2018/10/31
冬野菜の定植準備 ●畑の風景
10月31日、ミニ耕運機で耕す準備。
冬野菜の植え付け、種蒔きが遅れてしまった。
お隣の畑では、白菜や大根が大きく育っているのに・・
まずは、夏野菜の処分から始めよう。
ナス、ピーマン、オクラを抜き取り、残渣を隅っこに積む。

きれいになったかな。

土というか肥料というか有機質の堆肥を漉き込む。

生産工場へ行って直接買えるので特に安価で手に入る。
自家用車の後部へ積み込むと20袋で200kgになる。
20袋が1000円。
いかに安いかおわかりいただけただろうか。

食料品の残りものも発酵させて堆肥にしているらしい。
最近はホームセンターの高価なものは買っていない。
自給自足で無駄なお金を使わないのがモットー。

2週間後には、玉ねぎと豆類の定植をしようと思う。
耕す準備が遅れたので、家の庭での育苗作業を強いられている。
2
冬野菜の植え付け、種蒔きが遅れてしまった。
お隣の畑では、白菜や大根が大きく育っているのに・・
まずは、夏野菜の処分から始めよう。
ナス、ピーマン、オクラを抜き取り、残渣を隅っこに積む。

きれいになったかな。

土というか肥料というか有機質の堆肥を漉き込む。

生産工場へ行って直接買えるので特に安価で手に入る。
自家用車の後部へ積み込むと20袋で200kgになる。
20袋が1000円。
いかに安いかおわかりいただけただろうか。

食料品の残りものも発酵させて堆肥にしているらしい。
最近はホームセンターの高価なものは買っていない。
自給自足で無駄なお金を使わないのがモットー。

2週間後には、玉ねぎと豆類の定植をしようと思う。
耕す準備が遅れたので、家の庭での育苗作業を強いられている。

2018/10/22
白菜の虫食い画像 ○秋/冬野菜
10月22日、
8本植えた白菜だが、全く大きく育っていない。
キャベツの栽培は得意だが白菜の良い思い出はない。

今日の巡回では、レース状になった白菜を見た。
やっぱりね。
トンネル掛けしてるのにやられてる。
どう猛なヨトウムシがいる限り勝てそうにない。
薬品を使いたくないからこのまま栽培を続行。
あんまり期待していないからいいよ

2週間目ごとに有機化成肥料を与えている。
0
8本植えた白菜だが、全く大きく育っていない。
キャベツの栽培は得意だが白菜の良い思い出はない。

今日の巡回では、レース状になった白菜を見た。
やっぱりね。
トンネル掛けしてるのにやられてる。
どう猛なヨトウムシがいる限り勝てそうにない。
薬品を使いたくないからこのまま栽培を続行。
あんまり期待していないからいいよ


2週間目ごとに有機化成肥料を与えている。

2018/10/22
害虫に食われてるが放置 キャベツ・ブロッコリー
10月22日、
例年なら秋風が冷たい頃なのに、じんわりと汗が出る。
害虫も元気です。
レースのカバーを跳ねのけて、雑草排除と追い肥料をする。

何とか大きくなったキャベツだが、
しっかり監視していないので虫食いだらけ。

葉を丹念に調べると青虫やヨトウムシが隠れていた。
指でつまんで退去してもらう。

こんな大きなヨトウムシなら あっという間に葉を食ってしまう。

害虫被害にあっていないキャベツもあったのでラッキー。
食われても食われても指でつまみだして退治してやるぞ。
少ししか栽培していないので、ここに来ないでほしいな。
1
例年なら秋風が冷たい頃なのに、じんわりと汗が出る。
害虫も元気です。
レースのカバーを跳ねのけて、雑草排除と追い肥料をする。

何とか大きくなったキャベツだが、
しっかり監視していないので虫食いだらけ。

葉を丹念に調べると青虫やヨトウムシが隠れていた。
指でつまんで退去してもらう。

こんな大きなヨトウムシなら あっという間に葉を食ってしまう。

害虫被害にあっていないキャベツもあったのでラッキー。
食われても食われても指でつまみだして退治してやるぞ。
少ししか栽培していないので、ここに来ないでほしいな。

2018/10/19
庭で育った秋の野菜 ○秋/冬野菜
10月19日(金曜日)

青首大根の間引きは2回目。
味噌汁のお椀の中にそのまま浮かせる。
超かんたんおかず(笑)
何度か間引きながら、大きく育て4本ほど最後まで残す。
初めてのプランター栽培は順調に進んでいる。

やや遅れてプランターへ種蒔きしたのに、
畑のほうれん草よりも大きいのではないか。
庭なので毎日の水やりが功を奏しているのかな。
やはり、傍にいて野菜に話しかけたり、
見守っている方が成長するらしい。


小町こかぶ、ベビーリーフも野菜らしくなってきた。
ベビーもそろそろ間引かないといけないな。
そしてまた、お汁の具になってもらおう
玉ねぎは、定植までにもう少し大きくなっていてほしい。
今日は、畑の巡回ができたが、キャベツは青虫に食われていた。
青虫を探して指で逮捕するのが一番良い。
薬品は使いたくないからなぁ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★9月26日の種蒔きの写真

★10月12日の大根

★10月12日の小かぶと玉ねぎ

★10月21日の大根と深夜のアライグマ出現
間引きして食べた後の夜・・

庭にアライグマが現れた。
踏み潰された大根。
0

青首大根の間引きは2回目。
味噌汁のお椀の中にそのまま浮かせる。
超かんたんおかず(笑)
何度か間引きながら、大きく育て4本ほど最後まで残す。
初めてのプランター栽培は順調に進んでいる。

やや遅れてプランターへ種蒔きしたのに、
畑のほうれん草よりも大きいのではないか。
庭なので毎日の水やりが功を奏しているのかな。
やはり、傍にいて野菜に話しかけたり、
見守っている方が成長するらしい。


小町こかぶ、ベビーリーフも野菜らしくなってきた。
ベビーもそろそろ間引かないといけないな。
そしてまた、お汁の具になってもらおう

玉ねぎは、定植までにもう少し大きくなっていてほしい。
今日は、畑の巡回ができたが、キャベツは青虫に食われていた。
青虫を探して指で逮捕するのが一番良い。
薬品は使いたくないからなぁ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★9月26日の種蒔きの写真

★10月12日の大根

★10月12日の小かぶと玉ねぎ

★10月21日の大根と深夜のアライグマ出現
間引きして食べた後の夜・・

庭にアライグマが現れた。
踏み潰された大根。


2018/10/7
遅ればせながら秋種蒔き ○秋/冬野菜
10月7日(日)
やや久しぶりに瀬戸内の小さな野菜畑へ行ってみた。
なんでこんなに暑い。
台風25号は日本海から北海道に抜けたので被害は無し。
そのせいか高気圧の熱風が吹いてくる。
今までは、キャベツとブロッコリー、
ハクサイの苗を植えただけなので、
かなり沢山のスペースが空いている。
と言う事は、この秋の準備は全くできていないことになる
庭いじりをしていた時間がロスタイム。


ほうれん草と大葉春菊の種を蒔いてみた。
まだまだ暑いのでほうれん草にはきついかな?

2
やや久しぶりに瀬戸内の小さな野菜畑へ行ってみた。
なんでこんなに暑い。
台風25号は日本海から北海道に抜けたので被害は無し。
そのせいか高気圧の熱風が吹いてくる。
今までは、キャベツとブロッコリー、
ハクサイの苗を植えただけなので、
かなり沢山のスペースが空いている。
と言う事は、この秋の準備は全くできていないことになる

庭いじりをしていた時間がロスタイム。


ほうれん草と大葉春菊の種を蒔いてみた。
まだまだ暑いのでほうれん草にはきついかな?


