2015/5/19
ピンポン玉大のにんにく ネギ・ワケギ・ニラ等

(昨年の秋に小さな苗を植えた)
プランターで作った爪ほどの大きさのニンニクを種として、
今年、再び菜園で育ててみたら、
ピンポン玉くらいに大きくなっていた。
もう少し大きくなっててほしかった。
もう収穫時季なので仕方なく引き抜く。
その夜には大雨だったので作業してオーライ


(春に随分大きく成長した)
初めて挑戦しての収穫は嬉しい。
世界でニンニク生産量の8割を占めているのが中国。
中華料理はニンニクが沢山使われているんだ、へ〜。
日本では、青森県が80%を占めブランド化しているらしい。
次いで香川県も出荷が多いようだ。
日本記念日協会が
鹿児島県の健康食品メーカーの申請を認可し、
2月29日を「にん(2)に(2)く(9)の日」として登録している。
4年に1度だけの記念日で、
日本各地でニンニクに関するイベントが催されるようだ。
鹿児島でロケをしたCMに、
高倉健さんが主役になっていたけど、
鹿児島の広大な土地、肥沃な土地ならではのニンニクなんですね。

(5月17日に収穫)
ニンニクを用いた料理は苦手な方で、あんまり馴染みは無い。
我が家では、どのように使うのだろう

土佐料理屋でかつおのたたきに、おろしニンニクが添えてあった。
口に入れて、滅茶苦茶渋い味がしたことを思い出した(笑)
乾燥させることで生よりも臭気を抑えられるというから、
皮をむいたニンニクの球根を乾燥させ、
粉末状にした「ガーリックパウダー」にするといいかも。

(真っ白できれい)
栄養学的要素を読んで見た
糖質の分解を促す(ビタミンB1の効果を高める)アリシンも含み、
疲労回復や体力増強に効果がある。
ビタミンB6の含有量が全食品の中で非常に多い部類に入る。
ふ〜ん、そんなに良いものなのか??
更に、ニンニクの癌予防効果も書いてあるよ。
研究の結果として、いくつかの癌、特に消化器管系の癌の
リスクを減少させる可能性があるかもしれないらしい。
ニンニクは、結腸癌、直腸癌の予防の観点で
リスク低下がほぼ確実とされているらしい。
一年かけて、必死でニンニクを食べんといかんな。
作った者の責任において(笑)

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ