2017/4/24 0:39
MACPRO気合いの64GBに! ラスト
おふくろの墓石もやっと決まり、人ひと人の渋谷に。
事務所MACPROメモリをあと8GB×4増設して64GB!、これで目いっぱいでしょう。
OSX10.7.5から今更ながら、mountainlion10.8.5に上げたのでやっとUSB3.0×4が使えるようになった。
これでさらばeSATAである。PCIスロットルがもう目いっぱいではずしました。
あとはプレミアCCで4Kのテストをやるだけである。
もう一台で俺のグラフィックや事務仕事用に流用しようと思います。
元々MAC苦手なので追いつくためにもいいかと思いう。


2017/4/17 13:00
古い無停電装置交換してます。
10年近い、初代プラナスを昨年、刷新した際、流用していた無停電装置を、現行プラナスに使っている無停電装置と同じものに交換配線作業だ。
技術進歩はどんどん加速している。
初代プラナスの無停電装置は15万くらいと高価だったが、はじめから僕の苦手な、創造的思考を破壊するあのファンの音が嫌だった。
今や全く音もなく、小型化され、価格も2万円台!
すこぶる進歩を感じる。
マシンもスッキリ、HDDはすべて処分、フルSSDに!
スピードも仕事に大きく反映されるのでかなり快適になった!
素晴らしいの一言である。
楽したいもんね!

0
技術進歩はどんどん加速している。
初代プラナスの無停電装置は15万くらいと高価だったが、はじめから僕の苦手な、創造的思考を破壊するあのファンの音が嫌だった。
今や全く音もなく、小型化され、価格も2万円台!
すこぶる進歩を感じる。
マシンもスッキリ、HDDはすべて処分、フルSSDに!
スピードも仕事に大きく反映されるのでかなり快適になった!
素晴らしいの一言である。
楽したいもんね!



2017/4/13 18:54
太陽光発電所1号機のパネル掃除 太陽光発電所
大雨に乗じて、黄砂や花粉で汚れたソーラーパネルの大掃除です。
少しでも効率よくする、大事な作業。
鹿沼市の逆森友利用していない土地まで(沼地)固定資産税80倍に上げてくる暴挙とも異議申し立てで戦ってます。
勝ちますけどね。当たり前です。冗談じゃないぞ!





1
少しでも効率よくする、大事な作業。
鹿沼市の逆森友利用していない土地まで(沼地)固定資産税80倍に上げてくる暴挙とも異議申し立てで戦ってます。
勝ちますけどね。当たり前です。冗談じゃないぞ!






2017/4/8 5:53
自宅の廊下の電球切れ
だからといって!

数日前から自宅マンションの廊下の電球切れを直してと、管理会社に電話してたら、

かなり面白い修理。
まるごとダメダメだったとゆーことだったわけですな。
それにしても、うちの玄関向けて投射しなくても
玄関開けてびっくりしたで

0

かなり面白い修理。
まるごとダメダメだったとゆーことだったわけですな。
それにしても、うちの玄関向けて投射しなくても

玄関開けてびっくりしたで




2017/4/6 17:27
久しぶりに大先輩とビジネスランチ! デタデタ.com
2017/4/3 15:51
その「怒り」は不要のはず...
●「怒りっぽいのは自分の性分だからしようがない」と感情をコントロールできないことに対して開きなおってしまっている経営者や管理職がいる。
そんな人でも、10年前、20年前はどうだったかを聞いてみると、以前はそれほど怒りっぽくなかったことがわかる。
勿論、一般職の人にも言える。ただ、こちら側は昔からそういう性格だったという人も多い。
●怒りの感情をぶちまけたことによって周りがシーンと鎮まった。自分の主張を受け入れてくれた。そう本人が思ったことによって、人は次回も感情的になる。
意識にはないが、大声で泣けば親が構ってくれることを学習した。
赤ちゃんと同じである。
●時には部下を罵倒して会社を辞めさせる上司もいる。30分も1時間も説教をつづける上司もいる。
本来なら、部下が辞めたことによって新たに発生する求人費を、辞めさせた本人(上司)から徴収すべきである。
長時間の説教は、本人と部下の人件費を本人の給与から控除すべきである。
なので、ぼくは、職場ではしない。深追いも疲れるし生産性に乏しい。
●「アンガーマネジメント」という学問があり、書籍もたくさん出ているが今のところ教職者用のものが多い。できれば、ビジネスの現場で使える「アンガーマネジメント」の本や研修が増えてほしいと思う。
専門家に話をうかがったところ、怒りっぽい人にはいくつかの共通点があるそうだ。
1.○○すべき、という「べき」がたくさんある。
その「べき」は後輩や部下もあなたと同じように尊重しているのだろうか?
2.自信家
自信があることは良いことだが、自分はもっと評価されてしかるべきであり、尊重されるべきである、という気持ちが強すぎると、軽んじられたように思うことが多くなって周囲に攻撃的になる。
3.コンプレックス
成績が伸びていない、誰かに立場を脅かされている、個人的な悩みを抱えている場合などに、それを防御したり不安をまぎらわすために虚勢を張る必要が生まれる。
4.正義感がつよい
仕事の隅々にまで精通している。妥協したくない。世の中の不正も許せない、という正義感が強すぎると周囲の不正やミスを許せなくなる。
5.好き嫌いが激しい
好きか嫌いか、OK か NG か、二者択一しかないと思っていると清濁併せのむことができなくなり、狭量になる。
6.主張しなきゃ損だ、と思っている
自分はいつも損な役回りが多いので、これ以上損しないためには、少しぐらい得をさせてもらって丁度よいと思っている。従って、がめついぐらいの主張を平気でするようになる。
7.怒り方・叱り方をひとつしか知らない
大声を出す、感情的になる、という方法以外に自分の気持ちを伝える方法を知らない。
「僕のはらわたは煮えくりかえってるんだよ」と落ち着いた笑顔で言う方法もあれば、がっかりした声で「君に期待してたんだけどなあ」と一言だけ言う方法もある。感情表現と部下指導のバリエーションを増やそう。
●なるほどなあと思いながら専門家の話を聞いていた。
私もときどき感情的になることがあるが、その原因が幾つか思い当た
った。
ただ、アンガーマネジメントは管理職だけではなく、一般社員にも言えることである。
「ものの言い方」には、奥深いものがある。単純に言いたいことだけというのは虫が良すぎる。
みんなそれぞれの「都合」がある。ドラマでよくあるが「誤解」は、実に傷を大きく時には取り返しのつかないことに発展する。
単純に「怒る」というのは、一瞬の出来事でなく、後のことを考えなくてはいけない。

