2021/11/18
丹波の黒豆は栽培が楽 豆
発芽した状態

夏場の様子

作りやすい丹波の黒豆、秋、3回目の収穫が楽しみです

豆が黒くなるまでに早めに収穫して、枝豆の塩茹でを食べる

何という贅沢な気分

最後に収穫すると真っ黒な豆 お正月に食べる黒豆になる
0

夏場の様子

作りやすい丹波の黒豆、秋、3回目の収穫が楽しみです

豆が黒くなるまでに早めに収穫して、枝豆の塩茹でを食べる

何という贅沢な気分

最後に収穫すると真っ黒な豆 お正月に食べる黒豆になる

2019/4/28
手を掛けずに実った空豆 豆

ソラマメの実が下を向いてきた。
最初は空を向く。
だから、空豆と言うのだろう。
たった4本の苗しか植えていないのに実が沢山ついている。

背丈はたったの40cm
しかもエンドウ豆の林に埋もれてしまっている。
今年は、アブラムシが多い。
なるべく農薬を使いたくないのだが、
無視してるとやられていまう。

絹さやが風で倒れているので、起こそうとすると枝が傷む。
だから土につかないように下に台をかまして終了。
横着と笑われても仕方がないな。

2018/11/20
絹さや&グリーンピース 豆
庭で育てた絹さやえんどう。
菜園へ直播した方が早く成長したかもしれないな。
しかも、発芽しない種もありガックシ。


小さいので、少し早い気もするが菜園に定植した。
ああ、今回は例年に比べると成長が特に遅い。
でも気温が高いので幾らでも挽回は可能だと思う。
早く大きくさせた苗は、厳冬の霜でやられてしまうから、
これくらい小さくてもOK。
2年ほど前の苗は、霜にやられてしまったので、
実りは遅れるが、理想的な越冬かもしれない。

奥には初めてのグリーンピース栽培。
少しだが食べる人が減ったので仕方がない。
★反省:そら豆とスナップのスペースが無くなってしまった
____________________________
その後の記録
2月10日すぎの姿。

やはり、遅く種蒔きして移植時も小さかったから、
なかなか大きくならない。お隣りさんは背高ノッポです。
これほどまで差がつくなんて思いもしなかった。
厳しい冬の寒さの中、凍傷を避けたばかりに逆の事件。
そんなに厳しい寒さでもなかったので、
普通の時期に種蒔きすれば良かったかなぁ・・
しかし、3月の声を聴くと、ぐんぐん成長するのだろう。

お隣さんの姿。
0
菜園へ直播した方が早く成長したかもしれないな。
しかも、発芽しない種もありガックシ。


小さいので、少し早い気もするが菜園に定植した。
ああ、今回は例年に比べると成長が特に遅い。
でも気温が高いので幾らでも挽回は可能だと思う。
早く大きくさせた苗は、厳冬の霜でやられてしまうから、
これくらい小さくてもOK。
2年ほど前の苗は、霜にやられてしまったので、
実りは遅れるが、理想的な越冬かもしれない。

奥には初めてのグリーンピース栽培。
少しだが食べる人が減ったので仕方がない。
★反省:そら豆とスナップのスペースが無くなってしまった
____________________________
その後の記録
2月10日すぎの姿。

やはり、遅く種蒔きして移植時も小さかったから、
なかなか大きくならない。お隣りさんは背高ノッポです。
これほどまで差がつくなんて思いもしなかった。
厳しい冬の寒さの中、凍傷を避けたばかりに逆の事件。
そんなに厳しい寒さでもなかったので、
普通の時期に種蒔きすれば良かったかなぁ・・
しかし、3月の声を聴くと、ぐんぐん成長するのだろう。

お隣さんの姿。

2018/4/23
桜島の灰で育った落花生 豆

昨年、鹿児島へ行った際、庭に落花生が育っていた。
桜島の灰が積もった庭の痩せた土で実っていた。

引き抜くと根の下に豆がぶら下がっている。
普通なら根が張ってぶら下がっているが、
根を張らずに真っすぐに実が付いているので種類が違うようだ。
鹿児島で落花生の呼び名はダッキショウとなる



塩茹ででおやつ感覚で食べる。
貰った落花生。


食べて残ったものを種用に残しておく。


春、2月にポットに種まきしたら発芽した。
4月22日に定植した。


2018/4/23
絹さや&スナップエンドウ 豆
10月20日に種まきしたが絹さやえんどう、スナップは、
3月に桜が散ってしまうほどの暖かさというか、
異常な気候だったので急成長したのかな。


4月12日に絹さやえんどう、スナップえんどうの初収穫。



同じくスナップエンドウも初収穫。

こんなに早く沢山収穫できたのは初めてのことだ。
つる無しなので支柱作業が要らない。
早く収穫してしまえば次の栽培にかかれる



2017/11/14
絹さや・スナップ2017 豆

有機石灰と堆肥を入れて、種蒔き準備万端!

10月20日
絹さやえんどう、スナップえんどうの種を蒔いた。
上手い具合に雨が降る


11月10日
絹さやえんどうの発芽を確認


11月12日
2晩過ぎて見たら成長具合がわかる。
出来立てのボカシ堆肥をばらまいてみた。
これから収穫までの追跡調査を始めます。




12月10日背丈が20cmになったので支柱を立てた。


その向こう側ではスナップエンドウも10cmほどに伸びている。
ツル無しなので手間はかからない。

1月を迎えると霜とか寒波に耐えてほしいので
あんまり大きく成長させてはいけませんね。
★余談
スナップえんどう?
スナックえんどう?
色々な名称で呼ばれることがあったため、
1983年(昭和58年)農林水産省により名称が統一され
『スナップえんどう』が正式な名称となった。

2017/11/1
2017年・豆の種まき 豆

堆肥を作る自己流の方法をマスター。
落ち葉や野菜の残骸、台所のクズと米糠だけ。
もう何年間も作っているから苦にならない。

自作の堆肥が半年以上かけてうまく出来上がっている。

次の野菜を作るためには栄養になる堆肥が必要です。
前もって菜園にばらまいて準備しておいた。

10月1日
気温が下がって、ちょうど豆の種まき時期でしょうか。
準備しておいたウタネの種(絹さや・スナップ)

3粒なのか4粒なのかと迷いながらの2列蒔き。

絹さやは2m弱蒔いた。
スナップも2m弱蒔いた。
この量でも十分余るほど収穫できる。
雨上がりで土が水っぽいので発芽はいいと思う。
晩秋の早期に種を蒔くと、発芽が早く苗が大きく成長する。
真冬の霜にやられるので遅めの種蒔きが適しているように思う。
冬は人間と同じように風に当てないようにするのがポイント。

2017/5/17
絹さやえんどうの終焉 豆

5月17日
絹さやえんどうの収穫が完了

厳しい冬の霜などにやられないようにと、
種まきをやや遅くしたために、お隣さんよりチビだったが、
暖かくなったら背丈が追いついた。
今年は3kgも収穫できたので大満足です。
スーパーで100g170円で売っていたので上々です

立ち枯れしたのでネットから処分することになった。
もっと枯らしてストロー状にになったら、
スイカやメロンの敷き藁代わりに使おうと思う。
ナスやピーマンなどにマルチとしても使えるから便利



2017/4/14
スナップと絹さやが順調 豆
4月14日 気温20度

スナップエンドウのサヤが膨らんできた。
まだ収穫には早いが摘み取ってみた。

スナップエンドウの花びらは、絹さやに似ている。

スナップエンドウは一番奥に植えている。

手前は絹さや(実が膨らむまでにサヤを食べる種類)
炒り卵で食べるのが好きだ

お試し収穫なので少ししかありませんでした
もうすぐ食べきれないほど収穫できます。
それも困る
0

スナップエンドウのサヤが膨らんできた。
まだ収穫には早いが摘み取ってみた。

スナップエンドウの花びらは、絹さやに似ている。

スナップエンドウは一番奥に植えている。

手前は絹さや(実が膨らむまでにサヤを食べる種類)
炒り卵で食べるのが好きだ


お試し収穫なので少ししかありませんでした

もうすぐ食べきれないほど収穫できます。
それも困る


2017/3/4
雑草取りの毎日 豆
2月中旬から3月にかけての作業のひとつ。
雑草が繁殖して豆類の栄養分を吸い上げているようです
ここ数日は、雑草取りに四苦八苦。
今回は丁寧に抜き取るようにしましたが、すぐに大きく成長しています

気温が上がってくると雑草の天下かな。

可憐な紫の花が咲く「仏の座(ホトケノザ)」は、
茎を取り囲むようにつく葉を見て、
仏さまの蓮華座に似ているといわれます。
あまり厄介な雑草とも思いませんが、
抜き取って乾燥させると堆肥に利用できそうです。

一番手こずる雑草の名前がわかりません。
ニックネームを付けるとしたら、こいつは雑草のギャングかな


3日間かけて何とか雑草が減りました。
きれいにした菜園で、次は夏野菜を栽培する予定です。
寒いと言って外へ出たくない日もありますが、
菜園で草取りをしていると、とても暖かく幸せな気持ちになります

0
雑草が繁殖して豆類の栄養分を吸い上げているようです

ここ数日は、雑草取りに四苦八苦。
今回は丁寧に抜き取るようにしましたが、すぐに大きく成長しています


気温が上がってくると雑草の天下かな。

可憐な紫の花が咲く「仏の座(ホトケノザ)」は、
茎を取り囲むようにつく葉を見て、
仏さまの蓮華座に似ているといわれます。
あまり厄介な雑草とも思いませんが、
抜き取って乾燥させると堆肥に利用できそうです。

一番手こずる雑草の名前がわかりません。
ニックネームを付けるとしたら、こいつは雑草のギャングかな



3日間かけて何とか雑草が減りました。
きれいにした菜園で、次は夏野菜を栽培する予定です。
寒いと言って外へ出たくない日もありますが、
菜園で草取りをしていると、とても暖かく幸せな気持ちになります



2016/12/4
豆類の勢いが良い 豆
12月3日
菜園の巡回をおろそかにしている間に、豆チームが大奮闘。
綺麗に揃って大きくなっていた。
今は冬なのにまだ暖かい。
菜園に着くや否や、ぽかぽか陽気でじっとり汗ばんできた。
畑仕事は薄着でないと駄目ですね。

絹さや

もっと寒くならないうちに支柱を立てておこう。

網を掛けめぐらして準備万端。

そら豆もグングン伸びてきた。

つるの無いスナップエンドウも順調です。
0
菜園の巡回をおろそかにしている間に、豆チームが大奮闘。
綺麗に揃って大きくなっていた。
今は冬なのにまだ暖かい。
菜園に着くや否や、ぽかぽか陽気でじっとり汗ばんできた。
畑仕事は薄着でないと駄目ですね。

絹さや

もっと寒くならないうちに支柱を立てておこう。

網を掛けめぐらして準備万端。

そら豆もグングン伸びてきた。

つるの無いスナップエンドウも順調です。

2016/4/29
ソラマメの初取り 豆
10月27日 種蒔きしたときの様子
http://sun.ap.teacup.com/keigo/329.html
3月28日 アブラ虫駆除の様子
http://sun.ap.teacup.com/keigo/341.html


4月29日
4日間も巡回しないうち成長に変化があった。
ソラマメのさやが、ほとんど下を向いたので試し取りした。
(空を向いてる時は まだ実が育っていない)

収穫したのはほんの一部。
一度に食べられないからね

5cmくらいの長さ、見た目は立派です

一粒3.5cmくらい。

生でも食べられるような出来栄えでした。
もちろん塩湯でしたソラマメは新鮮で絶品でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クックパッドで検索したら
「焼きソラマメ」が美味しいらしい。
湯でて食べるよりも美味しいらしい。
オーブンや魚焼きロースターなどを使って、
そら豆を丸ごと焼くらしい。
さやごとじっくり焼き上げるので、
豆本来のおいしさを、
ぎゅっと閉じ込めた蒸し焼き状態に仕上がる。
特に焼きたては、ホクホクのおいしさらしい。
ポイントは、さやが真っ黒になれば完成とのこと。
これなら、簡単にできますね。
0
http://sun.ap.teacup.com/keigo/329.html
3月28日 アブラ虫駆除の様子
http://sun.ap.teacup.com/keigo/341.html


4月29日
4日間も巡回しないうち成長に変化があった。
ソラマメのさやが、ほとんど下を向いたので試し取りした。
(空を向いてる時は まだ実が育っていない)

収穫したのはほんの一部。
一度に食べられないからね


5cmくらいの長さ、見た目は立派です


一粒3.5cmくらい。

生でも食べられるような出来栄えでした。
もちろん塩湯でしたソラマメは新鮮で絶品でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クックパッドで検索したら
「焼きソラマメ」が美味しいらしい。
湯でて食べるよりも美味しいらしい。
オーブンや魚焼きロースターなどを使って、
そら豆を丸ごと焼くらしい。
さやごとじっくり焼き上げるので、
豆本来のおいしさを、
ぎゅっと閉じ込めた蒸し焼き状態に仕上がる。
特に焼きたては、ホクホクのおいしさらしい。
ポイントは、さやが真っ黒になれば完成とのこと。
これなら、簡単にできますね。

2016/4/26
鉢植えのスナック 豆
ちょっと動けば汗が出るほどの4月26日ですが、
爽やかな風が身体を吹き抜けるようです (^O^)/
庭先でぼんやりするのが心地よいほどのお天気。

そうだ、発芽して成長過程のお豆さんがある。
何処かへ移植してほしいと待っているように見えた。
寒い時からポットで育てたスナックエンドウが、
旅立ちの時を迎えた。
いつもならスナップと読んでるのだけど、
買った袋がスナックなんです。
まるでスナックのおつまみを連想してしまいそう。

芝桜や観葉植物が育っている鉢を利用して、
そこへ豆(スナックエンドウ)を植えてみた。
庭先で育つなら畑まで行く必要もないから好都合。

8本も植えれば沢山実るのは間違いない。
実を収穫できれば茹でてマヨネーズで食べると美味しい('-^*)/
誰にも簡単に育てられるので挑戦してみるといいかもね。
春に収穫をして、さらに2回目の栽培実践中。
夏にはまた収穫できるだろうか??
★自己流の菜園ライフも楽しんでいます
http://sun.ap.teacup.com/keigo/
0
爽やかな風が身体を吹き抜けるようです (^O^)/
庭先でぼんやりするのが心地よいほどのお天気。

そうだ、発芽して成長過程のお豆さんがある。
何処かへ移植してほしいと待っているように見えた。
寒い時からポットで育てたスナックエンドウが、
旅立ちの時を迎えた。
いつもならスナップと読んでるのだけど、
買った袋がスナックなんです。
まるでスナックのおつまみを連想してしまいそう。

芝桜や観葉植物が育っている鉢を利用して、
そこへ豆(スナックエンドウ)を植えてみた。
庭先で育つなら畑まで行く必要もないから好都合。

8本も植えれば沢山実るのは間違いない。
実を収穫できれば茹でてマヨネーズで食べると美味しい('-^*)/
誰にも簡単に育てられるので挑戦してみるといいかもね。
春に収穫をして、さらに2回目の栽培実践中。
夏にはまた収穫できるだろうか??
★自己流の菜園ライフも楽しんでいます
http://sun.ap.teacup.com/keigo/

2016/3/28
ソラマメの油虫駆除 豆
http://sun.ap.teacup.com/keigo/329.html
秋に蒔いたソラマメの種

ソラマメの花が咲いて、春うらら。
しかし、よく観察すると・・
油虫がかたまりでくっついていた。
油断すると虫の温床になっている。

うわわわわわ〜
どうする?
農薬を使わないなら水スプレーをするしかない。
しかし、勝負の早い農薬スプレーをシュッとしたいけど。
とまれ!
虫がいる部分をカットすればいいんだね。
枝の先端を全てカットして作業を終えた。
これで油虫の大群はいなくなった。
できるだけ農薬をやめよう。
銀の光るテープを張るとキラキラを嫌がるらしい。

暖かくなると成長が著しい。
1個の豆から出た枝が12本くらいになっていた。
本数が多いと豆の出来具合が良くないのは理解できる。
思いっきり間引くのがいいかな。
それを間引いて6本くらいにしてみた。
枝が風で倒れないように支柱を打ち込み紐で囲った。
その後、脇目を間引いたので株が大きくなり、
花も沢山咲いていた。
沢山の実が収穫できそうだ。

以前から豆が膨らんでいることに気付いていたが、
4月13日になって初めてその様子を撮影した。
まだ中指ほどの大きさだが、天を向いて育っている。
空を見上げるので空豆というらしい。
0
秋に蒔いたソラマメの種

ソラマメの花が咲いて、春うらら。
しかし、よく観察すると・・
油虫がかたまりでくっついていた。
油断すると虫の温床になっている。

うわわわわわ〜
どうする?
農薬を使わないなら水スプレーをするしかない。
しかし、勝負の早い農薬スプレーをシュッとしたいけど。
とまれ!
虫がいる部分をカットすればいいんだね。
枝の先端を全てカットして作業を終えた。
これで油虫の大群はいなくなった。
できるだけ農薬をやめよう。
銀の光るテープを張るとキラキラを嫌がるらしい。

暖かくなると成長が著しい。
1個の豆から出た枝が12本くらいになっていた。
本数が多いと豆の出来具合が良くないのは理解できる。
思いっきり間引くのがいいかな。
それを間引いて6本くらいにしてみた。
枝が風で倒れないように支柱を打ち込み紐で囲った。
その後、脇目を間引いたので株が大きくなり、
花も沢山咲いていた。
沢山の実が収穫できそうだ。

以前から豆が膨らんでいることに気付いていたが、
4月13日になって初めてその様子を撮影した。
まだ中指ほどの大きさだが、天を向いて育っている。
空を見上げるので空豆というらしい。

2016/3/24
スナック豆の種蒔き 豆
3月23日
消毒された豆の色は青色。
食べてはいけない毒の豆。
スナック豆をスナップ豆ともいう。

まもなく収穫の季節なのに
何度も厳しい寒さがあったせいで枯れた豆さん。
暖かい冬だと思って油断してるところへ
寒い寒い気温になったから
枝がやられてしまったのかなぁ・・
だから収穫できそうにない(泣)
よし、
もう一度種まきしてみよう。
秋に蒔いた種の残りで再挑戦!
これから暖かいだろうからリスクは少ないはず。
夏を迎える頃に収穫の楽しみがやって来る。
豆まめしく世話してやろう。
1
消毒された豆の色は青色。
食べてはいけない毒の豆。
スナック豆をスナップ豆ともいう。

まもなく収穫の季節なのに
何度も厳しい寒さがあったせいで枯れた豆さん。
暖かい冬だと思って油断してるところへ
寒い寒い気温になったから
枝がやられてしまったのかなぁ・・
だから収穫できそうにない(泣)
よし、
もう一度種まきしてみよう。
秋に蒔いた種の残りで再挑戦!
これから暖かいだろうからリスクは少ないはず。
夏を迎える頃に収穫の楽しみがやって来る。
豆まめしく世話してやろう。
