2020/11/16 0:22
真の社会貢献は自分自身が一生懸命生きること ラスト
●最近、都内のある町に引っ越したばかりの方が祝日に国旗を掲げたら町内会長が尋ねてきて「右翼みたいだから国旗はご遠慮を」と苦情を伝えにきたそうです。
それを聞いて、「それはあなたの意見か、それとも町内の総意なのか?日本人が祝日に国旗を掲げてどこがいけないのか説明してほしい」と迫ったそうです。
町内会長はおろおろし、「いろんな人がこの町には住んでいますので、そこは穏便にお願いしたい」と言い置いて帰っていったとか。無論、友人は国旗を降ろさなかったそうです。
●いつから日本で祝日の国旗掲揚までもが苦情対象になったのでしょうか。
世渡りが難しくなっていくことを「世知辛い(せちがらい)」といいますが、日本人が日本に住んでいながら周囲を気づかって国旗を遠慮しなくちゃいけないなんて世知辛いとしか言いようがありません。
●東北地方では運動会や収穫を祝う祭りなどの開催合図として、古くから朝の花火が用いられてきたそうです。しかし近年「夜勤明けで眠れない」などの苦情が寄せられ、花火を取り止めにするケースが相次いでいるとか。
●今年、仙台の小中学校186校の約半数にあたる90校で花火が中止になりました。メールやLINEなど別な方法で開催告知ができるという判断でしょうが、年に一度の何発かの花火が苦情対象になるとは個人の権利主張はどこまでいくのでしょう。
●東京の小金井にある曹洞宗の千手院では、除夜の鐘を5年前から止めたそうです。
その理由は「苦情」などという生やさしいものではなく「訴訟」でした。裁判所で調停が開かれ、出された判決は防音パネル(100万円するそうです)を設置しろということ。それ以来、除夜の鐘を断念したそうです。
●静岡のお寺では、住民の抗議を受けて一時は中止するも鐘を復活させたお寺もあります。その寺では夜の12時ではなく昼の12時から除夜の鐘を突くそうです。これにより、近隣から苦情も来なくなったし、昼間の方が明るいし寒くないので、今まで足を運び辛かったお年寄りや子供たちも、気軽に寺にきて鐘を突けるようになったそうです。
地域の人が喜んでいるのであれば外野の人間がとやかくいえませんが、大晦日の夜に年越し蕎麦をすすったあとに除夜の鐘が鳴りひびく光景に慣れている者としては複雑な気分です。
●国旗にしろ、花火にしろ、鐘にしろ、誰かから苦情が出ればそれをやめるということをやっていけば、そのうち一切のイベントが中止になりかねません。
●池間哲郎氏(65)による迫真の講演を聞いて涙しました。延べ100万人の聴講者が泣いた、と講演チラシにあったので「何があっても私は絶対泣かない」と固く決心していたのですが
45分持ちませんでした。私たちの祖先が先の戦争でアジアの国々で行ってきた逸話を聞けば聞くほど涙がこぼれてきました。日本兵という職業軍人もいましたが、多くの兵隊はお百姓や会社員、教員、職人、学生などごく普通の良識ある日本人です。
●多くの白人が有色人種を蹂躙していくなか、日本兵は現地の人たちを優しく保護しながら戦ったのです。国粋主義者が語る話ならさっ引いて聞くべきでしょうが、アジアで植民地時代を経験している80歳、90歳の老人を取材して回った池間氏の動画や画像は間違いなく事実で
す。
●アジアのお年寄りが語る日本兵の行いは、池間氏と同年の私でも知らないことばかりでした。日本という国、日本人の先祖の業績にもっと誇りを持たなければならないし、その根拠たる事実をありのままに知ることが大切なのだと思います。
●子どもたちに誇りと勇気を与えねばならない私たち大人が歴史を知らなさすぎる。特に近代史。敗戦後の徹底した骨抜き教育とプロパガンダによって私たち日本人の多くは、世界でも稀なくらいに自国に誇りをもたない国民になってしまいました。自虐史観と”謙虚”を通りこした卑屈さのなかに強く生きるエネルギーは生まれません。
●池間氏はカメラマンとして世界を回り、特にアジアの貧困地区を重点的に回るうちに「生きる」ということがどういうことなのか深く考えさせられたそうです。学校にも行けず(行かないのではない。行きたいけど行けない)、家族を守るためにゴミ捨て場を漁る子どもたちから多くのことを学んでこられた池間哲郎氏。
●人のため、誰かのためにがんばるのも良いが、池間氏が最後に言われたこのセリフが私の心に刺さりました。
「最も大切な社会貢献、それは自分自身が一生懸命に生きることです」

2020/10/4 14:00
bcp策定助成金第一号、大型蓄電池が納品された ラスト
7月かなり苦労したBCP策定と助成金申請で、なんとか無事裁可されて9月頭に発注した大型蓄電池が納品された。
これで、地震や災害での機材動作や冷蔵庫、PC稼働、帰宅困難時の携帯電話充電などが、これまでのUPS2台とは比べものにならない強力な電源確保ができたわけだ。
120キロはちょっと重いですわ。
もちろん2台のUPSも動くわけで、かなり強力な停電時のバックアップ体制が完成したというのは安心である。

必ず災害は起こるであろうし、地震も必ず来る。それを考えると備えあれば憂いなし!
この上にまだ水や食料など5年以上備蓄可能なもの購入したし、除菌アルコールが来る。帰宅困難時のスタッフへの対策である。
全て80%助成は大きい。事業継続給付金とかと違って課税もされないし、(個人事業主で100マンもらって喜んでいるとあれは来年しっかり「売り上げ計上」なのでしっかり課税される、みんなあまり知らないけど)たまには社長らしい仕事してまっさ。
取引先半期決算対応も終わりやっと一息で外斜視の手術準備の検査が始まる。
痛そうである!

2020/9/5 4:35
BCP助成金裁可された! ラスト
あの長く膨大な作成資料で、4Kプラナスの補助金にたどり着いたに「これならまた書けるかも!」と、二匹目のドジョウを、、、、
、、、、、
、、、、、、
見事ゲットしました!

素晴らしい、これで災害や感染症などでの会社の危機管理、緊急対応能力、帰宅困難時の備蓄食糧や長期保存飲料水、
そして何より、「大型蓄電装置」が80%助成金で導入できる。
この酷暑の中、もしもの災害による停電時に、冷蔵庫も落ちず、災害報道に緊急で2k、4kの編集機材が長時間動かせるとは心強いではないか。
もちろん、電気製品は全て使える訳だし実に「気候変動と災害対応」世間的にはあまり知られていないBCP。
マニアックとは言え会社の危機管理に素晴しい助成金獲得である。
またこれから設置検査までいろいろあるけど、頑張った甲斐があって嬉しいなあ。
昨日函館から戻って、この暑さにうんざりだけど車検も上がりさあまた次のチャレンジに萌えるとしよう!!
やはり、文章は書かないと身につかないものである。(あまり得意でないジャンルだけどねっ)

2020/7/29 15:25
観葉植物の植え替えと挿し木に挑戦してみた! ラスト
テレワークというのは「会社に行かないで仕事をする」に近い。
そうすると、会社の観葉植物はどうなるか?
やはり良い訳はない。
そこで、管理しないで伸び放題伸ばしてしまった青年の木を大選定、そして植木鉢の入れ替え、選定したものを短く切って切り口の腐食を防ぐ薬を塗り、発根剤をつけプランターに並べてみた。

実に大変!もう10年以上放置したせいで、まず前の植木鉢が取れない。
ベランダで雨の中悪戦苦闘!
なんとか外したら根が鉢の中ぐるぐる状態、おまけに土が完全にカビている。
あまりに大変で途中は写真撮ってる場合でなかったので、、、、、、とにかく根をのこぎりでとにかく切って半分以下にして、土も極力落とし、新しい安定感のある鉢に植え替え。
そして、切ったやつを挿し木してみた。

果たしてどうなるか?
いやー「趣味の園芸」の仕事が意外なところで役に立つもんだ。
それにしても東急本店と百均さまさま。
と言いながらも、百均の選定バサミは一度幹きったらオワタ。
窓辺に置いて経過観察だ。
4Kプラナスは、本当なら今頃オリンピックでフル稼働状態だったろうが、こうなったら「今しかできないこと」をやっていこう。
ちなみに、渋谷では飯も食わずに一目散に帰宅。
部長、週に一度、軽めの水やりよろしくお願いっ!

2020/5/6 16:25
大工の次は電気屋です! ラスト
徹夜で経理やら新しい仕事組み立てたは良いけど、眠い‼
しかし、いま寝ると昼夜逆転しそうなので、2009年の古いノートPCをSSDで蘇らせて秩父WINマシンにするためにサクッと換装を始めるとしよう!


320GB HDD→500GB SSDだからそれほどかからないのが7200回転のHDDだけどやたら遅くなってしまいヘタってきているのでちょっとだけ心配。

お立ち台で始めたものの悩んでいるなあ。。。。。。
SSDフォーマット必要だったけなあ、確か勝手にしてくれたような。。。。。
オッ、20%進んでた!大丈夫だ、これで早く安心なマシンになるぞ!!
眠い、昼飯食うとてきめんだ。

2020/4/8 21:34
今日の夕食も。。。 ラスト
今日の朝ごはんは
バナナ2本とコーヒー2杯。

そして、数年前会社で買ったマンション(目黒区青葉台)の見学行った時、即購入決めて部屋をリフォームしてたのだがとんでもなく部屋を細かく割ろうとしてたのでやめさせ、そのときの扉は処分すると言う。
そんなもったいないことをさせる訳がない!
持って帰って、秩父に置いておいた。
そしてちょうど数年前から出ていた羽アリがリビングのドアの枠だったので、交換して内部確認と殺虫作業。
大きいマンションタイプで建具や取手もセットなので大工さんおねがいして速攻交換。
素晴しい!

ちょっと大きめだけど、良い!
もう一枚のセットは大工さんにプレゼント。
明日は、トイレの床交換!エせフローリングは湿気で合板が浮いてくるのでフワフワする。
抜けそうで怖いので、コンパネと交換。安上がり目指す。
塗装は自分でしますわ。
こんな長期間秩父に居る時でないと出来なかった27年目の別荘スタジオのプチリフォームだ。
今日の夕食は、昨日スーパーで半額で買った「カツ丼」。

賞味期限切れたかなあ?
モンストの大社長、岡本吉起先輩も賞味期限切れのレトルトカレーをマレーシアで食ってたので全く気にしてない。
食後、低血糖か(笑)つい、暖炉焚いてホットカーペットでうたた寝して目覚めた!
寒い!
慌てて火をくべる末端社長であった。

2020/3/13 17:34
結構好きなんだよね♫NHK1階食堂 ラスト
3月と言えば、契約シーズン🏃♀事務所のプラナスのテレワーク用リモートソフトの実験も素晴らしく成功!
このコロナ騒ぎ、自家用車出勤で打ち合わせ駆け巡り、腹減ったので久しぶりにNHK1階食堂で唐揚げ定食と30円の納豆。

納豆にネギ付きでこれはお安くて大好きである。
550円って値上がりした?和食Cはもっと安かった気がするが。。。。まあいいや。
この後、地下駐車場で自分が停めたところが判らなくなり、30分も迷ってしまうとは。
今度から写真撮っておかないといけないなぁ。
まさか、障害者手帳で駐車料金無料とはありがたい。6時間近く停めたので30分300円とするとなんと3600円!
明日も歯医者で行かなくてはいけないので、これまたありがたい。
そして慣れない下道をトイレットペーパー探しながら走ったらカーナビは首都高ばかりに行こうとするから無視しまくって迷うのなんの。
そして、トイレットペーパーはなく。。。。
呆れたドライブで疲れてしまった。
あとは 焼酎を あおるだけ〜

2020/2/25 7:55
ガラケであと2年頑張るぞ! ラスト
携帯電話は、1993年から電話の子機のような時代から使い始めて、阪神淡路大震災のボランティアや秩父の別荘生活、仕事の受注、出張ばかりの時代実に活躍して来た。
今やスマホでPCすら持ってない学生も増えるくらい多機能で、特にGoogle マップは大活躍。
しかし、電話としての使い勝手や、大きさ、バッテリーの持ち、SNSでの時間の浪費もあるので、壊れたやつ自力で直して使っているiPhone6SplusはUQモバイルのデータ用のSIM980円で必要な時だけ電源入れて使っている。
SNSもゲームも何も入れていない。あると見てしまうし、かなり大事な時間を浪費する。
日用性はやはりガラケに勝てない。小さいし何せバッテリーの持ちは昔とは比べ物にならない。
アマゾンで買って5年くらいか、そろそろ2日くらいしかバッテリー持たなくなって来たので、アマゾンでOEMのバッテリー購入、普通に使って最初は5日くらいは余裕だったので期待して交換。
2022まではだいじょうぶだろう。はずれでなければ。もちろん古い方も予備で置いておく。
かけ放題、おまけに障害者手帳で割引、月額1000円台は魅力だ。
できるなら、まだまだ需要はあると思うので廃止延期してほしい物だ。
物持ちの良い社長の独り言。


2020/2/5 14:52
J1ジョブネットのプレスリリースです! ラスト
2020/1/29 10:40
今日はプレスリリースですが、SSD組み立てです。 ラスト
4Kプラナスの汎用素材レイドHDD購入しようとしたら、なんと84万(税別)!
助成金のお世話になりながら、今どき「ハードディスク」でまた巨大でこの値段は「血税の石潰し」と言われかねないので、、、、
通販で買って組み立てることにした。
Thunderbolt3でm2SSD 2TB×4

とにかく小さい!こんな小さいものがなぜ2TBもあるのか!
これが技術革新。凄いとしか言いようがない。
速度も2500MB、折角のThunderbolt3を生かさない手はない。

サクサクっと組み立てて、8TBの「手乗りレイドボックス」完成!
15万である。
4Kプラナスだと、2Kの編集したら豪速かもしれないのでちょっと期待。
ただ、4K素材は8テラで20時間程度しか入らない。
もう一つ要りそうだな。
それでも30万。仕事で書き出し、エフェクトの待ち時間やコピー時間考えたら費用対効果としてすさまじく安い。
技術革新はすごいものだ。
今日は、「J1ジョブネット」正式披露のプレスリリース! めでたいですな。
末端社長だが、迷いはない。即決即断だ。それができない迷うものはNGだということだ。
速度を上げて、快適な人生と社会貢献に突っ走るだけですな。

2020/1/27 3:57
ラック組み立てでへばる。 ラスト
頑張ってスチールラック金ノコで切ったけど、引っ越しでのゆがみでプラナスやHDカム置けないので、、、、
木製の格安ラックを買ってみた。後付けなので助成金対象にはならないかもしれないが「専用」には違いない。税務上の問題と今後助成の対象は5年は続くし、助成金も「もとは血税」なのでなるべくリーズナブルに終わらせないといけない。


アメリカ製らしくすごい過剰梱包の上に、メチャクチャ重い!ラックの棚やキャスター別売りで別梱包、もう事務所の中は足の踏み場もない。

ひゃー、いろんなものくっつけて一人で立てたり倒したり格闘の末、四角にはなったがキャスターがオプション品の為穴が開いてない!
アマゾンで組み立て用に購入したドリルドライバーでは、木が硬くて滑るわ刃が出てないわでいくらやっても傷一つも付かない。
これは明日設置の方々に「きり」を持ってきてもらってそこからということにしよう。

とりあえず、また助成対象外の通販で買ったこれまた組み立て式デスクと棚(これは新人に手伝ってもらった)で受け入れ態勢は整った。

2019/12/27 1:57
年の瀬の事務所大解体!アルミってなかなか切れないもんだ。 ラスト
4Kプラナス導入が迫ってきたし、年末だし、大掃除も兼ねて、、、、
いつも寝泊まりしているスタッフはトイレの掃除もやる気ないようなので、これでは年も越せないのでまずはトイレ掃除。
ごみ捨て。

そしてもうすぐ来るであろう「首都直下型地震」を想定して、トイレ用水貯め、棚の改造。
もう事務所の中は大変なことに!

転倒防止のためにスチールラックの高さを奥だけ切って、壁に合わせようと始めた。
電動なんてこれだけの為に買えないので、アマゾンで金切り「手のこ」を買った。

切れるには切れる!しかし、まだリハビリ中の僕にはかなり堪える。
とは言え、時間は待ってくれないので頑張って切るのじゃ!

明日は新しいデスクが納品されるので、何が何でも終わらせるのじゃ。
20年使ったソファーベッドも来月粗大ごみ。
この際、会社も断捨離だ。

2019/12/4 5:53
早起きして働こう。 ラスト
まさに師走!
早起きして書類作成と月頭経理に頑張らなくてはいけない。
助成事業とか書類の山で法定保管期間は7年と決められている。
「桜を見る会」は終われば跡形もなく処分などということが許されるのはなぜなのだろうか?
公人というのは、少し自分たちに都合良すぎるよね。
個人情報の観点からとか言うなら、ちゃんとセキュリティー上げて保存するくらいの事は機密文書なんだからできないはずがない。
また、漏れたとしても、ガイドラインにハッキングなど流出の際不可抗力と1行足せば良いレベルの情報ではないだろうか?行く方も、それくらいの覚悟はあるんじゃないのかしらね。
SNSにしろ、メールにしろ、管理者は必ず見れるわけだしFacebookやLINEなんて、すすんで個人情報公開しているようなもの。ブログなんてその究極ではないだろうか。
警察が動けば、直ぐ調べられる。携帯電話の発信記録だろうが銀行の金の流れだろうが、なんでも「媒体」があるものはすべてそうである。
ITとは、所詮そんなものだし、マイナンバーなんて「国が個人情報全部把握」するシステムそのものではないのだろうか?
なんか矛盾していないかい???
そんな中で、個人情報を書くのがSNS。
早速、今日の個人情報である。
お試し無料のウォーターサーバー今月から入れた。
理由は、ペットボトルのゴミが多すぎるのと、マンションの水の不安。
これそもそも都会の水道は不味いと言うのを検証するようなものだけど、実際導入してみて、いやあこんなにコーヒーが美味しい、味噌汁が美味しい!ことがわかると、当然体にも良いわけだろう。天然の軟水だし。
素晴らしいかも知れない!
生まれ育った、愛媛県松山市も水はうまくなかった。
これが、西条市の天然水になるといきなり違う。
月3000円ででっかいボトル2本なら実はペットボトルで飲み物買うより確実に安いし、コンビニで100円でコーヒー買うこと考えると直ぐお湯でるし、、、、
何より地震の備えと考えたら、これまた効率的に水が確保できるわけである。
水はとても大事なものだと実感する。
水がうまいところは料理も酒も美味いし、体に良いはずである。
てなわけで、コーヒー入れて仕事しよう。
個人情報ダダ漏れの社長でした。
1
早起きして書類作成と月頭経理に頑張らなくてはいけない。
助成事業とか書類の山で法定保管期間は7年と決められている。
「桜を見る会」は終われば跡形もなく処分などということが許されるのはなぜなのだろうか?
公人というのは、少し自分たちに都合良すぎるよね。
個人情報の観点からとか言うなら、ちゃんとセキュリティー上げて保存するくらいの事は機密文書なんだからできないはずがない。
また、漏れたとしても、ガイドラインにハッキングなど流出の際不可抗力と1行足せば良いレベルの情報ではないだろうか?行く方も、それくらいの覚悟はあるんじゃないのかしらね。
SNSにしろ、メールにしろ、管理者は必ず見れるわけだしFacebookやLINEなんて、すすんで個人情報公開しているようなもの。ブログなんてその究極ではないだろうか。
警察が動けば、直ぐ調べられる。携帯電話の発信記録だろうが銀行の金の流れだろうが、なんでも「媒体」があるものはすべてそうである。
ITとは、所詮そんなものだし、マイナンバーなんて「国が個人情報全部把握」するシステムそのものではないのだろうか?
なんか矛盾していないかい???
そんな中で、個人情報を書くのがSNS。
早速、今日の個人情報である。
お試し無料のウォーターサーバー今月から入れた。
理由は、ペットボトルのゴミが多すぎるのと、マンションの水の不安。
これそもそも都会の水道は不味いと言うのを検証するようなものだけど、実際導入してみて、いやあこんなにコーヒーが美味しい、味噌汁が美味しい!ことがわかると、当然体にも良いわけだろう。天然の軟水だし。
素晴らしいかも知れない!
生まれ育った、愛媛県松山市も水はうまくなかった。
これが、西条市の天然水になるといきなり違う。
月3000円ででっかいボトル2本なら実はペットボトルで飲み物買うより確実に安いし、コンビニで100円でコーヒー買うこと考えると直ぐお湯でるし、、、、
何より地震の備えと考えたら、これまた効率的に水が確保できるわけである。
水はとても大事なものだと実感する。
水がうまいところは料理も酒も美味いし、体に良いはずである。
てなわけで、コーヒー入れて仕事しよう。
個人情報ダダ漏れの社長でした。


2019/12/2 20:26
祝‼ 助成企業認定裁可されました❗ ラスト
書類との戦いそのAは、
めでたく4K映像編集に対する助成企業認定が裁可された‼
確定の交付認定が出るまで、石橋を叩いて公開保留してきたけど、
今日めでたく確定の連絡が来たので!!
これで、長い戦いの折り返し点に来たわけだ。

5,876社からよく選ばれたものだと思うけど、まだこれからエビデンスの山積みでひとつひとつリミットに向けて動かなくてはいけない。
頑張ろう!!!

2019/11/18 12:15
書類との戦いその@ ラスト
役所に色々とお世話になるには、いろんな書類や認めてもらうことが不可欠である。
21年目の今年、ちょっと思いついて時代も大きく変わる2020に備えて重い腰を上げた。
まずは、「先端設備等導入計画の認定」

来たる4K時代に向けての布石を打たないことには始まらないので。
そして、「事業継続力強化計画認定」

1拠点の会社だと、例えばそこが被災してしまったりすると事業継続が困難になる。
その対策や防災対策の側面から続けられると認定されること。
意外に面倒な書類だったが、5年前から動いてきたことなので北海道や秩父や京都に切り替えてサービスを継続することができるように頑張ってきた。
もう少しでゴールが見えそうなんだけど、気を抜くとどこにトラップがあるかわからないので、あと数か月は慎重に行こうと思う。
たまには、社長らしい仕事しますわ。
まだまだ、膨大な書類と数字との戦いは続く。
