
植えようと計画している。
