2019/4/2
大根の再生は可能か?-2 大根・カブ
平成31年3月1日、
台所でカットした大根の捨てる部分を撮影

大根のへたを冗談ながら栽培してみよう

3月22日

3月31日
旅行などで観察出来なかったが、グングン伸びている

同じように育てたのに、差がついた2本目の大根

新元号が「令和」と決定した4月1日の姿


蕾が見えるのだが、花は咲くのだろうか?
そんな楽しみがあるユニークな栽培記録(笑)

そして、
4月5日には、伸びすぎたのか?
曲がってきた
安定せず倒れそうだ。

1
台所でカットした大根の捨てる部分を撮影

大根のへたを冗談ながら栽培してみよう

3月22日

3月31日
旅行などで観察出来なかったが、グングン伸びている

同じように育てたのに、差がついた2本目の大根

新元号が「令和」と決定した4月1日の姿


蕾が見えるのだが、花は咲くのだろうか?
そんな楽しみがあるユニークな栽培記録(笑)

そして、
4月5日には、伸びすぎたのか?
曲がってきた

安定せず倒れそうだ。


2019/3/22
大根を食べたら再生させる 大根・カブ

2019年、3月3日に大根の切り株(へた)を水栽培しておいたら、
今朝22日に見ると、こんなに大きく葉が出ていた。
これは遊びの実験


このまま花が咲いてしまいそうだな。
後の楽しみ方もある。
花から種を採集して、来年の秋には大根を栽培したいね(笑)
2個のうち、1個は成長が遅い

★料理好きな方にはお笑いだろうが、
こんな話題も「クックちゃん」

暮らしの調味料になればウレシイ


2017/11/13
大根・かぶの収穫まで 大根・カブ
大根・カブの種蒔き準備万端!

9月11日
青首大根と金町小かぶの種蒔きをしました。
まわりの畑は、すでに種蒔きを終えた人ばかりですが(笑)

笑い話にもなりますが、金町小かぶは3年も前の古い種
★形は球に近く肉質は緻密で甘味と風味があり、
葉も美味しく、煮物や漬物、油炒めに向いている。

ネットを掛けておいたのでアブラムシ対策はOKでした。
昨年はアブラムシにやられて2回目の種蒔きもしました。

追肥と土寄せすると目立って大きくなるもんですね。


背丈が伸びたのでもう大丈夫、ネットも外しました。

11月10日
葉が大きくなったので、葉だけをハサミで切っておかずにします。
チリメンジャコと炒めると美味しいです。

大根は間もなく引き抜いて食べられそうです。
大根おろしやおでんには最高ですね。
★甘くてみずみずしい青首のだいこん
大根は多彩な品種があり、
東京・練馬、神奈川・三浦、愛知・宮重、
京都・聖護院、大阪・守口(現在生産されているのは岐阜)、
鹿児島・桜島など、地名を名前にしたものが栽培されてきました。
しかし、現在では愛知県で作られていた宮重大根で青首のものを改良した、
早太りでス入りが遅く、病気に強い青首の大根が
全国的に作られています。

金町小かぶもいいように成長しました。
3年も前の古い種から発芽するとは思えませんね。

試しに引き抜いてみます。浅漬けは大好物です
11月11日
大根やカブの種蒔きには遅すぎるはずですが、
テストで種を蒔いてみました(2晩濡れた布に包んでおいて)
寒くなったのでビニールトンネルを掛けました。
その後が楽しみです。
0

9月11日
青首大根と金町小かぶの種蒔きをしました。
まわりの畑は、すでに種蒔きを終えた人ばかりですが(笑)

笑い話にもなりますが、金町小かぶは3年も前の古い種

★形は球に近く肉質は緻密で甘味と風味があり、
葉も美味しく、煮物や漬物、油炒めに向いている。

ネットを掛けておいたのでアブラムシ対策はOKでした。
昨年はアブラムシにやられて2回目の種蒔きもしました。

追肥と土寄せすると目立って大きくなるもんですね。


背丈が伸びたのでもう大丈夫、ネットも外しました。

11月10日
葉が大きくなったので、葉だけをハサミで切っておかずにします。
チリメンジャコと炒めると美味しいです。

大根は間もなく引き抜いて食べられそうです。
大根おろしやおでんには最高ですね。
★甘くてみずみずしい青首のだいこん
大根は多彩な品種があり、
東京・練馬、神奈川・三浦、愛知・宮重、
京都・聖護院、大阪・守口(現在生産されているのは岐阜)、
鹿児島・桜島など、地名を名前にしたものが栽培されてきました。
しかし、現在では愛知県で作られていた宮重大根で青首のものを改良した、
早太りでス入りが遅く、病気に強い青首の大根が
全国的に作られています。

金町小かぶもいいように成長しました。
3年も前の古い種から発芽するとは思えませんね。

試しに引き抜いてみます。浅漬けは大好物です

11月11日
大根やカブの種蒔きには遅すぎるはずですが、
テストで種を蒔いてみました(2晩濡れた布に包んでおいて)
寒くなったのでビニールトンネルを掛けました。
その後が楽しみです。

2016/11/11
カブを試しに収穫 大根・カブ
11月中旬まであとわずか・・・
大根と同時期に種まきしたカブの成長が気になる。

写真は10月中旬のものだが、あれからほぼ1か月近くなる。


試しに抜いてみると食べられる大きさになっていた。
スライスしてゴマを振りかけると美味しい。
味付けは自由にできて重宝する。
その後、最低気温が10度となって急に冬らしくなったが、
ビニールトンネル栽培で種まきができるかどうか考えている。

種を蒔いた後はたっぷりと水やりをしたほうが良い。
カブの種はとて小さく激しく水やりをすると種が表面に流れ出るので、
ジョウロのハス口を上向きにして丁寧に与える。
発芽率が下がらないように発芽するまで水を切らさないように注意。
冷涼な気候を好むアブラナ科の根野菜です。
原産地はアフガニスタンまたは地中海沿岸と言われ、
日本には奈良時代に渡来したと言われている。
カブは直播が基本で害虫や病気の被害が比較的少ない秋蒔きからが
カブ栽培の初心者には育てやすい。

0
大根と同時期に種まきしたカブの成長が気になる。

写真は10月中旬のものだが、あれからほぼ1か月近くなる。


試しに抜いてみると食べられる大きさになっていた。

スライスしてゴマを振りかけると美味しい。
味付けは自由にできて重宝する。
その後、最低気温が10度となって急に冬らしくなったが、
ビニールトンネル栽培で種まきができるかどうか考えている。




種を蒔いた後はたっぷりと水やりをしたほうが良い。
カブの種はとて小さく激しく水やりをすると種が表面に流れ出るので、
ジョウロのハス口を上向きにして丁寧に与える。
発芽率が下がらないように発芽するまで水を切らさないように注意。
冷涼な気候を好むアブラナ科の根野菜です。
原産地はアフガニスタンまたは地中海沿岸と言われ、
日本には奈良時代に渡来したと言われている。
カブは直播が基本で害虫や病気の被害が比較的少ない秋蒔きからが
カブ栽培の初心者には育てやすい。





2016/9/26
大根に雑草が多い 大根・カブ
9月24日
台風やその後の秋雨が長期にわたっている。
毎日のようにぬかるんだ菜園から足が遠のいている。
秋の種まきは一応完了しているので安心している。
昨年は秋ジャガの種イモが全部腐ったという悪い記憶がある。

青首大根が成長し、密集しているので間引くことにした。
虫よけのネットを開けてみると、
葉は害虫に食い荒らされている。
しかも、
大根の周りには雑草がびっしりと生えている。
大根の数よりも多い雑草に・・(ぎゃぁ〜)

雑草図鑑で調べるとスベリヒユという名前。
スベリヒユは世界の熱帯から温帯にかけて生育するらしいが、
この春から繁殖が目立つ。
沢山ある雑草の中でも一番嫌いな種類だ。
薩摩生まれの妻によれば「ぶたんくさ」と呼んでいたという。
やはりお呼びでないようなイメージがする。

葉は厚ぼったく、光沢があり、茎も多肉質であり、
乾燥に強い対応能力を持っている。
なかなか死滅せず、菜園にはびこり、占領されてしまいそう(泣く)
素手で1本ずつ引き抜いたけど大変な労力を費やしてしまった。
根や葉のかけらを残そうものなら生命力が強いので繁殖する。
まるでターミネーターのようで根負けする雑草だ。
こんな可愛い花が咲くんですがね。

★図鑑によると、
昔から食用にされていたようで、ゆでておひたしにする。
ゆでると粘液がでるとのことで、
それがスベリヒユの名前の由来となっている。
粘液物質を含んでいることも、乾燥に対する抵抗性と関連がある。
畑では厄介者であるが、食べられるというし、利尿作用などもあって
民間薬として利用されてきたそうである。
農薬の使用されていないような場所に生育しているのを選んで、
アタックしてみたい。
★と書いているが・・
↑
食べたくも無いにっくき雑草のスベリヒユです

雑草を取り去ったらスッキリしたので、
大根の周りの土を寄せた。
みるみる大きく成長することだろう。
1
台風やその後の秋雨が長期にわたっている。
毎日のようにぬかるんだ菜園から足が遠のいている。
秋の種まきは一応完了しているので安心している。
昨年は秋ジャガの種イモが全部腐ったという悪い記憶がある。

青首大根が成長し、密集しているので間引くことにした。
虫よけのネットを開けてみると、
葉は害虫に食い荒らされている。
しかも、
大根の周りには雑草がびっしりと生えている。
大根の数よりも多い雑草に・・(ぎゃぁ〜)

雑草図鑑で調べるとスベリヒユという名前。
スベリヒユは世界の熱帯から温帯にかけて生育するらしいが、
この春から繁殖が目立つ。
沢山ある雑草の中でも一番嫌いな種類だ。
薩摩生まれの妻によれば「ぶたんくさ」と呼んでいたという。
やはりお呼びでないようなイメージがする。

葉は厚ぼったく、光沢があり、茎も多肉質であり、
乾燥に強い対応能力を持っている。
なかなか死滅せず、菜園にはびこり、占領されてしまいそう(泣く)
素手で1本ずつ引き抜いたけど大変な労力を費やしてしまった。
根や葉のかけらを残そうものなら生命力が強いので繁殖する。
まるでターミネーターのようで根負けする雑草だ。
こんな可愛い花が咲くんですがね。

★図鑑によると、
昔から食用にされていたようで、ゆでておひたしにする。
ゆでると粘液がでるとのことで、
それがスベリヒユの名前の由来となっている。
粘液物質を含んでいることも、乾燥に対する抵抗性と関連がある。
畑では厄介者であるが、食べられるというし、利尿作用などもあって
民間薬として利用されてきたそうである。
農薬の使用されていないような場所に生育しているのを選んで、
アタックしてみたい。
★と書いているが・・
↑
食べたくも無いにっくき雑草のスベリヒユです

雑草を取り去ったらスッキリしたので、
大根の周りの土を寄せた。
みるみる大きく成長することだろう。

2015/5/28
大根を収穫 大根・カブ

大根が食べごろです。
今の季節の大根は、ソフトです。
早く言えばフニャフニャしてますね。
水不足のせいなんでしょうかね?
刻んで味噌汁に入れたら美味しかったです。
大根葉にトゲがあって、ちくりと痛かったぁ〜

★2014.11から炭素循環農法を実践しています

化学肥料や農薬に依存しない環境に優しい方法です。
クリーンセンターで無料で貰った木材チップや
草、トウモロコシの枯れ木など自然のものを使って
野菜を育てる農法が、炭素循環農法です。span
土の微生物の力をかりて、太陽の力や水の力、
空気の力もかりて、
自然のおいしい野菜を作る方法を目指しています。
土に浸透した水が、地下に流れることで
周りの環境を良くすることがわかります。
炭素循環農法は、その土地の環境に負担をかけずに
自分流の野菜を作ることができます。

2015/5/5
大根葉をどう料理する? 大根・カブ

この時期に出来た家庭菜園の大根をまびいた。
小さくて細い大根ができていたが、
まだ一人前の大根では無い。
回りの雑草を抜き、息ができるようにしてやった。

収穫はこんな姿↑

冷蔵庫に保存してもいつかは料理せねば・・・
え〜い、思いつきの荒業!
包丁で細かく刻んでフライパンに放り込む。
味付けは味醂・酒・醤油に味の素だ。
花かつおもばらまいてみた。
胡麻油の美味しそうな香りが広がる。
まったく思いつきなので、本当にこれでいいんかな?
ちょっと味見したら何とか食べられそう(^O^)/

三時に作った今夜の おっさんの ひと品です

残りの大根はを塩もみしてみました。
料理って こんなもんでええんかな(笑)
ワイフが留守だと困ります。

2014/10/25
コカブが大カブになった 大根・カブ

コカブがでっかいカブになりました。
ゴルフボールより少しましかなと想像していたけど、
大きすぎます。
8月末頃の熱い頃に種まきしたので、
成長しすぎたのだろうか。

10月20日頃に新しい種を蒔きました。
急に気温が下がってるので、
これから大きくなるのだろうか。

夏と違って、秋の畑はさみしいもんです。

2013/11/19
大根と小かぶが勢いよく育つ 大根・カブ
鍋物やおでんなど大根の出番が増える季節になりました。
うんちく
柔らかく煮えた大根は、寒い時期に体を温めるのにもってこいです。
この種類は首の部分が緑色した青首大根です。
葉に近い部分は硬いけど、甘味があるので細切りにしてサラダ向き。
真ん中の部分は柔らかく煮物などに向き、
先端は辛味が強くおろして食べると美味しい。
消化酵素のアミラーゼを含みビタミンCも豊富です。
昔から風邪をひいたときに食べると良いとされましたね。
酵素は熱に弱いので、生で食べると効果があります。
葉もカロテンやビタミンC、カルシウム、食物繊維が豊富です。
スーパーで買ったらすぐに葉を切り離す方がいいのです。
なぜかというと、そのままにしておくと葉が根の養分を吸い取ってしまいます。

9月の長雨で種まきが遅れた大根と小かぶだ。
種を蒔いて発芽したところを害虫にやられて葉は穴だらけだった。
少しだけ害虫消毒して、ネットでトンネルをした。
これでもう大丈夫と思ったが、ネットの中でも害虫は生きていた。
もう一度軽く殺虫して今に至るが、
葉も生き返り緑はきれい。
大根も太りだして、まもなく初めての収穫を迎えられそうだ。

そして小かぶも順調。


今日は13度で寒風。
ここまで気温が下がればもう安心。
だんだん美味しくなるだろう。
_______________________
その後、12月1日(日曜日)
大根の様子を見に行った。
1本引き抜いてみた。
初収穫です。

うん、いいね!
★今の店頭価格は1本200円前後と高いようです。
昨年の季節に比べると2割高のようですね。
我が家はこれから自給自足に入ります。
0
うんちく
柔らかく煮えた大根は、寒い時期に体を温めるのにもってこいです。
この種類は首の部分が緑色した青首大根です。
葉に近い部分は硬いけど、甘味があるので細切りにしてサラダ向き。
真ん中の部分は柔らかく煮物などに向き、
先端は辛味が強くおろして食べると美味しい。
消化酵素のアミラーゼを含みビタミンCも豊富です。
昔から風邪をひいたときに食べると良いとされましたね。
酵素は熱に弱いので、生で食べると効果があります。
葉もカロテンやビタミンC、カルシウム、食物繊維が豊富です。
スーパーで買ったらすぐに葉を切り離す方がいいのです。
なぜかというと、そのままにしておくと葉が根の養分を吸い取ってしまいます。

9月の長雨で種まきが遅れた大根と小かぶだ。
種を蒔いて発芽したところを害虫にやられて葉は穴だらけだった。
少しだけ害虫消毒して、ネットでトンネルをした。
これでもう大丈夫と思ったが、ネットの中でも害虫は生きていた。
もう一度軽く殺虫して今に至るが、
葉も生き返り緑はきれい。
大根も太りだして、まもなく初めての収穫を迎えられそうだ。

そして小かぶも順調。


今日は13度で寒風。
ここまで気温が下がればもう安心。
だんだん美味しくなるだろう。
_______________________
その後、12月1日(日曜日)
大根の様子を見に行った。
1本引き抜いてみた。
初収穫です。

うん、いいね!
★今の店頭価格は1本200円前後と高いようです。
昨年の季節に比べると2割高のようですね。
我が家はこれから自給自足に入ります。

2013/10/2
大根・かぶらの害虫対策 大根・カブ
★害虫に葉を食べられてしまいました。

9月中旬に種を蒔いた大根、小かぶ、
サラダ用コマツナが発芽しています。
喜んでいたら葉がスノコ状に食い荒らされていました。

カブラハバチの幼虫
小かぶ、サラダ用コマツナを引き抜き、
小かぶは再び種を蒔きました。
大根も30%くらいが被害がでています。
今朝早く、大根の様子を見に行くと
1cmに満たない黒い幼虫が葉を食べていました。
オルトラン粒剤をまいていたけど効き目が遅かったようです。
そこで至急やっつけようと思い、
マラソン乳剤を薄めにして大根全体にかけました。
さて、どんな効果が出るか楽しみです。
その方法は果たして正解なんでしょうか、
疑問に思いながらの作業でした。

その虫の名前は、初めて聞いた「カブラハバチの幼虫」らしい。
蜂なんですが巣を作ることはないそうです。
その幼虫は葉を食べるグループらしいです。
ちょっと触ると体を丸めて落ちるので探しにくいです。

カブラハバチ
★発芽してからネットをかけたので、
その前から葉に害虫が住み着いていたようです。
やはりネットは種まきから始めないといけませんね、反省。
1

9月中旬に種を蒔いた大根、小かぶ、
サラダ用コマツナが発芽しています。
喜んでいたら葉がスノコ状に食い荒らされていました。

カブラハバチの幼虫
小かぶ、サラダ用コマツナを引き抜き、
小かぶは再び種を蒔きました。
大根も30%くらいが被害がでています。
今朝早く、大根の様子を見に行くと
1cmに満たない黒い幼虫が葉を食べていました。
オルトラン粒剤をまいていたけど効き目が遅かったようです。
そこで至急やっつけようと思い、
マラソン乳剤を薄めにして大根全体にかけました。
さて、どんな効果が出るか楽しみです。
その方法は果たして正解なんでしょうか、
疑問に思いながらの作業でした。

その虫の名前は、初めて聞いた「カブラハバチの幼虫」らしい。
蜂なんですが巣を作ることはないそうです。
その幼虫は葉を食べるグループらしいです。
ちょっと触ると体を丸めて落ちるので探しにくいです。

カブラハバチ
★発芽してからネットをかけたので、
その前から葉に害虫が住み着いていたようです。
やはりネットは種まきから始めないといけませんね、反省。

2013/2/21
桜島大根を作るおじさんがいる 大根・カブ

菜園を楽しんでる仲間ですが、収穫の日なので嬉しそうです。
おじさんが数年前にミニ耕運機で楽に耕してるのを見てから、
自分も購入したという気になりました。
今は身体や腰が痛くならなくて楽に耕しています。
仲間との付き合いは、いろいろと勉強させられます。

野菜のオンパレード。
家族が多いので、すぐに無くなりますと言ってました。

明石市では、作る人が珍しい桜島大根です。
面白半分に作ったのだと言ってましたが、いい出来です。
写真にして仲間に見せたいと言ってました。
ちなみに、おじさんは沖永良部出身だそうです。
やはり鹿児島県人らしく、懐かしい野菜なんですね。
本場物と比較したら、ちょっと貧弱ですけどね。

桜島大根の葉を真上から見ると、
こんなに綺麗な模様に見えるんですよ。
そこへ親戚の女性がやってきました。
今はキャベツがとても高価なんですというので、
自分の自慢のキャベツを1個あげました。
おじさんのキャッ別よりも立派だと自慢できます。


2012/3/26
終末の青首大根 大根・カブ
今シーズンもよく頑張ってくれました

おでん、煮物、大根おろしなどなど・・・
美味しく味わわせていただきました。
まもなく大根の花が咲くのだが
首をカットして成長を止めたままなので花は無し。
明日は引き抜いてみよう。
0

おでん、煮物、大根おろしなどなど・・・
美味しく味わわせていただきました。
まもなく大根の花が咲くのだが
首をカットして成長を止めたままなので花は無し。
明日は引き抜いてみよう。

2010/11/29
こかぶ 大根・カブ

小さな玉ができるんだと思っていたが
手の平を ぐ〜にしたくらいの玉ができた。
甘くて美味しいので、バリバリ食べている。
青虫みたいでしょうか(笑)
寒くなったので、これから虫はいなくなって安心です。

2010/9/22
大根の種まきから収穫まで 大根・カブ
★種まきから収穫までの記録をつけました。
ず〜〜と下までごらんください。

今一番ポピュラーな、ガスボンベで動く
「HONDA」のミニ耕運機で耕しました。
昨年の夏に購入して、まだ3回目の使用です。
1回の償却費は3000円位になります(笑)

苦土石灰をまいて土壌消毒をしたら数日様子をみます。
石灰は地中で熱を発するから、
すぐに種や苗は植えられない。
堆肥をたっぷり混ぜ込んで準備万端整いました。

9月19日(日)
レール状に筋を付けて、土は水でしめらせておきます。
種を蒔いてからもジョウロで水をやりました。

手の中には、大根の種が入っています。
指を揉みながら、一粒ずつ1cm間隔で
種を落していきます。

大根、こかぶ、はりはり水菜の3種類の種まきが
終わりました。
種に うす〜く被せる土をパラパラと・・・。
芽がでるまでの間は水遣りに忙しい。
さぁ、雨が降るのを期待しておきましょう。
夕暮れの赤い太陽が沈む頃に作業を終わりました。
後のビールが美味しいはずです。
★9月26日、大根が発芽しました。


★10月2日、1回目の間引き
★10月10日
こんなに大きく成長しました。

★10月16日
さらに大きくなりました。
防虫ネットの右側の大根の緑。

防虫ネットを被せていない カブラは虫食いだらけです。
仕方がないので薄めた農薬を散布しました。

他の野菜もすくすく成長しています。

春菊

ほうれん草

チンゲンサイ

ソラマメ
★10月16日
水菜の種まきは失敗!3回目の種を蒔きました。
気温が高かったので失敗したのでしょうか。

追い肥はチッソ・リン酸・カリウムがほどよく混じった
化成肥料をパラパラと株間に撒きました。
これで一雨くれば、ぐんぐん成長します。
2
ず〜〜と下までごらんください。

今一番ポピュラーな、ガスボンベで動く
「HONDA」のミニ耕運機で耕しました。
昨年の夏に購入して、まだ3回目の使用です。
1回の償却費は3000円位になります(笑)

苦土石灰をまいて土壌消毒をしたら数日様子をみます。
石灰は地中で熱を発するから、
すぐに種や苗は植えられない。
堆肥をたっぷり混ぜ込んで準備万端整いました。

9月19日(日)
レール状に筋を付けて、土は水でしめらせておきます。
種を蒔いてからもジョウロで水をやりました。

手の中には、大根の種が入っています。
指を揉みながら、一粒ずつ1cm間隔で
種を落していきます。

大根、こかぶ、はりはり水菜の3種類の種まきが
終わりました。
種に うす〜く被せる土をパラパラと・・・。
芽がでるまでの間は水遣りに忙しい。
さぁ、雨が降るのを期待しておきましょう。
夕暮れの赤い太陽が沈む頃に作業を終わりました。
後のビールが美味しいはずです。
★9月26日、大根が発芽しました。


★10月2日、1回目の間引き

★10月10日
こんなに大きく成長しました。

★10月16日
さらに大きくなりました。
防虫ネットの右側の大根の緑。

防虫ネットを被せていない カブラは虫食いだらけです。
仕方がないので薄めた農薬を散布しました。

他の野菜もすくすく成長しています。

春菊

ほうれん草

チンゲンサイ

ソラマメ
★10月16日
水菜の種まきは失敗!3回目の種を蒔きました。
気温が高かったので失敗したのでしょうか。

追い肥はチッソ・リン酸・カリウムがほどよく混じった
化成肥料をパラパラと株間に撒きました。
これで一雨くれば、ぐんぐん成長します。

2010/2/14
大根が遊んでくれます^^。 大根・カブ

朝、お天気がいいので家庭菜園を覗いた。
まもなく春だから冬野菜の整理しなくっちゃね。
水菜の処分!
かぶらの処分!
大根の処分!
まだまだすることが沢山あるけど・・・

野菜の処分をして山積みして堆肥を作ろう。
昔のように牛がいたら全部処分してくれたのにね。
★臨時ニュースです!

ユニークな大根がありましたよ〜
ヌードの競演ですが やはり大根足ですね。
大根さん、パンツ履いてないから目の置き場所に困る〜

孫(お姉ちゃん)が大根に顔を描いたので大笑いです

孫のお誕生日なのでケーキと寿司を買ってきた。
ほとんど大人のお腹に入ると思うけど

