2014/10/31 | 投稿者: こくよう
幼稚園にたいやき屋さんが!!

登園すると、幼稚園にたいやき屋さん
が来ていて、子ども達は興味津々で、のぞいていました
さて、なぜたいやき屋さんが幼稚園に?
今日は10月生まれの誕生会でした。ピカピカ光る星
のマイクを持ってインタビューに元気よく答えてくれました
お話は「もりのぱんやさん」で、ぴょんぴょんパンやわんわんパンなどいろいろなパンがでてきました。最後はどうなったのか、お家で聞いてみてくださいね


そして、おやつは・・・たいやきでした。だから、たいやき屋さんが来てくれたんだね


チーズ、あんこ、クリームの中から2個選んで食べました。おいしかったね
また来てね
6

登園すると、幼稚園にたいやき屋さん


今日は10月生まれの誕生会でした。ピカピカ光る星


お話は「もりのぱんやさん」で、ぴょんぴょんパンやわんわんパンなどいろいろなパンがでてきました。最後はどうなったのか、お家で聞いてみてくださいね



そして、おやつは・・・たいやきでした。だから、たいやき屋さんが来てくれたんだね



チーズ、あんこ、クリームの中から2個選んで食べました。おいしかったね



2014/10/30 | 投稿者: こくよう
クッキングをしました
年長組では、みんなで掘ったさつま芋を使ってさつま芋蒸しケーキを作りました
今日は、包丁を使ってさつま芋を切りました
手を切らないように猫の手にして切りましたよ〜


お友達と力を合わせて材料もまぜまぜ〜


できあがった生地をカップに入れて、さつま芋とゴマを盛り付けました


お鍋に入れて蒸すとおいしいさつま芋蒸しケーキのできあがり

みんなでおいしく食べました
7

年長組では、みんなで掘ったさつま芋を使ってさつま芋蒸しケーキを作りました

今日は、包丁を使ってさつま芋を切りました




お友達と力を合わせて材料もまぜまぜ〜



できあがった生地をカップに入れて、さつま芋とゴマを盛り付けました



お鍋に入れて蒸すとおいしいさつま芋蒸しケーキのできあがり


みんなでおいしく食べました



2014/10/28 | 投稿者: こくよう
ハロウィンをしました


年長さんは、お面とマントをつけておばけに変身

いざ、ホールへ



ハロウィンの飾りがいっぱいでいつもと違うホールに子ども達は、大興奮でした
じゃんけん列車ゲームを楽しんだ後、色々なコーナーを回り「トリック・オア・トリート・・・」の掛け声に合わせてじゃんけんぽんをし勝ったらお菓子をゲット

負けたお友達は、勝つまで頑張りました




ちょっぴり早いハロウィン気分を味わいました

8



年長さんは、お面とマントをつけておばけに変身


いざ、ホールへ




ハロウィンの飾りがいっぱいでいつもと違うホールに子ども達は、大興奮でした

じゃんけん列車ゲームを楽しんだ後、色々なコーナーを回り「トリック・オア・トリート・・・」の掛け声に合わせてじゃんけんぽんをし勝ったらお菓子をゲット








ちょっぴり早いハロウィン気分を味わいました




2014/10/27 | 投稿者: こくよう
朝会
今日のお話は、黄色げんきッズのパンでした

パンを作るためには、小麦粉、イースト菌、塩、水が必要で、混ぜて形を整えたら、パン焼き窯に入れます。すると、みんなが食べているパンができ上がります。今日はなんと本物のパンが出てきました!!
パンを食べると、元気がなかったもりこちゃんも、力がわいてきて元気モリモリに!パンを食べて力モリモリになりましょうね
年長さんのお米
収穫したお米を、今日は脱穀・もみすりをしました。まずは、足踏み脱穀機(踏むだけで機械が回ります。)で脱穀の様子を見せてもらいました。

その後は、牛乳パックをおさえる人、稲を引っ張る人に分かれ2人1組になって脱穀しました


次はもみすりです。野球ボールとすり鉢を使いました。ボールをすり鉢の中でクルクル転がし、プーと息を吹きかけもみ殻を飛ばします。


やることがたくさんあったけど、お兄さんたちに優しく教えてもらいながらがんばりました
ありがとうございました。食べるのが楽しみだね
年中さんのクッキング
みんなで掘ったさつまいもを使って、スイートポテトを作りました。



ねずみ、コアラ、くまなど、好きな動物を作りました。「お母さんにも食べさせた〜い」と言うお友達もいましたよ。おいしかったね
年少さんのクッキング
新米を炊いて、おにぎりを作って食べました


「おいし〜い
」と言いながら、自分でにぎったおにぎりをパクパク食べていました。さつまいもの天ぷらも食べました。お腹いっぱいになったね
6
今日のお話は、黄色げんきッズのパンでした


パンを作るためには、小麦粉、イースト菌、塩、水が必要で、混ぜて形を整えたら、パン焼き窯に入れます。すると、みんなが食べているパンができ上がります。今日はなんと本物のパンが出てきました!!

パンを食べると、元気がなかったもりこちゃんも、力がわいてきて元気モリモリに!パンを食べて力モリモリになりましょうね

年長さんのお米
収穫したお米を、今日は脱穀・もみすりをしました。まずは、足踏み脱穀機(踏むだけで機械が回ります。)で脱穀の様子を見せてもらいました。

その後は、牛乳パックをおさえる人、稲を引っ張る人に分かれ2人1組になって脱穀しました



次はもみすりです。野球ボールとすり鉢を使いました。ボールをすり鉢の中でクルクル転がし、プーと息を吹きかけもみ殻を飛ばします。


やることがたくさんあったけど、お兄さんたちに優しく教えてもらいながらがんばりました


年中さんのクッキング
みんなで掘ったさつまいもを使って、スイートポテトを作りました。



ねずみ、コアラ、くまなど、好きな動物を作りました。「お母さんにも食べさせた〜い」と言うお友達もいましたよ。おいしかったね

年少さんのクッキング
新米を炊いて、おにぎりを作って食べました



「おいし〜い



2014/10/24 | 投稿者: こくよう
今日のできごと
神奈川県から積木プロジェクトという活動をしている方が来園し、積み木を贈呈していただきました


ひまわりの形をしている珍しい積み木に子ども達は喜んで遊んでいました
茶道教室
今日のお菓子は、「すずめ」と「もみじ」でした
「おさきに」や「おてまえちょうだいいたします」という言葉も覚え、照れながらも言えるようになってきました


お茶のたて方もみんな上手になってきました
きちんと泡がたちお茶の先生に「うまいね〜」と褒められているお友達もいました

次回はどんなお菓子かな
11月もがんばりま〜す
8

神奈川県から積木プロジェクトという活動をしている方が来園し、積み木を贈呈していただきました



ひまわりの形をしている珍しい積み木に子ども達は喜んで遊んでいました

茶道教室
今日のお菓子は、「すずめ」と「もみじ」でした

「おさきに」や「おてまえちょうだいいたします」という言葉も覚え、照れながらも言えるようになってきました



お茶のたて方もみんな上手になってきました



次回はどんなお菓子かな




