2017/11/28
スティックセニョールとは? キャベツ・ブロッコリー
10月18日からの作業の続編です。
11月27日の菜園巡回
3種類植えたブロッコリーの1種が収穫時期を迎えている。
どうしてこの種類だけが極端に成長して
他の2種類はなぜ大きく結球しないのだろう?
そんな疑問が解決した。

1種は すずなりブロッコリー(収穫はまだ先)

もう1種は 普通のブロッコリー(収穫はまだ先)


そして収穫する1種はスティックセニョールという種類だったとは
茎ブロッコリーとも呼ばれる育てやすい初心者向けの野菜らしい。
スティックというから固まって結球しないはずだ。
スティックセニョールの栄養価は、
ビタミンCやβ-カロテン、カルシウムを多く含む。
病気の予防や健康維持に良いと言われるファイトケミカルである
スルフォラファンが豊富らしい。
ブロッコリーと間違って買った種類が良かったことになった

スティックセニョールは
次々と伸びる脇芽として伸びる茎の部分と、
その先の花蕾まで全て食べられる。
側枝を増やすために主枝の先に出来る花蕾を先端から
5p位の位置で切り取るのが良いらしいが
初めての経験なので全く意味がわからない。
摘心のタイミングは、
頂花蕾が2〜3cmの大きさになった時らしい。

他にもまだ注意するべき事があるらしい。
花蕾を切り取った後は切り口を太陽光に当てて
病気の発生を防ぐために切り口を乾かす。
茎ブロッコリーは収穫が始まったら、
収穫をした後に必ず追肥(7g程度)を与える。
収穫後の肥料が足りないと、
次に出る側枝や側花蕾が順調に育たなくなっていまうので
肥料切れには十分に注意しないと駄目らしい。
う〜ん、スティックセニョールは少々面倒くさいな。
しかし、慣れればどうって事はないようだ。
農協の販売店では2本150円くらいで出ていました。
マヨネーズで食したらとても食べやすい。
0
11月27日の菜園巡回
3種類植えたブロッコリーの1種が収穫時期を迎えている。
どうしてこの種類だけが極端に成長して
他の2種類はなぜ大きく結球しないのだろう?
そんな疑問が解決した。

1種は すずなりブロッコリー(収穫はまだ先)

もう1種は 普通のブロッコリー(収穫はまだ先)


そして収穫する1種はスティックセニョールという種類だったとは

茎ブロッコリーとも呼ばれる育てやすい初心者向けの野菜らしい。
スティックというから固まって結球しないはずだ。

ビタミンCやβ-カロテン、カルシウムを多く含む。
病気の予防や健康維持に良いと言われるファイトケミカルである
スルフォラファンが豊富らしい。
ブロッコリーと間違って買った種類が良かったことになった



次々と伸びる脇芽として伸びる茎の部分と、
その先の花蕾まで全て食べられる。

5p位の位置で切り取るのが良いらしいが
初めての経験なので全く意味がわからない。
摘心のタイミングは、
頂花蕾が2〜3cmの大きさになった時らしい。


花蕾を切り取った後は切り口を太陽光に当てて
病気の発生を防ぐために切り口を乾かす。

収穫をした後に必ず追肥(7g程度)を与える。
収穫後の肥料が足りないと、
次に出る側枝や側花蕾が順調に育たなくなっていまうので
肥料切れには十分に注意しないと駄目らしい。
う〜ん、スティックセニョールは少々面倒くさいな。
しかし、慣れればどうって事はないようだ。
農協の販売店では2本150円くらいで出ていました。
マヨネーズで食したらとても食べやすい。

2017/11/14
絹さや・スナップ2017 豆

有機石灰と堆肥を入れて、種蒔き準備万端!

10月20日
絹さやえんどう、スナップえんどうの種を蒔いた。
上手い具合に雨が降る


11月10日
絹さやえんどうの発芽を確認


11月12日
2晩過ぎて見たら成長具合がわかる。
出来立てのボカシ堆肥をばらまいてみた。
これから収穫までの追跡調査を始めます。




12月10日背丈が20cmになったので支柱を立てた。


その向こう側ではスナップエンドウも10cmほどに伸びている。
ツル無しなので手間はかからない。

1月を迎えると霜とか寒波に耐えてほしいので
あんまり大きく成長させてはいけませんね。
★余談
スナップえんどう?
スナックえんどう?
色々な名称で呼ばれることがあったため、
1983年(昭和58年)農林水産省により名称が統一され
『スナップえんどう』が正式な名称となった。

2017/11/13
大根・かぶの収穫まで 大根・カブ
大根・カブの種蒔き準備万端!

9月11日
青首大根と金町小かぶの種蒔きをしました。
まわりの畑は、すでに種蒔きを終えた人ばかりですが(笑)

笑い話にもなりますが、金町小かぶは3年も前の古い種
★形は球に近く肉質は緻密で甘味と風味があり、
葉も美味しく、煮物や漬物、油炒めに向いている。

ネットを掛けておいたのでアブラムシ対策はOKでした。
昨年はアブラムシにやられて2回目の種蒔きもしました。

追肥と土寄せすると目立って大きくなるもんですね。


背丈が伸びたのでもう大丈夫、ネットも外しました。

11月10日
葉が大きくなったので、葉だけをハサミで切っておかずにします。
チリメンジャコと炒めると美味しいです。

大根は間もなく引き抜いて食べられそうです。
大根おろしやおでんには最高ですね。
★甘くてみずみずしい青首のだいこん
大根は多彩な品種があり、
東京・練馬、神奈川・三浦、愛知・宮重、
京都・聖護院、大阪・守口(現在生産されているのは岐阜)、
鹿児島・桜島など、地名を名前にしたものが栽培されてきました。
しかし、現在では愛知県で作られていた宮重大根で青首のものを改良した、
早太りでス入りが遅く、病気に強い青首の大根が
全国的に作られています。

金町小かぶもいいように成長しました。
3年も前の古い種から発芽するとは思えませんね。

試しに引き抜いてみます。浅漬けは大好物です
11月11日
大根やカブの種蒔きには遅すぎるはずですが、
テストで種を蒔いてみました(2晩濡れた布に包んでおいて)
寒くなったのでビニールトンネルを掛けました。
その後が楽しみです。
0

9月11日
青首大根と金町小かぶの種蒔きをしました。
まわりの畑は、すでに種蒔きを終えた人ばかりですが(笑)

笑い話にもなりますが、金町小かぶは3年も前の古い種

★形は球に近く肉質は緻密で甘味と風味があり、
葉も美味しく、煮物や漬物、油炒めに向いている。

ネットを掛けておいたのでアブラムシ対策はOKでした。
昨年はアブラムシにやられて2回目の種蒔きもしました。

追肥と土寄せすると目立って大きくなるもんですね。


背丈が伸びたのでもう大丈夫、ネットも外しました。

11月10日
葉が大きくなったので、葉だけをハサミで切っておかずにします。
チリメンジャコと炒めると美味しいです。

大根は間もなく引き抜いて食べられそうです。
大根おろしやおでんには最高ですね。
★甘くてみずみずしい青首のだいこん
大根は多彩な品種があり、
東京・練馬、神奈川・三浦、愛知・宮重、
京都・聖護院、大阪・守口(現在生産されているのは岐阜)、
鹿児島・桜島など、地名を名前にしたものが栽培されてきました。
しかし、現在では愛知県で作られていた宮重大根で青首のものを改良した、
早太りでス入りが遅く、病気に強い青首の大根が
全国的に作られています。

金町小かぶもいいように成長しました。
3年も前の古い種から発芽するとは思えませんね。

試しに引き抜いてみます。浅漬けは大好物です

11月11日
大根やカブの種蒔きには遅すぎるはずですが、
テストで種を蒔いてみました(2晩濡れた布に包んでおいて)
寒くなったのでビニールトンネルを掛けました。
その後が楽しみです。

2017/11/5
長芋の初収穫 長いも
4月22日に長芋の種を植え付けた。
菜園を作ってから40年もなるのに初めての長芋栽培。

http://sun.ap.teacup.com/keigo/383.html


貰った20cmほどの種芋とむかご

台所用のアルミ板をカットして丸め半筒状にした。
その中に種芋を寝かせて土を被せた。

発芽したら嬉しくて興奮するほど・・

夏場は枝が茂り調子がいい。

秋近くにはむかごが実る。
これは種にもなるし食べられる。
わくわくしながら半年すぎた。
枝が枯れたので11月5日に初めて掘ってみた。
想像するより大きな芋なので驚いた。


買ったら値段はいくら?
と考えながら自分にご苦労さ〜んとつぶやいてみた
発泡スチロールの箱に入れて保存します。
★ワンポイント
種芋の植え付けは、必ず筒に寝かせるべし。
芋は地中深く根付くので全く掘れません。
掘ってもポキリポキリと折れてしまいます
0
菜園を作ってから40年もなるのに初めての長芋栽培。

http://sun.ap.teacup.com/keigo/383.html


貰った20cmほどの種芋とむかご

台所用のアルミ板をカットして丸め半筒状にした。
その中に種芋を寝かせて土を被せた。

発芽したら嬉しくて興奮するほど・・

夏場は枝が茂り調子がいい。

秋近くにはむかごが実る。
これは種にもなるし食べられる。
わくわくしながら半年すぎた。
枝が枯れたので11月5日に初めて掘ってみた。
想像するより大きな芋なので驚いた。


買ったら値段はいくら?
と考えながら自分にご苦労さ〜んとつぶやいてみた

発泡スチロールの箱に入れて保存します。
★ワンポイント
種芋の植え付けは、必ず筒に寝かせるべし。
芋は地中深く根付くので全く掘れません。
掘ってもポキリポキリと折れてしまいます


2017/11/2
ホウレンソウ3度目の挑戦 ほうれん草

2度の台風が去った後に蒔いたホウレンソウですが、
2回も発芽に失敗をしてひるんでいるところです。
3度目の挑戦をするにあたり、発芽のポイントを研究。
濡れた布に種を包み2夜ほど置く。
水で膨れた発芽寸前の種を蒔くのが良いとのこと。

少し発芽したように見える種がある。
そうか、2回とも土に直接蒔いて、
太陽の熱さで乾燥してしまったようです。
気温の高い間は発芽が困難だと注意書きがありました


貝殻で作られた有機石灰を十分撒いてアルカリ性の土作り。
さて、神経質すぎるようだが、一粒ずつ摘まんで蒔きました。
これで駄目ならこの秋の種蒔きは諦めよう・・。





そして数日後・・
11月1日のことです。
小さな命が誕生していました、ばんざ〜い。

そして、日に日に伸びています。

11月12日・4度目の追加挑戦
空きスペースにも追加の種蒔きをしました。
本当に速攻の作業ですが、
実は2晩前から水に濡らして発芽を即していました。
冬の気候になったのでビニールトンネルを掛けて・・
温かい方が発芽にはいいのかどうかわかりませんが。
その前に発芽しているホウレンソウにも掛けてみました。
ビニールが残った範囲の作業ですけどね。

2017/11/1
2017年・豆の種まき 豆

堆肥を作る自己流の方法をマスター。
落ち葉や野菜の残骸、台所のクズと米糠だけ。
もう何年間も作っているから苦にならない。

自作の堆肥が半年以上かけてうまく出来上がっている。

次の野菜を作るためには栄養になる堆肥が必要です。
前もって菜園にばらまいて準備しておいた。

10月1日
気温が下がって、ちょうど豆の種まき時期でしょうか。
準備しておいたウタネの種(絹さや・スナップ)

3粒なのか4粒なのかと迷いながらの2列蒔き。

絹さやは2m弱蒔いた。
スナップも2m弱蒔いた。
この量でも十分余るほど収穫できる。
雨上がりで土が水っぽいので発芽はいいと思う。
晩秋の早期に種を蒔くと、発芽が早く苗が大きく成長する。
真冬の霜にやられるので遅めの種蒔きが適しているように思う。
冬は人間と同じように風に当てないようにするのがポイント。
