2018/4/23
カボチャがハウリムシ被害 カボチャ
夏野菜を定植する季節が巡ってきた。
毎年繰り返す品種でも、同じ方法でやった事がない。
その場で思いついた植え方、栽培方法ばかり。

店で買ったニュージーランド産のカボチャ種(小さい)

鹿児島の庭にぶら下がっていたカボチャ種(大きい)

鹿児島の大カボチャの表皮は固いが、
中身はとろけるような柔らかさ。

落ちた種が自然に育ったみたいです。

4月12日、種から育てたカボチャの苗を定植するが、
ウリハムシの被害にあって葉が食われボロボロになった。
4月22日、悔しいが、仕方がないので再定植した。

今までウリハムシなんか気にしなかったが、
今回は透けたネットで防御してみた。
成長するまでネットが活躍してくれるだろう。
メロン、キュウリもウリハムシが大好きな野菜。
0
毎年繰り返す品種でも、同じ方法でやった事がない。
その場で思いついた植え方、栽培方法ばかり。

店で買ったニュージーランド産のカボチャ種(小さい)

鹿児島の庭にぶら下がっていたカボチャ種(大きい)

鹿児島の大カボチャの表皮は固いが、
中身はとろけるような柔らかさ。

落ちた種が自然に育ったみたいです。

4月12日、種から育てたカボチャの苗を定植するが、
ウリハムシの被害にあって葉が食われボロボロになった。
4月22日、悔しいが、仕方がないので再定植した。


今までウリハムシなんか気にしなかったが、
今回は透けたネットで防御してみた。
成長するまでネットが活躍してくれるだろう。
メロン、キュウリもウリハムシが大好きな野菜。


2017/4/6
カボチャのお試し定植 カボチャ
4月6日
桜前線50%、まもなく3日間も降雨の予報。
雨のタイミングを計り、苗を植えてみるのもいいかも。
カボチャの苗作りがうまく出来たので、定植してみました。

先日まで春の柔らかいキャベツが育っていた場所で、
カボチャを育てることにした。
例年ならGウイーク前の作業になるはず。
まだ寒い日があるからお試し栽培ということになるのかな
?
キャベツ収穫後の土は、肥料分が豊富に残っているはず。
追加するのは自分で作った堆肥だけで十分だと思う。
カボチャは元肥料が多すぎると「つるぼけ」といって、
葉ばかり旺盛になるから注意が必要だと聞いている。
そう言えば、ゴミ溜からでもカボチャは育っているね

2カ所で作っている堆肥の一つが、うまく発酵している。

完熟までもう少しだが土に混ぜ込んでみた。

カボチャの葉が4枚ほどなので良い苗が出来たと思う。
0
桜前線50%、まもなく3日間も降雨の予報。
雨のタイミングを計り、苗を植えてみるのもいいかも。
カボチャの苗作りがうまく出来たので、定植してみました。

先日まで春の柔らかいキャベツが育っていた場所で、
カボチャを育てることにした。
例年ならGウイーク前の作業になるはず。
まだ寒い日があるからお試し栽培ということになるのかな

キャベツ収穫後の土は、肥料分が豊富に残っているはず。
追加するのは自分で作った堆肥だけで十分だと思う。
カボチャは元肥料が多すぎると「つるぼけ」といって、
葉ばかり旺盛になるから注意が必要だと聞いている。
そう言えば、ゴミ溜からでもカボチャは育っているね


2カ所で作っている堆肥の一つが、うまく発酵している。


完熟までもう少しだが土に混ぜ込んでみた。

カボチャの葉が4枚ほどなので良い苗が出来たと思う。

2015/6/12
カボチャが発芽してる カボチャ

スーパーで買ったカボチャを食べて、
捨てる種を菜園に撒いておいたら
発芽してる

カボチャは強いということなんですね。
友人のキュウリはカボチャの接ぎ木苗で、
キュウリの幹からカボチャの大きな花が咲いていました。
やっぱり、カボチャは強いんですね。
★2014.11から炭素循環農法を実践しています

化学肥料や農薬に依存しない環境に優しい方法です。
クリーンセンターで無料で貰った木材チップや
草、トウモロコシの枯れ木など自然のものを使って
野菜を育てる農法が、炭素循環農法です。span
土の微生物の力をかりて、太陽の力や水の力、
空気の力もかりて、
自然のおいしい野菜を作る方法を目指しています。
土に浸透した水が、地下に流れることで
周りの環境を良くすることがわかります。
炭素循環農法は、その土地の環境に負担をかけずに
自分流の野菜を作ることができます。

2013/6/28
でっかいカボチャ初収穫なり カボチャ

早朝収穫したカボチャです。
これなら中身は柔らかくて美味しいでしょう。
花まる


おまけのナスビ、三度豆、きゅうり、ピーマン。
毎日のように収穫していますが、
料理人に指導していただかないと同じ料理ばかりです(笑)
