2017/5/19
ムカゴってどんな芋? 長いも
ムカゴの意味と食べ方や栽培方法も知らないけど、
菜園のお隣さんに貰ったので栽培しています。
そして、発芽してこんな状態です。

栽培するに当たってムカゴについて調べてみました
ムカゴはナガイモや自然薯などのヤマノイモ属の蔓になる肉芽の事で、
秋になるとヤマノイモの蔓の葉の付け根辺りに沢山付き、
地下の芋同様貴重な山の幸として食用になるようです。
ムカゴを土に埋めておくとそこからヤマノイモの芽が出て、
ナガイモや自然薯などをこのムカゴから栽培する事もあるそうです。
それなら沢山作ってナガイモや自然薯作りに励んでみようかな。

実ればこんな感じらしいです。

6月5日にはこんなに弦や葉が伸びてきました。
0
菜園のお隣さんに貰ったので栽培しています。
そして、発芽してこんな状態です。


ムカゴはナガイモや自然薯などのヤマノイモ属の蔓になる肉芽の事で、
秋になるとヤマノイモの蔓の葉の付け根辺りに沢山付き、
地下の芋同様貴重な山の幸として食用になるようです。
ムカゴを土に埋めておくとそこからヤマノイモの芽が出て、
ナガイモや自然薯などをこのムカゴから栽培する事もあるそうです。
それなら沢山作ってナガイモや自然薯作りに励んでみようかな。

実ればこんな感じらしいです。



2017/5/17
ツルムラサキって? ○春/夏野菜

何だかわからない野菜があちこちに発芽している

昨年夏にお隣さんが栽培したツルムラサキと判明した。
どんな野菜だったか覚えていないので検索してみた。

支柱を立てるほど大きくなるのかな?

写真に説明が書いてある。

え、こんなに大きくなるの?ちょっと面倒くさいかも。
5本くらいでいいよね。


















検索の結果


栄養はどうなのかな?
非常に栄養価が高い緑黄色野菜で、豊富にβ-カロテンを含んでいます。
β-タカロテンは抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られていますが、
その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、
視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、
そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれています。
●カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富
ミネラルは、ホウレン草よりも沢山含んでいます。
カルシュウムに至ってはほうれん草の約3倍多く含まれます。
●ビタミンCも豊富です
効果効能
免疫力向上、疲労回復、動脈硬化の予防、美肌効果、骨粗鬆症の予防、整腸作用、ダイエット。
料理のレシピも調べておこう
アクが少ないつるむらさきは、扱いやすい野菜!
つるむらさきはアクが強くないので、下茹では必要ありません。
そのまま茹でたり炒めたりして調理できる、
とても使い勝手の良い野菜です。
生でも食べることができますが、独特の土臭さがあるので、
火を通したほうが食べやすくなります。

2017/5/17
絹さやえんどうの終焉 豆

5月17日
絹さやえんどうの収穫が完了

厳しい冬の霜などにやられないようにと、
種まきをやや遅くしたために、お隣さんよりチビだったが、
暖かくなったら背丈が追いついた。
今年は3kgも収穫できたので大満足です。
スーパーで100g170円で売っていたので上々です

立ち枯れしたのでネットから処分することになった。
もっと枯らしてストロー状にになったら、
スイカやメロンの敷き藁代わりに使おうと思う。
ナスやピーマンなどにマルチとしても使えるから便利



2017/5/12
キュウリの支柱作り キュウリ
5月11日

トマトの作業を終えて、次はキュウリの支柱を作りました。
いつもなら横着して絹さやエンドウの後を利用するのですが、
野菜の種類をブロックごとに栽培するため、
別の土地にキュウリを植えました。
だからそこへ新しい支柱を作ったわけです。
仕事が増えたけど理にかなっている。

その下では種を蒔いたキュウリの苗が育っています。
0

トマトの作業を終えて、次はキュウリの支柱を作りました。
いつもなら横着して絹さやエンドウの後を利用するのですが、
野菜の種類をブロックごとに栽培するため、
別の土地にキュウリを植えました。
だからそこへ新しい支柱を作ったわけです。
仕事が増えたけど理にかなっている。

その下では種を蒔いたキュウリの苗が育っています。

2017/5/11
トマトの支柱作り トマト
トマトの支柱を立てました。
雨が上がった翌日に作業をしていると、
太陽がまぶしく、汗が出て、もう初夏の気候です。

まだ骨組みだけですが、天井をアーチ作りにしています。
これから雨対策のビニール屋根をかぶせます。
雨水に当てないからトマトの病気が無く、甘く育ちます。
2年間は大成功したので、これで3年目のチャレンジです。

支柱の下でトマトの花が咲いています。

初花の下では新芽が出ています。
その脇芽を摘み取り、挿し芽してみました。
うまく成功すればラッキーなんですがね
賢明に作業を続けていて気づいたら
午後2時前になっていました

頑張りすぎました。
0
雨が上がった翌日に作業をしていると、
太陽がまぶしく、汗が出て、もう初夏の気候です。

まだ骨組みだけですが、天井をアーチ作りにしています。
これから雨対策のビニール屋根をかぶせます。
雨水に当てないからトマトの病気が無く、甘く育ちます。
2年間は大成功したので、これで3年目のチャレンジです。

支柱の下でトマトの花が咲いています。

初花の下では新芽が出ています。
その脇芽を摘み取り、挿し芽してみました。
うまく成功すればラッキーなんですがね

賢明に作業を続けていて気づいたら
午後2時前になっていました


頑張りすぎました。
