2011/2/28
ビンタン島でゴルフ合宿
シンガポール駐在生活が終わる前にどこか近場に旅行行きたくて、でももう時間がないよ〜!
ということで、ビンタン島に行ってきました。
夏にも行ったビンタン・ラグーン。
2日間で18ホールを3回、合計54ホールも回り、まさにゴルフ合宿そのもの。

海に向かって打つお気に入りのコースで、はじめてのパー3♪
大好きなビンタン島、またいつか来れるといいな。
ということで、ビンタン島に行ってきました。
夏にも行ったビンタン・ラグーン。
2日間で18ホールを3回、合計54ホールも回り、まさにゴルフ合宿そのもの。

海に向かって打つお気に入りのコースで、はじめてのパー3♪
大好きなビンタン島、またいつか来れるといいな。
2011/2/24
♪メルシー・パーティーのお知らせ♪
プーさんと一緒に行ったイタリアン「L’Operetta」。
実は相談したいことがあって、お付き合いしてもらったのです。
それは。。。夫が3月末で帰任することが決まり、前々から本帰国が決まったら、自分で自分の送別会を企画しようと思っていたのです。
でもよくよく考えてみると、ご縁のある方とはいつかどこかでまたお会いできるような気がして
。。。きっと「さようなら」ではなく「ありがとう」なんですよね。
それで、シンガポールで仲良くしていただいたり、お世話になったみなさまに「ありがとう♪」を伝えられるような会、メルシー・パーティーをしたい!!と思ったのです。
「こんなステキなレストランでできると、来てくださる方も喜んでくれるわよね」と話したら。。。
さすがプーさん!!すぐにシェフやオーナーに話してくださって、あれよあれよという間に本当にできることになったのです。
すでにいろいろなお友達やケーキ教室の生徒さんたちがお手伝いしてくださって、きっと楽しい会になりそう☆
詳しくは、プーさんのブログをご覧になってくださいね。

3月16日(水)、ボートキーの「L’Operetta」で、ぜひお会いしましょうね。
実は相談したいことがあって、お付き合いしてもらったのです。
それは。。。夫が3月末で帰任することが決まり、前々から本帰国が決まったら、自分で自分の送別会を企画しようと思っていたのです。
でもよくよく考えてみると、ご縁のある方とはいつかどこかでまたお会いできるような気がして
。。。きっと「さようなら」ではなく「ありがとう」なんですよね。
それで、シンガポールで仲良くしていただいたり、お世話になったみなさまに「ありがとう♪」を伝えられるような会、メルシー・パーティーをしたい!!と思ったのです。
「こんなステキなレストランでできると、来てくださる方も喜んでくれるわよね」と話したら。。。
さすがプーさん!!すぐにシェフやオーナーに話してくださって、あれよあれよという間に本当にできることになったのです。
すでにいろいろなお友達やケーキ教室の生徒さんたちがお手伝いしてくださって、きっと楽しい会になりそう☆
詳しくは、プーさんのブログをご覧になってくださいね。

3月16日(水)、ボートキーの「L’Operetta」で、ぜひお会いしましょうね。
2011/2/24
大人気のイタリアン「L’Operetta」
行ってきました〜、大人気のイタリアン「L’Operetta」。
誰に会っても「L’Operetta行った?行きたいよね!」って話題になる、Seitaシェフのお店にプーさんと一緒に行ってきました。

ブラータと生ハム、ドライトマトの前菜。「Le Bon Marche」で食べて以来大好きなブラータ、やっぱりこの組み合わせはベストです。

ブリのカルパッチョ。脂がのっているブリに柑橘系のドレッシングの爽やかさがおいしい!

手長エビのグリル。プリプリの身がスルッと取れるのです。

ウニとブロッコリーのパスタ、柚子風味。何がおいしいって、コレ!!
まったりとしたウニの濃厚さはそのままで、柚子のすりおろしが生臭さを上手に消してくれているのです。
きっと誰もが「おかわりしたい」って思うはず。。。私だけじゃないはずです。

スズキとムール貝のアクアパッツァ。
魚介類の味が凝縮されたスープ、お皿ごと飲み干したかった。

豚肉といろいろなお野菜のロースト。
きれいなロゼ色の豚肉のロースト♪火の入り具合が絶妙で、ゴボウやクワイ、タケノコなどの和野菜も日本人シェフならではの嬉しい付け合わせ。
どれも見た目も繊細で美しいうえに、とにかくおいしくって、おいしくって☆
夕暮れからの眺めにもウットリの、本当にしあわな時間でした。
誰に会っても「L’Operetta行った?行きたいよね!」って話題になる、Seitaシェフのお店にプーさんと一緒に行ってきました。

ブラータと生ハム、ドライトマトの前菜。「Le Bon Marche」で食べて以来大好きなブラータ、やっぱりこの組み合わせはベストです。

ブリのカルパッチョ。脂がのっているブリに柑橘系のドレッシングの爽やかさがおいしい!

手長エビのグリル。プリプリの身がスルッと取れるのです。

ウニとブロッコリーのパスタ、柚子風味。何がおいしいって、コレ!!
まったりとしたウニの濃厚さはそのままで、柚子のすりおろしが生臭さを上手に消してくれているのです。
きっと誰もが「おかわりしたい」って思うはず。。。私だけじゃないはずです。

スズキとムール貝のアクアパッツァ。
魚介類の味が凝縮されたスープ、お皿ごと飲み干したかった。

豚肉といろいろなお野菜のロースト。
きれいなロゼ色の豚肉のロースト♪火の入り具合が絶妙で、ゴボウやクワイ、タケノコなどの和野菜も日本人シェフならではの嬉しい付け合わせ。
どれも見た目も繊細で美しいうえに、とにかくおいしくって、おいしくって☆
夕暮れからの眺めにもウットリの、本当にしあわな時間でした。
2011/2/24
チャンギ小学校での思い出
1年ほど前からチャンギ日本人小学校の家庭科の先生・武捨先生と何度も話し合って試作して考えた食育の授業、今日で6年生3クラス分がなんとか終了しました。
こどもケーキ教室は今まで何度もやっているけれど、小学校の授業となるとまったく勝手が違って、おろおろするばかり。
伝えたいことの半分も伝えきれなかったような気がして、力不足を実感。
それでも一生懸命聞いてくれて、作ってくれて、発表してくれたたこどもたちに感謝♪感謝♪です。

そして。。。授業が終わった時に、調理クラブでお会いしていた6年2組の女の子たちが「ありがとうございました」って、メッセージ集を渡してくれたのです。
中を開けたら、一人一人からのかわいいメッセージとともに、楽しそうにお菓子を作ってくれているみんなの笑顔の写真。
うううっ。。。泣きそう。。。

吉本校長先生のおかげで、小学校の授業を受け持つという、考えたこともなかった素晴らしい経験をさせていただくことができました。
同じ時期にシンガポールにいることができて、「なんでもチャレンジしてみよう」と迎え入れてくださって、私はとってもラッキーでした。
本当にありがとうございました。
チャンギ日本人小学校の調理室、きっと一生忘れないわ☆
こどもケーキ教室は今まで何度もやっているけれど、小学校の授業となるとまったく勝手が違って、おろおろするばかり。
伝えたいことの半分も伝えきれなかったような気がして、力不足を実感。
それでも一生懸命聞いてくれて、作ってくれて、発表してくれたたこどもたちに感謝♪感謝♪です。

そして。。。授業が終わった時に、調理クラブでお会いしていた6年2組の女の子たちが「ありがとうございました」って、メッセージ集を渡してくれたのです。
中を開けたら、一人一人からのかわいいメッセージとともに、楽しそうにお菓子を作ってくれているみんなの笑顔の写真。
うううっ。。。泣きそう。。。

吉本校長先生のおかげで、小学校の授業を受け持つという、考えたこともなかった素晴らしい経験をさせていただくことができました。
同じ時期にシンガポールにいることができて、「なんでもチャレンジしてみよう」と迎え入れてくださって、私はとってもラッキーでした。
本当にありがとうございました。
チャンギ日本人小学校の調理室、きっと一生忘れないわ☆
2011/2/23
はじめての女子だけのゴルフ
とうとう女子だけでのゴルフ・デビュー。
いつも夫と一緒でなんでもやってもらっているので、ゴルフバッグを担ぐだけで結構大変なのね。。。
早めにLagunaに行ってアメリカン・ブレックファーストで腹ごしらえ。

私とKiyomiちゃんとTomokoちゃん。
あっちに飛んだりこっちに飛んだり、そのたびに走ったり、グリーン上でもあっちに行ったりこっちに行ったり。
同じようなレベルだととっても楽しいの。。。って、同じようなレベルでは全然ありません(笑)

でも、人生初のダブル・ボギー!!やったー♪
そして前半も後半も87!!これってある意味安定しているということ?
週末はまたビンタンに行ってきまーす。
いつも夫と一緒でなんでもやってもらっているので、ゴルフバッグを担ぐだけで結構大変なのね。。。
早めにLagunaに行ってアメリカン・ブレックファーストで腹ごしらえ。

私とKiyomiちゃんとTomokoちゃん。
あっちに飛んだりこっちに飛んだり、そのたびに走ったり、グリーン上でもあっちに行ったりこっちに行ったり。
同じようなレベルだととっても楽しいの。。。って、同じようなレベルでは全然ありません(笑)

でも、人生初のダブル・ボギー!!やったー♪
そして前半も後半も87!!これってある意味安定しているということ?
週末はまたビンタンに行ってきまーす。
2011/2/21
Jean-Philippe Darcis
大好きなお友達がプレゼントしてくれたJean-Philippe Darcisのオレンジコンフィのチョコレートがけ☆
シンガポールでこれが食べられるなんて。。。嬉しい♪

ベルギーのショコラティエ・Jean-Philippe Darcisのショコラはすべて職人の手作業で作られているそう。
ベルギーショコラ界の若き担い手として、シンガポールだけでなく日本にも進出しているんですね。
ちなみにシンガポールは、マリーナベイ・サンズに入っているようです。
行ってみなくては。。。!
シンガポールでこれが食べられるなんて。。。嬉しい♪

ベルギーのショコラティエ・Jean-Philippe Darcisのショコラはすべて職人の手作業で作られているそう。
ベルギーショコラ界の若き担い手として、シンガポールだけでなく日本にも進出しているんですね。
ちなみにシンガポールは、マリーナベイ・サンズに入っているようです。
行ってみなくては。。。!
2011/2/20
都心の夜景
先週の火曜日、お友達と一緒にボートキーから見た夜景。

先週の金曜日、大学の先輩と一緒にマリーナベイ・サンズから見た夜景。

写真より実際の眺めの方がずっとずっと素敵です☆

先週の金曜日、大学の先輩と一緒にマリーナベイ・サンズから見た夜景。

写真より実際の眺めの方がずっとずっと素敵です☆
2011/2/18
ウビン島でサイクリング
ウビン島に上陸した私たち。
『南十字星』に書いてあった通り、すぐにタクシー乗り場?(といっても普通の車です)があり、車で島を案内もしてくれるようです。

貸し自転車屋さんはたくさんあり、どの自転車もきれいだったのにビックリ。
マウンテンバイクもあれば、いわゆるママちゃりもあって、ちゃんと大きなかごも付いているので、荷物を入れられます。

私たちは全員ママちゃり。
最初はヨロヨロしながらも、さぁ!出発!
シーフードのお店を通り越し、まずはビジター・センターに立ち寄って地図をもらい、ルートを説明してもらい、チェクジャワ湿原を目指します。

舗装された道から横に入るとアップダウンのある砂利道。
上りになると自転車から降りて押しながら上り、下りになると全身でブレーキをかけながらゆるゆると下りて、もうクタクタ。
8人だったから途中でギブアップしなかったのかもしれません。
こんな自然の中にいられて、こんな美しい風景を見られて、ビルばかりの都心にいるとすべてから解放されたような清々しい気分です。

チェクジャワ湿原は水上遊歩道が作られていて(さすが、シンガポール!)そこは自転車ではなく徒歩でお散歩。
海の上を歩いているのは本当に気持ちがよく、思いっきり深呼吸☆

見事なマングローブ!!
こんな近くでこんなにたくさんのマングローブの林を見るのは私ははじめて。
あちこちに小さな小さなグリーンの葉も見えていて、マングローブ植林の活動もさかんだそうです。
階段でしか登れない地上4階くらいの高さの展望台(Max20人って書いてあります)にも上がって眺めた360℃の風景、きっと忘れないでしょう。
10年後にまた8人みんなで来れたらいいね♪願っていればきっと行けるような気がします。
『南十字星』に書いてあった通り、すぐにタクシー乗り場?(といっても普通の車です)があり、車で島を案内もしてくれるようです。

貸し自転車屋さんはたくさんあり、どの自転車もきれいだったのにビックリ。
マウンテンバイクもあれば、いわゆるママちゃりもあって、ちゃんと大きなかごも付いているので、荷物を入れられます。

私たちは全員ママちゃり。
最初はヨロヨロしながらも、さぁ!出発!
シーフードのお店を通り越し、まずはビジター・センターに立ち寄って地図をもらい、ルートを説明してもらい、チェクジャワ湿原を目指します。

舗装された道から横に入るとアップダウンのある砂利道。
上りになると自転車から降りて押しながら上り、下りになると全身でブレーキをかけながらゆるゆると下りて、もうクタクタ。
8人だったから途中でギブアップしなかったのかもしれません。
こんな自然の中にいられて、こんな美しい風景を見られて、ビルばかりの都心にいるとすべてから解放されたような清々しい気分です。

チェクジャワ湿原は水上遊歩道が作られていて(さすが、シンガポール!)そこは自転車ではなく徒歩でお散歩。
海の上を歩いているのは本当に気持ちがよく、思いっきり深呼吸☆

見事なマングローブ!!
こんな近くでこんなにたくさんのマングローブの林を見るのは私ははじめて。
あちこちに小さな小さなグリーンの葉も見えていて、マングローブ植林の活動もさかんだそうです。
階段でしか登れない地上4階くらいの高さの展望台(Max20人って書いてあります)にも上がって眺めた360℃の風景、きっと忘れないでしょう。
10年後にまた8人みんなで来れたらいいね♪願っていればきっと行けるような気がします。
2011/2/18
ポンポン船でウビン島へ遠足
ご縁がある方とは、必ずいつかどこかで再会できるものですね。
もう3年半以上も前、まだシンガポールに来たばかりの頃、あるテニススクールに1日だけ参加したときに「はじめてですか?」とお声をかけてくださったとても親切なテニス・マダム。
その後私は朝9時からのテニスにはとても参加できず(笑)、1回きりでやめてしまったのですが、お友達のお友達で再びランチをご一緒できることになりました。
その方はシンガポールのいろいろなところに行かれていて、「次はウビン島でサイクリングなのよ」
サイクリング!!うわ〜、絶対に行きたい!!
さっそく私もお友達も仲間に入れてもらって、総勢8名でウビン島に遠足に行ってきました。

2月号の『南十字星』で特集されていたので、ちゃんと読んで予習もバッチリ。
朝10時にチャンギ・ビレッジにあるウビン島行きのフェリー・ターミナルに集合。
さすがテニスをされていてアウトドアに慣れてる方々、軽そうなリュックを背負って、水筒やおやつなど準備も完璧です。
着替えもおやつも持たず、バスケットなんかで行った私、ダメだなぁ。。。

こんなポンポン船で行くのです。
12人揃ったら船は出るということで、時刻表はないそう。
揃わなかったときはどうなるのでしょうね?
一人s$2.5を船長さん(?)に直接手渡して、いざ出発〜。

海からの風がとても気持ちよく、10分ちょっとでウビン島の船着き場に到着します。
うわ。。。。わずか10分でこんな別世界に来られるなんて。。。。
自然がそのままで、まさに「シンガポールに残る最後のKampong(小村落)」です。
あぁ、わくわくしちゃう♪
もう3年半以上も前、まだシンガポールに来たばかりの頃、あるテニススクールに1日だけ参加したときに「はじめてですか?」とお声をかけてくださったとても親切なテニス・マダム。
その後私は朝9時からのテニスにはとても参加できず(笑)、1回きりでやめてしまったのですが、お友達のお友達で再びランチをご一緒できることになりました。
その方はシンガポールのいろいろなところに行かれていて、「次はウビン島でサイクリングなのよ」
サイクリング!!うわ〜、絶対に行きたい!!
さっそく私もお友達も仲間に入れてもらって、総勢8名でウビン島に遠足に行ってきました。

2月号の『南十字星』で特集されていたので、ちゃんと読んで予習もバッチリ。
朝10時にチャンギ・ビレッジにあるウビン島行きのフェリー・ターミナルに集合。
さすがテニスをされていてアウトドアに慣れてる方々、軽そうなリュックを背負って、水筒やおやつなど準備も完璧です。
着替えもおやつも持たず、バスケットなんかで行った私、ダメだなぁ。。。

こんなポンポン船で行くのです。
12人揃ったら船は出るということで、時刻表はないそう。
揃わなかったときはどうなるのでしょうね?
一人s$2.5を船長さん(?)に直接手渡して、いざ出発〜。

海からの風がとても気持ちよく、10分ちょっとでウビン島の船着き場に到着します。
うわ。。。。わずか10分でこんな別世界に来られるなんて。。。。
自然がそのままで、まさに「シンガポールに残る最後のKampong(小村落)」です。
あぁ、わくわくしちゃう♪
2011/2/17
“地中海のテーブル”風ランチパーティー
「南仏でおいしそうなものを買ってくるから、Makotoちゃんがテーブルセッティングして、みんなで食べましょう」と約束していた“地中海のテーブル”企画。
本当にステキにセッティングしてくれました。

持って帰ってきたものは、ピストゥ、タプナード、アンチョピ・クリーム、アーティチョークのコンポート、ドライトマトのコンポート、アイヨリ・マヨネーズ、赤ピーマンのペースト、イチジク入りのサラミソーセージ などなど。
私たちは、ひとつひとつの瓶にキャーキャー言っていたけれど、フランスの人たちにとったら桃屋の『ごはんですよ!』みたいな感じなのかしら?(笑)

ニースで食べたアイヨリがとってもおいしかったので、それを真似しようと、赤ピーマン、黄色ピーマン、アスパラガス、インゲンは蒸して、ニンジンとジャガイモは茹でて、それだけ準備しました。

ここからがMakoto・Magicです。
同じような野菜なのに、盛る器を変えると違って見えてステキ♪
蒸しすぎてクタクタになってしまったインゲンは、胡麻和えのように一口大にカットして、ピストゥで和えて、ゲランドのお塩をパラパラっと振りかけて。
ピストゥとはバジルや松の実をオリープオイルと一緒に潰してペーストにしたもので、私は茹でたパスタにカラメルことしか思いつかなかったの。
ジャガイモと和えて、ポテトサラダにしても絶対においしい!!

持参してくれた漆の和食器に彩よく野菜を盛り付けて、こちらはアイヨリ・マヨネーズをたっぷりつけていただきました。

一番人気だったのは、アーティチョークのコンポート。
「ドライトマトのコンポートとタプナードは、混ぜてパスタに絡めるとさらにおいしくなるだろうね」って。。。大勢で食べるといろんなアイデアが浮かぶのも嬉しいです☆
わざわざ大事に持ち帰ったマントンのレモンとクレモンティーヌも飾ってもらって、ちょっぴり南仏を思い出せた楽しいランチ・パーティーでした。
私も、いつかはMakotoちゃんのような素敵なテーブル・セッティングができるようになりたい。
本当にステキにセッティングしてくれました。

持って帰ってきたものは、ピストゥ、タプナード、アンチョピ・クリーム、アーティチョークのコンポート、ドライトマトのコンポート、アイヨリ・マヨネーズ、赤ピーマンのペースト、イチジク入りのサラミソーセージ などなど。
私たちは、ひとつひとつの瓶にキャーキャー言っていたけれど、フランスの人たちにとったら桃屋の『ごはんですよ!』みたいな感じなのかしら?(笑)

ニースで食べたアイヨリがとってもおいしかったので、それを真似しようと、赤ピーマン、黄色ピーマン、アスパラガス、インゲンは蒸して、ニンジンとジャガイモは茹でて、それだけ準備しました。

ここからがMakoto・Magicです。
同じような野菜なのに、盛る器を変えると違って見えてステキ♪
蒸しすぎてクタクタになってしまったインゲンは、胡麻和えのように一口大にカットして、ピストゥで和えて、ゲランドのお塩をパラパラっと振りかけて。
ピストゥとはバジルや松の実をオリープオイルと一緒に潰してペーストにしたもので、私は茹でたパスタにカラメルことしか思いつかなかったの。
ジャガイモと和えて、ポテトサラダにしても絶対においしい!!

持参してくれた漆の和食器に彩よく野菜を盛り付けて、こちらはアイヨリ・マヨネーズをたっぷりつけていただきました。

一番人気だったのは、アーティチョークのコンポート。
「ドライトマトのコンポートとタプナードは、混ぜてパスタに絡めるとさらにおいしくなるだろうね」って。。。大勢で食べるといろんなアイデアが浮かぶのも嬉しいです☆
わざわざ大事に持ち帰ったマントンのレモンとクレモンティーヌも飾ってもらって、ちょっぴり南仏を思い出せた楽しいランチ・パーティーでした。
私も、いつかはMakotoちゃんのような素敵なテーブル・セッティングができるようになりたい。