2016/7/31
オクラは暑さに比例 オクラ・モロヘイヤ・ゴーヤ
7月31日
朝8時に畑の巡回をすると、お日様は天高くジリジリと照りつける。
肌がアッチッチ、やけどしそうな感覚です。

オクラの実を1個収穫すると、その下の葉をカットする。
だから幹だけになってスッキリした姿になっていく。

クリーム色の優雅な花が咲く。
これからどんどん収穫できそうです。

セミの出張所にもなっている
オクラのネバネバが胃腸にいい。
ムチンが豊富で免疫をアップしてくれるそうだ。
美味しいので毎日ご飯のお供にしている。
ただ刻んで食べるだけでなく、炒めてみたらイケル

この種類を白いオクラと呼んでいたが、
正確には丸オクラらしい
春に蒔いた種がいつもの緑オクラと間違えていたみたい。
今年は丸オクラばかりの収穫。
緑オクラよりも柔らかいのが特徴かな。
この夏は高温で
雨が降らず、全ての野菜が枯れかけた。
しかし、8月22日になってもどんどん天まで伸びている。
人間の背丈より大きいので踏み台が欲しい(笑)
ご飯のお供には最高なオクラ!

イオンで見たきれいな丸オクラに値が付いていた。
2
朝8時に畑の巡回をすると、お日様は天高くジリジリと照りつける。
肌がアッチッチ、やけどしそうな感覚です。

オクラの実を1個収穫すると、その下の葉をカットする。
だから幹だけになってスッキリした姿になっていく。

クリーム色の優雅な花が咲く。
これからどんどん収穫できそうです。

セミの出張所にもなっている

オクラのネバネバが胃腸にいい。
ムチンが豊富で免疫をアップしてくれるそうだ。
美味しいので毎日ご飯のお供にしている。
ただ刻んで食べるだけでなく、炒めてみたらイケル


この種類を白いオクラと呼んでいたが、
正確には丸オクラらしい

春に蒔いた種がいつもの緑オクラと間違えていたみたい。
今年は丸オクラばかりの収穫。
緑オクラよりも柔らかいのが特徴かな。
この夏は高温で

しかし、8月22日になってもどんどん天まで伸びている。
人間の背丈より大きいので踏み台が欲しい(笑)
ご飯のお供には最高なオクラ!

イオンで見たきれいな丸オクラに値が付いていた。

2016/7/22
糖度の高い小玉スイカ スイカ&メロン

7月14日
収穫期は、大きいのも小さいのも一気に来るから慌てる。
もうぶら下がらなくてもいいよ


小さい目のスイカを切ってみると
甘くてみずみずしい。
★2本の苗を植えたが3個しか実らなかった。
ツルも繁殖せず見栄えは貧素だったので、
なぜなのか反省してみよう

土地面積を有効に使おうとして行灯仕立てにしたが、
茂らなかったのでその効果は無かった。
来年は普通に育ててみよう。

2016/7/12
雑草の天下! ●畑の風景
梅雨入りと同時にジャガイモを収穫した。
そのまま放置した畝を見るとこんな状態。
雨が多かったので雑草がわんさか生えてきた。
雑草は1日たつと驚くほど大きく伸びる。
まるで食べ盛りの少年のようだ。

で、これを全部抜かないと大変なことになる。
地面に這いつくばってでも抜いてやろう。
今は7月中旬になっている。
真夏と同じ温度。
熱中症にならないようにと注意されるけど、
それは・・ 無理な気分
今後この土地は半年間休ませようと思う。
ミミズや微生物も育ててみよう
0
そのまま放置した畝を見るとこんな状態。
雨が多かったので雑草がわんさか生えてきた。
雑草は1日たつと驚くほど大きく伸びる。
まるで食べ盛りの少年のようだ。

で、これを全部抜かないと大変なことになる。
地面に這いつくばってでも抜いてやろう。
今は7月中旬になっている。
真夏と同じ温度。
熱中症にならないようにと注意されるけど、
それは・・ 無理な気分

今後この土地は半年間休ませようと思う。
ミミズや微生物も育ててみよう


2016/7/8
トウモロコシ失敗談 トウモロコシ
この夏は甘いトウモロコシが沢山収穫できた。
ひと粒づつが大きくて特に甘い味。
茹でて黄色い実にガブリとかじりつく醍醐味。
一度に収穫しても食べられないので
徐々にゆっくりと収穫しようと考えた。
それが大きな間違いだった。
葉が緑のうちに収穫しなければならない



葉が緑のころに収穫した粒は、ふっくらと丸くて新鮮だった。
実を覆う皮をめくると水分が抜けて粒がシワシワになっている。
実が干からびていると言ったほうがわかりやすい。

今ごろ収穫するトウモロコシは食べられない。
失敗したな
来期は一気に収穫しようと猛反省。
今ごろ収穫するトウモロコシは食べられない。
失敗したな。
来期は一気に収穫しようと猛反省。
立ち枯れにしておいた木を引き抜いて、
枯れさせた葉とともに土の上に被せ、
初秋まで自然のマルチとして利用している。
雑草が生えないようにするには便利だと思う。
後で土に漉き込むと有機栽培となり微生物も増えるだろう。
0
ひと粒づつが大きくて特に甘い味。
茹でて黄色い実にガブリとかじりつく醍醐味。
一度に収穫しても食べられないので
徐々にゆっくりと収穫しようと考えた。
それが大きな間違いだった。
葉が緑のうちに収穫しなければならない




葉が緑のころに収穫した粒は、ふっくらと丸くて新鮮だった。
実を覆う皮をめくると水分が抜けて粒がシワシワになっている。
実が干からびていると言ったほうがわかりやすい。

今ごろ収穫するトウモロコシは食べられない。
失敗したな

来期は一気に収穫しようと猛反省。
今ごろ収穫するトウモロコシは食べられない。
失敗したな。
来期は一気に収穫しようと猛反省。
立ち枯れにしておいた木を引き抜いて、
枯れさせた葉とともに土の上に被せ、
初秋まで自然のマルチとして利用している。
雑草が生えないようにするには便利だと思う。
後で土に漉き込むと有機栽培となり微生物も増えるだろう。
