2017/11/2
ホウレンソウ3度目の挑戦 ほうれん草

2度の台風が去った後に蒔いたホウレンソウですが、
2回も発芽に失敗をしてひるんでいるところです。
3度目の挑戦をするにあたり、発芽のポイントを研究。
濡れた布に種を包み2夜ほど置く。
水で膨れた発芽寸前の種を蒔くのが良いとのこと。

少し発芽したように見える種がある。
そうか、2回とも土に直接蒔いて、
太陽の熱さで乾燥してしまったようです。
気温の高い間は発芽が困難だと注意書きがありました


貝殻で作られた有機石灰を十分撒いてアルカリ性の土作り。
さて、神経質すぎるようだが、一粒ずつ摘まんで蒔きました。
これで駄目ならこの秋の種蒔きは諦めよう・・。





そして数日後・・
11月1日のことです。
小さな命が誕生していました、ばんざ〜い。

そして、日に日に伸びています。

11月12日・4度目の追加挑戦
空きスペースにも追加の種蒔きをしました。
本当に速攻の作業ですが、
実は2晩前から水に濡らして発芽を即していました。
冬の気候になったのでビニールトンネルを掛けて・・
温かい方が発芽にはいいのかどうかわかりませんが。
その前に発芽しているホウレンソウにも掛けてみました。
ビニールが残った範囲の作業ですけどね。
