2018/4/23
キュウリの陰に三度豆 キュウリ
4月22日、
ポットで育てたキュウリの苗2本を定植した。

もっと葉が大きくなった方がいいと思うが、
植える季節がきたので・・ というだけのこと。
カボチャがウリハムシで全滅したのでネット栽培しよう。

その隣に豆(三度豆)の種を蒔いた。
キュウリで日陰になるようにしたいと思う。

現在はこんな状態。
たったの1.8mの範囲で栽培してみる。
庭では4本発芽しているので追加で定植してみよう。

2017/5/12
キュウリの支柱作り キュウリ
5月11日

トマトの作業を終えて、次はキュウリの支柱を作りました。
いつもなら横着して絹さやエンドウの後を利用するのですが、
野菜の種類をブロックごとに栽培するため、
別の土地にキュウリを植えました。
だからそこへ新しい支柱を作ったわけです。
仕事が増えたけど理にかなっている。

その下では種を蒔いたキュウリの苗が育っています。
0

トマトの作業を終えて、次はキュウリの支柱を作りました。
いつもなら横着して絹さやエンドウの後を利用するのですが、
野菜の種類をブロックごとに栽培するため、
別の土地にキュウリを植えました。
だからそこへ新しい支柱を作ったわけです。
仕事が増えたけど理にかなっている。

その下では種を蒔いたキュウリの苗が育っています。

2016/6/8
今年初めてのキュウリ キュウリ
お隣さんに種をもらって育てた苗が、
大きくなって結実している。

2日見ないと大きくなりすぎていた初取りキュウリ。

さっそく、夕飯の食卓に出てきたのはキュウリ、ちりめん、
わかめ、ゴマのかかった たこの和え物。

美味しかったので、日常は飲まない日本酒が飲みたくなった。
切子の小さなグラスがいいなと思って探したが見当たらない。
妻に捨てた? と聞いたら、ハイ、の返事。
あちゃ〜 リフォームの時にほとんど捨てたらしい。
何でやねん。

しかたなく大きめのグラスでチビチビ飲んだ。
器も味のひとつなので・・・。
おかずが美味しいと安いお酒でも楽しい時間
これからは、キュウリが余るほど収穫できるが、
どう処理するか考えておかないといけないね。
0
大きくなって結実している。

2日見ないと大きくなりすぎていた初取りキュウリ。

さっそく、夕飯の食卓に出てきたのはキュウリ、ちりめん、
わかめ、ゴマのかかった たこの和え物。

美味しかったので、日常は飲まない日本酒が飲みたくなった。
切子の小さなグラスがいいなと思って探したが見当たらない。
妻に捨てた? と聞いたら、ハイ、の返事。
あちゃ〜 リフォームの時にほとんど捨てたらしい。
何でやねん。

しかたなく大きめのグラスでチビチビ飲んだ。
器も味のひとつなので・・・。
おかずが美味しいと安いお酒でも楽しい時間

これからは、キュウリが余るほど収穫できるが、
どう処理するか考えておかないといけないね。

2015/6/18
イケメンなキュウリ キュウリ

キュウリを長い間作っているが、
まっすぐで綺麗なキュウリなんて珍しい。
人間に例えるなら品行方正

カーブしたものもあったので、
キュウリでお絵描きしてしまいました。
真っ直ぐなキュウリだけは売れそうです。
出来損ないのナスビが貧弱にみえました。
___________________
★2014.11から炭素循環農法を実践しています


化学肥料や農薬に依存しない環境に優しい方法です。


草、トウモロコシの枯れ木など自然のものを使って
野菜を育てる農法が、炭素循環農法です。
土の微生物の力をかりて、太陽の力や水の力、
空気の力もかりて、
自然のおいしい野菜を作る方法を目指しています。
土に浸透した水が、地下に流れることで
周りの環境を良くすることがわかります。
炭素循環農法は、その土地の環境に負担をかけずに
自分流の野菜を作ることができます。

堆肥も作っています。
http://sun.ap.teacup.com/keigo/300.html

2015/5/24
キュウリを初収穫 キュウリ

綺麗なキュウリが採れました。
あと2日後にもうひとつ採れそうです。
雨が欲しい。

手元にあったので うどんこ病のスプレーで予防した。
5月24日
★2014.11から炭素循環農法を実践しています

化学肥料や農薬に依存しない環境に優しい方法です。
クリーンセンターで無料で貰った木材チップや
草、トウモロコシの枯れ木など自然のものを使って
野菜を育てる農法が、炭素循環農法です。span
土の微生物の力をかりて、太陽の力や水の力、
空気の力もかりて、
自然のおいしい野菜を作る方法を目指しています。
土に浸透した水が、地下に流れることで
周りの環境を良くすることがわかります。
炭素循環農法は、その土地の環境に負担をかけずに
自分流の野菜を作ることができます。

2013/5/21
初収穫キュウリの美味しさ キュウリ

5日前に1本収穫。
薄切りにしてサラダで味わった。
採れたてキューリの青臭い独特の美味しさ。
もうたまりませんな。

枝をもっと大きくさせてから実らせるのがベストだが、
1週間も見ないうちに実っていたので
気温が高くなったので成長が速い。
こんなちっぽけな成長ぶりだが

今年はうどんこ病にかからないように早目の予防をしよう。
でも結実したら薬品かけてもいいのかな?
コミュニティで質問してみようかな。

2011/5/31
嵐に負けず成長しておくれ キュウリ
畑へ行ってみると、先日の風雨で完全にやられていた!

きゅうり、とうもろこし、三度豆、枝豆・・・

風になぎ倒されてうめいていた
さ、みんな頑張ろう!
立ち上がれ〜
東北の人たちに負けないように頑張ろう
0


きゅうり、とうもろこし、三度豆、枝豆・・・

風になぎ倒されてうめいていた

さ、みんな頑張ろう!
立ち上がれ〜
東北の人たちに負けないように頑張ろう


2010/7/12
自給自足の食卓 キュウリ


キュウリが沢山採れます。
スライスしてモズク酢に合わせると
さっぱりした美味しいサラダが出来上がりました。


一年に3回も収穫できるから
三度豆と呼んでいます。
茹でて醤油とゴマで和えました。
簡単な男の食事に、一品花を添えてくれます。
自分流弁当のおかず。

2009/7/9
職場のベランダでキュウリ栽培 キュウリ

ベランダでキュウリ栽培をしてみると案外面白い。
水かけするぐらいだけど毎日の成長が目に見えて・・・。

肥料を与えないといけないのだが・・・。
キュウリの枝が伸びて柵によじ登ってきたから
これからはどんどん大きくなるはずだ。
毎日朝夕に水を与えている。
6月27日に撮影した写真がこれ。


今後は、この木の柵によじ登らせることになる。

気温が上がってきた時に、キュウリの種を
プランターに蒔いたらこんなに大きくなった。
家の庭ではなくて、職場のベランダで作るから面白い。
■今後も成長記録は続く・・・

2009/5/23
畑のキュウリとゴーヤ キュウリ
絹さやの豆の後にキュウリとゴーヤを植えた。

その後、ショボショボっと雨が降ったが・・・。
そんな降りかたでは野菜にメリットは無い。
苗を植えてから雨が少ないので心配していたが、
仕事を終えて畑へ出向くと、葉が虫にかじられたり、
水不足で苗が枯れたりしている。
あわてて川から水を汲んで与えた。
苗の差し替えもした。
今日からまた晴天が続きそうで心配だ。
野菜作りは大変だ。
だから店先できれいな野菜が並んでいると
作り手の努力がよく理解できる。
そして野菜はけっして高価な物だとは思わない。
気候に左右されるので高価な時ばかりでは無いからだ。
3

その後、ショボショボっと雨が降ったが・・・。
そんな降りかたでは野菜にメリットは無い。
苗を植えてから雨が少ないので心配していたが、
仕事を終えて畑へ出向くと、葉が虫にかじられたり、
水不足で苗が枯れたりしている。
あわてて川から水を汲んで与えた。
苗の差し替えもした。
今日からまた晴天が続きそうで心配だ。
野菜作りは大変だ。
だから店先できれいな野菜が並んでいると
作り手の努力がよく理解できる。
そして野菜はけっして高価な物だとは思わない。
気候に左右されるので高価な時ばかりでは無いからだ。

2009/4/3
アイデアが楽しい キュウリ
玄関で家庭菜園気分を楽しんでおられるブロガーの
ページをお借りして紹介いたします。
小さなスペースでも野菜作りが楽しめます。
アイデアが面白いですね。
さ、今からが野菜作りの絶好の季節ですよ。
先月 天気のいい日に植えました

玄関の寄せ植え

新鮮なレタスをそのまま食卓へ
★米のとぎ汁を与えておけばいいかもね^^。
ほんの少しだけ肥料をパラリと(科学肥料でよい)与えれば。

春の香りを添えて、木の芽です

収穫が待ちどうしい。
ブロッコリーをプランターに3本植えました
★このプランターなら2本でも良かったですね。
大きくなりますからね。 チョウチョが飛んできて卵を産み付けますから
青虫に食われないようにしてくださいよ。
このブログのURLは
http://ameblo.jp/fpbetty/
0
ページをお借りして紹介いたします。
小さなスペースでも野菜作りが楽しめます。
アイデアが面白いですね。
さ、今からが野菜作りの絶好の季節ですよ。
先月 天気のいい日に植えました

玄関の寄せ植え

新鮮なレタスをそのまま食卓へ
★米のとぎ汁を与えておけばいいかもね^^。
ほんの少しだけ肥料をパラリと(科学肥料でよい)与えれば。

春の香りを添えて、木の芽です

収穫が待ちどうしい。
ブロッコリーをプランターに3本植えました
★このプランターなら2本でも良かったですね。
大きくなりますからね。 チョウチョが飛んできて卵を産み付けますから
青虫に食われないようにしてくださいよ。
このブログのURLは
http://ameblo.jp/fpbetty/
