2020/12/21
プランターで野菜作り プランター栽培
畑があるから庭で野菜作りをする必要は無いのだが、
試しに庭で野菜を栽培してみた。
まず市販の野菜の土やプランターを用意。


ネギを早く収穫したいから、店で買ったネギを苗代わりにした。
捨てても良い根っこをプランターに植え付けてみた。

大きく育ってから肥料を与えるなら、100円均一の店でも買える
「化成肥料」を少しずつ与えます。(チッ素・リン酸・カリウム)
有機栽培だけで育てるには自家製の堆肥を作れば良い。
台所の野菜くずをみじん切りにして、1次乾燥させる。
乾燥後は専用容器に投げ込み、米ぬかとか専用の発酵促進剤を
まぶしまし、何度もかき混ぜながら発酵させると
匂いの無い土色の堆肥ができる。
今は便利な時代、検索すれば何でも教えて貰える。

容器は底に穴の開いた無用のバケツを使用している。
汁が漏れないように受け皿が必要です。


サラサラに完成した堆肥

今は白菜とブロッコリーを育てている。
寒い季節は夜にビニール袋で覆いをすればいい。


夏には甘いミニトマトも育ちます。

牛乳パックでニンジンを育てたこともありました。

レタスや小松菜、葉大根、菊菜、サラダ菜は簡単に栽培できます。

失敗は成功の元、チャレンジすると楽しいです。
2
試しに庭で野菜を栽培してみた。
まず市販の野菜の土やプランターを用意。


ネギを早く収穫したいから、店で買ったネギを苗代わりにした。
捨てても良い根っこをプランターに植え付けてみた。

大きく育ってから肥料を与えるなら、100円均一の店でも買える
「化成肥料」を少しずつ与えます。(チッ素・リン酸・カリウム)
有機栽培だけで育てるには自家製の堆肥を作れば良い。
台所の野菜くずをみじん切りにして、1次乾燥させる。
乾燥後は専用容器に投げ込み、米ぬかとか専用の発酵促進剤を
まぶしまし、何度もかき混ぜながら発酵させると
匂いの無い土色の堆肥ができる。
今は便利な時代、検索すれば何でも教えて貰える。

容器は底に穴の開いた無用のバケツを使用している。
汁が漏れないように受け皿が必要です。


サラサラに完成した堆肥

今は白菜とブロッコリーを育てている。
寒い季節は夜にビニール袋で覆いをすればいい。


夏には甘いミニトマトも育ちます。

牛乳パックでニンジンを育てたこともありました。

レタスや小松菜、葉大根、菊菜、サラダ菜は簡単に栽培できます。

失敗は成功の元、チャレンジすると楽しいです。
