2017/12/15
ヨトウムシ退治方法 ◆害虫と病気対策
一番憎いヨトウムシを退治する方法を研究中。
キャベツや白菜の幼い苗が食われてしまうと困ります。
しかし、いつもやられています。

こんなに食われたら悔しいから来春から試してみようか。

酢と焼酎と砂糖を混ぜた液をペットボトルに入れて
ボトルの肩の辺りに穴を空けた物を
畑の支柱の高めのところからぶら下げるといいそうです。
ヨトウムシの蛾を捕まえて退治しておくと幼虫は生まれないからね。
ヨトウ蛾が寄ってきて溺れ死ぬのでいいと思う。
この方法で試したら2時間くらいで沢山生け捕りにしたという実話があった。
安い焼酎でよい200cc、普通の酢でよい40cc 、
砂糖30gをブレンドする。

ブレンドした液をペットボトルに入れて
蛾の侵入口を作っておくことがポイント。
背丈150cmくらいの高さにぶら下げておくだけらしい。

こんな蛾が飛び込んでくるらしい。

米ぬかも効果があるらしいね。

★NET検索で立ち寄った時に頂いた画像を数枚貼り付けています。
0
キャベツや白菜の幼い苗が食われてしまうと困ります。
しかし、いつもやられています。

こんなに食われたら悔しいから来春から試してみようか。

酢と焼酎と砂糖を混ぜた液をペットボトルに入れて
ボトルの肩の辺りに穴を空けた物を
畑の支柱の高めのところからぶら下げるといいそうです。
ヨトウムシの蛾を捕まえて退治しておくと幼虫は生まれないからね。
ヨトウ蛾が寄ってきて溺れ死ぬのでいいと思う。
この方法で試したら2時間くらいで沢山生け捕りにしたという実話があった。
安い焼酎でよい200cc、普通の酢でよい40cc 、
砂糖30gをブレンドする。

ブレンドした液をペットボトルに入れて
蛾の侵入口を作っておくことがポイント。
背丈150cmくらいの高さにぶら下げておくだけらしい。

こんな蛾が飛び込んでくるらしい。

米ぬかも効果があるらしいね。

★NET検索で立ち寄った時に頂いた画像を数枚貼り付けています。

2017/10/22
害虫に食われるショック ◆害虫と病気対策
ネギが折れて虫にかじられている。
せっかく大きくなった野菜が食われるのは嫌ですね。

ネギの葉を割ってみると青虫が・・

いやぁ、、青虫がネギを食べるとは知らなかったよ。

青虫はキャベツやブロッコリーを食べるものと思っていた。
レースのネットを掛けていたから青虫に食われていない。
ふだん草の葉がレース状に食われている。

寄ってたかって集中して食ったようだ。

株元を覗くと青虫、ヨトウ虫、だんご虫、ナメクジまでいる。


白菜など甘い葉が好きなにっくきヨトウ虫。

少し大きくなった白菜は食われた形跡がないが、
幼い頃は穴だらけだった。
オルトラン粒剤を撒いたが効果は無かった。

庭で育てているサニーレタスはナメクジ対策の効果あり。
銅線が苦手らしいので鉢の周りに置いてみたら



ペットボトル内に粒剤のナメトールを入れて捕獲退治したこともある。
雨露に濡れないのでいいかも。

この夏はコガネムシがトマトを襲った。

そのコガネムシが、堆肥作りの中に潜り込み、
卵を産んで幼虫がわんさか住んでいた。
気持ち悪すぎるのですぐに退場してもらった。


野菜の根を食うこの幼虫は大敵です。
堆肥作りに注意することは、生ものを早く発酵させることです。
生なら色んな害虫が寄ってくるからねぇ。

★なるべく薬剤は使いたくない。
人間が食べて美味しいから虫も好きなんだろうね。

2017/7/21
病害虫は石灰で改善する ◆害虫と病気対策
トマトの尻腐れ病対策に石灰が良いと聞きました。
http://sun.ap.teacup.com/keigo/389.html
かぼちゃ、なす、きゅうり等のうどんこ病にも
葉に石灰を振りかけると良いということがわかりました。
農薬は絶対に使いたくないからね。
土が乾燥しすぎるとカリが不足するので色々な病気が発生するらしい。
石灰なら安くあがり、病害虫対策にいいね。




消石灰、貝殻などの混じった有機石灰、苦土石灰がいいらしい。
1
http://sun.ap.teacup.com/keigo/389.html
かぼちゃ、なす、きゅうり等のうどんこ病にも
葉に石灰を振りかけると良いということがわかりました。
農薬は絶対に使いたくないからね。
土が乾燥しすぎるとカリが不足するので色々な病気が発生するらしい。
石灰なら安くあがり、病害虫対策にいいね。




消石灰、貝殻などの混じった有機石灰、苦土石灰がいいらしい。

2016/5/21
ナメクジの退治方法 ◆害虫と病気対策
嫌になるほどナメクジの多い菜園。
野菜が若葉の間に食べられたら幻滅する。
葉の穴あきは果たしてナメクジなのだろうか?
それはわからないが、とにかく全滅させたい(希望)

市販のナメトールが効果的だが、
パタパラ地面に蒔いても効果がわからなかった。
そこでペットボトルに少量入れて、
雨に濡れないように葉の影に置いてみた。

朝にペットボトルの中を覗きこんだら、
いるいる
沢山入り込んで薬を食べて死んでいる。

こんな感じ。
ビールはナメクジの好物だが、
ビールは人間様の飲むものだから 絶対にやるもんか
★ナメクジの集め方がわかった!
水を蒔いて地面を湿らせる→その上から黒マルチを乗っけておく。
朝見たらビッシリとナメクジが集まってるから一網打尽!
0
野菜が若葉の間に食べられたら幻滅する。
葉の穴あきは果たしてナメクジなのだろうか?
それはわからないが、とにかく全滅させたい(希望)


市販のナメトールが効果的だが、
パタパラ地面に蒔いても効果がわからなかった。
そこでペットボトルに少量入れて、
雨に濡れないように葉の影に置いてみた。

朝にペットボトルの中を覗きこんだら、
いるいる


こんな感じ。
ビールはナメクジの好物だが、
ビールは人間様の飲むものだから 絶対にやるもんか

★ナメクジの集め方がわかった!
水を蒔いて地面を湿らせる→その上から黒マルチを乗っけておく。
朝見たらビッシリとナメクジが集まってるから一網打尽!

2014/1/7
マラチオンとはマラソンのこと? ◆害虫と病気対策
最近、事件で頻繁に聞くマラチオンとは。
知っている農薬の事だった。
マルハニチロの混入農薬は「マラチオン」だという。
害虫駆除に使用しているマラソンのことでもあるらしい。
それなら時々使用したことがある。
でも最近は農薬なんか使わないし・・

見た目は臭みのある黄色っぽい液体。
誤って飲み込んだ場合、すぐに尿などから排出されるが、
頭痛や下痢、吐き気などを引き起こすことがある。
発がん性は確認されていないという。
昭和28年以降、ダニやアブラムシなどの害虫を駆除するための
農薬として使われ始めた。
海外から収穫後の穀物を船で輸送する際などに使われるケースが多く、輸入することが多いトウモロコシや小麦などから
少量が検出される傾向がある。
水に溶けにくく、熱で分解しやすい。
人が1日に摂取してもよいとされる量は
体重1キログラム当たり0・02ミリグラム。
★農薬として使用するときは、
害虫に直接かけないと効果が薄いはずです。
0
知っている農薬の事だった。
マルハニチロの混入農薬は「マラチオン」だという。
害虫駆除に使用しているマラソンのことでもあるらしい。
それなら時々使用したことがある。
でも最近は農薬なんか使わないし・・

見た目は臭みのある黄色っぽい液体。
誤って飲み込んだ場合、すぐに尿などから排出されるが、
頭痛や下痢、吐き気などを引き起こすことがある。
発がん性は確認されていないという。
昭和28年以降、ダニやアブラムシなどの害虫を駆除するための
農薬として使われ始めた。
海外から収穫後の穀物を船で輸送する際などに使われるケースが多く、輸入することが多いトウモロコシや小麦などから
少量が検出される傾向がある。
水に溶けにくく、熱で分解しやすい。
人が1日に摂取してもよいとされる量は
体重1キログラム当たり0・02ミリグラム。
★農薬として使用するときは、
害虫に直接かけないと効果が薄いはずです。

2011/1/25
冬眠のクマを起こす ◆害虫と病気対策
穴から10匹のクマが現れた、

そりゃぁ〜驚き桃の木です。
垣根の古い枯れ木を切ったら、
中からクマが震えながら続々出てきたので、
写真を撮った。
こんな所に(木の空洞)潜っていたのか。
かわいそうやけど、寒さで死ぬでしょう。
まだ若い熊蜂のようです。
1

そりゃぁ〜驚き桃の木です。
垣根の古い枯れ木を切ったら、
中からクマが震えながら続々出てきたので、
写真を撮った。
こんな所に(木の空洞)潜っていたのか。
かわいそうやけど、寒さで死ぬでしょう。
まだ若い熊蜂のようです。

