2020/2/11
ジャガイモの普通植え じゃがいも
★植え付けから収穫までの記録
早めに買っておいた1kgのジャガイモ(メークイン)を
炬燵の中に置いていたら見事に発芽していた。
足もジャガイモも炬燵の恩恵を受けていたようだ。

発芽するとそろそろ植え付けを考えないといけないな。
でも、外はまだまだ寒いのでは、、と躊躇していたが。

1月11日、ポカポカ陽気で植え付けるには絶好の機会かな。
思い立ったら実行!
種芋が小さいので、今回は何年かぶりに普通に植えてみる。

溝を掘って、種芋の間に発酵鶏糞顆粒状と化成肥料を置く

土を被せて、余った黒マルチで覆う

以上、30分間で作業を終了させた。
例年より10日ほど早いかもしれない。
手抜き農法になってきたような気がする(笑)





そして、ジャガイモの生長を見守って、月日がたった。
今までの経験では、長すぎるほどの期間だった。
6月9日(梅雨入りの前日)に掘り起こしてみた。
大きさの感触としては、今までで最低の出来具合だった(泣)
新しい土地での初めての植え付けだったので調子がわからない。
枝が大きくならなくて、葉の色は濃い緑でもなく淡い色だったなぁ・・。
マルチしたので土寄せ出来なく、追い肥が少なかったからかな?
何よりも気持ちが入っていなかったのが原因だろうよ。
野菜も人間さまと同じ生き物なんだろう。

次回はしっかり栽培してやる〜〜
0
早めに買っておいた1kgのジャガイモ(メークイン)を
炬燵の中に置いていたら見事に発芽していた。
足もジャガイモも炬燵の恩恵を受けていたようだ。

発芽するとそろそろ植え付けを考えないといけないな。
でも、外はまだまだ寒いのでは、、と躊躇していたが。

1月11日、ポカポカ陽気で植え付けるには絶好の機会かな。
思い立ったら実行!
種芋が小さいので、今回は何年かぶりに普通に植えてみる。

溝を掘って、種芋の間に発酵鶏糞顆粒状と化成肥料を置く

土を被せて、余った黒マルチで覆う

以上、30分間で作業を終了させた。
例年より10日ほど早いかもしれない。
手抜き農法になってきたような気がする(笑)





そして、ジャガイモの生長を見守って、月日がたった。
今までの経験では、長すぎるほどの期間だった。
6月9日(梅雨入りの前日)に掘り起こしてみた。
大きさの感触としては、今までで最低の出来具合だった(泣)
新しい土地での初めての植え付けだったので調子がわからない。
枝が大きくならなくて、葉の色は濃い緑でもなく淡い色だったなぁ・・。
マルチしたので土寄せ出来なく、追い肥が少なかったからかな?
何よりも気持ちが入っていなかったのが原因だろうよ。
野菜も人間さまと同じ生き物なんだろう。

次回はしっかり栽培してやる〜〜

2020/2/11
11月の新しい畑の様子 ○秋/冬野菜
2019(令和元年)
11月初旬の畑の姿です。
新しく借りた小さな畑では、
当然遅くに種まきしたので出来は遅い。
しかし、野菜らしく育ち食料にもなっている。


初冬なのに三度豆の花が咲き、実を付けている。
ビニールを張って寒さを防御しないといかないかも。

大根やカブも他人さまの出来より小さいが、
なんとかそれらしくなっている。


夏に白い大根の種を採取し、秋に種まきしてから気がついた。
驚いたその訳は、白と赤の二種類の大根が育ったこと!
白い大根が赤色の大根に化けてしまった。
ミツバチが運んできた赤色の花粉が混じったのかな??
同じ位置に赤と白が育っている。
縁起物として喜んでいる。

玉ねぎを少々植えてみた。
早めに収穫出来れば次の野菜が作れるから、
初めての早生種。

赤い色の葉を付けるスイスリチャードが大きくなった。
ポリフェノールをたっぷりと含んでいるようだ。

ゆで汁は、真っ赤な色なのでワインのような効果があるのかも。
生でかじると甘い。
ほうれん草みたいに お浸しで食べるのもいい。

種を採取して3年目のえんどう豆。
元気が無くて、二度蒔きしたがうまく伸びてほしいな。

隣のおじさんがくれたミニトマト。
毎年、種が落ちて実ったもので、11月初旬まで実っている。
甘いよと言われたが、そうでも無かった^^.

正月をすぎて、いよいよ寒さが増してくる頃、
異変がおきた!
まもなく、食べるキャベツとブロッコリーが無くなる〜
この冬は特別暖かく、キャベツとブロッコリーの収穫が早い。
とても早すぎるので面食らっていたら、
花が満開になってしまった。
ここだけはもう春。
0
11月初旬の畑の姿です。
新しく借りた小さな畑では、
当然遅くに種まきしたので出来は遅い。
しかし、野菜らしく育ち食料にもなっている。


初冬なのに三度豆の花が咲き、実を付けている。
ビニールを張って寒さを防御しないといかないかも。

大根やカブも他人さまの出来より小さいが、
なんとかそれらしくなっている。


夏に白い大根の種を採取し、秋に種まきしてから気がついた。
驚いたその訳は、白と赤の二種類の大根が育ったこと!
白い大根が赤色の大根に化けてしまった。
ミツバチが運んできた赤色の花粉が混じったのかな??
同じ位置に赤と白が育っている。
縁起物として喜んでいる。

玉ねぎを少々植えてみた。
早めに収穫出来れば次の野菜が作れるから、
初めての早生種。

赤い色の葉を付けるスイスリチャードが大きくなった。
ポリフェノールをたっぷりと含んでいるようだ。

ゆで汁は、真っ赤な色なのでワインのような効果があるのかも。
生でかじると甘い。
ほうれん草みたいに お浸しで食べるのもいい。

種を採取して3年目のえんどう豆。
元気が無くて、二度蒔きしたがうまく伸びてほしいな。

隣のおじさんがくれたミニトマト。
毎年、種が落ちて実ったもので、11月初旬まで実っている。
甘いよと言われたが、そうでも無かった^^.

正月をすぎて、いよいよ寒さが増してくる頃、
異変がおきた!
まもなく、食べるキャベツとブロッコリーが無くなる〜
この冬は特別暖かく、キャベツとブロッコリーの収穫が早い。
とても早すぎるので面食らっていたら、
花が満開になってしまった。
ここだけはもう春。
