2014/3/29
アルザス地方のお菓子で祝うイースター@朝日カルチャーセンター湘南
朝日カルチャーセンター湘南教室で「アルザス地方のお菓子で祝うイースター」講座を開催します♪♪
すっかり暖かく、春になりました。
春と言えばイースター!!
今年のイースターは4月20日です。
フランス・アルザス地方ではイースターの時期にひつじの形をしたアニョー・パスカルというお菓子を食べます。

シトロンお菓子教室ではアニョー・パスカルを焼くのが毎年の恒例行事。
アニョー・パスカルのレッスンとともに春の訪れを感じでくださっている方もいるのでは。。。
不思議な型で焼くこのお菓子、どうやって型に生地を流すの?どうやって焼くの?どうやって取り出すの?などを、アルザス地方の風景など100枚近い写真を交えながらご紹介いたします。

日時:2014年4月19日(土)15:30-17:00
テーマ:「アルザス地方のお菓子で祝うイースター」
場所:朝日カルチャーセンター 湘南教室(藤沢ルミネプラザ9階)
参加費:会員3,024円 一般3,672円 教材費1,296円
詳細:http://www.asahiculture.com/shonan
お申し込み先:0466-24-2255(10:00〜18:00)

みなさまのご参加をお待ちしています♪♪
すっかり暖かく、春になりました。
春と言えばイースター!!
今年のイースターは4月20日です。
フランス・アルザス地方ではイースターの時期にひつじの形をしたアニョー・パスカルというお菓子を食べます。

シトロンお菓子教室ではアニョー・パスカルを焼くのが毎年の恒例行事。
アニョー・パスカルのレッスンとともに春の訪れを感じでくださっている方もいるのでは。。。
不思議な型で焼くこのお菓子、どうやって型に生地を流すの?どうやって焼くの?どうやって取り出すの?などを、アルザス地方の風景など100枚近い写真を交えながらご紹介いたします。








みなさまのご参加をお待ちしています♪♪
2014/3/15
アイシングクッキーを作りましょう@コラボレッスン
〜アイシングクッキーと春色クッキーのコラボレッスン〜♪

クリスマスやハロウィン、お誕生日や入学・卒業のお祝いにと、プレゼントにぴったりなのがカラフルでかわいいアイシングクッキー。
一度は作ってみたいですね。
そこで、芦屋のBlissで働いていた鈴木文弥さんを講師にお招きして、アイシングクッキーのレッスンを開催します。
イースターの時期でもあるので、今回はひつじ形と卵形のクッキー2種類を教えていただきます。

あまりに可愛くて、食べるのがもったいない!!
アイシングクッキーは少しの間は飾っておきたいので、パクパクと食べられるクッキーも作ります。
レモンビスケットとイチゴミルクのクッキーの予定、こちらは私が担当します。
軽食とおやつも準備して、みなさまのご参加を二人でドキドキしながらお待ちしています♪
日時:4月 8日(火)11:00〜
4月 9日(水)11:00〜
4月11日(金)10:00〜※10時スタートなのでお間違えなくお願いします。
4月12日(土)11:00〜
場所:東急田園都市線「二子玉川」駅 徒歩8分
内容:アイシングクッキー(ひつじ形2枚、卵形2枚)
レモンビスケット
イチゴミルクのクッキー
すべてのクッキーを箱にきれいに詰めてお持ち帰りいただきます。
料金:5,000円
詳細は、petitcitron2000@aol.comまでお願いします。
みなさまのお申し込みをお待ちしています☆

クリスマスやハロウィン、お誕生日や入学・卒業のお祝いにと、プレゼントにぴったりなのがカラフルでかわいいアイシングクッキー。
一度は作ってみたいですね。
そこで、芦屋のBlissで働いていた鈴木文弥さんを講師にお招きして、アイシングクッキーのレッスンを開催します。
イースターの時期でもあるので、今回はひつじ形と卵形のクッキー2種類を教えていただきます。

あまりに可愛くて、食べるのがもったいない!!
アイシングクッキーは少しの間は飾っておきたいので、パクパクと食べられるクッキーも作ります。
レモンビスケットとイチゴミルクのクッキーの予定、こちらは私が担当します。
軽食とおやつも準備して、みなさまのご参加を二人でドキドキしながらお待ちしています♪

4月 9日(水)11:00〜
4月11日(金)10:00〜※10時スタートなのでお間違えなくお願いします。
4月12日(土)11:00〜


レモンビスケット
イチゴミルクのクッキー
すべてのクッキーを箱にきれいに詰めてお持ち帰りいただきます。

詳細は、petitcitron2000@aol.comまでお願いします。
みなさまのお申し込みをお待ちしています☆

2014/3/15
アニョー・パスカルを焼きましょう@二子玉川クラス
〜春を運んできてくれるアニョー・パスカルといちごのお菓子のレッスン〜♪
シトロンお菓子教室の春の定番といえば。。。もちろん、アニョー・パスカル!!

フランスのアルザス地方でイースターのお祝いに作られている羊の形のお菓子、アルザス地方ではどこのお菓子屋さんでも出会えるお菓子です。
ふわふわのビスキュイ生地に粉砂糖でお化粧しただけのものが定番ですが、ちょっとリッチな生地にグラサージュしたものや模様が描かれたものもあります。

いったいどうすればこんな形に焼けるのかしら?というと、こんな独特の型を使うのです!!

ストラスブールから電車とバスを乗り継いで行くアルザス地方の小さな村スフレンハイムでは、小さな村のメイン通りにアルザス焼き(と言うのかしら?)を売っているお店がずらりと並んでいます。
レストランもカフェも一軒しか見つけられなかったこの村は、どこまで行っても陶器の工房と販売所が続いていました。

さて、今年もこの型を使って、ウィークエンド風味のアニョー・パスカルを焼きましょう♪♪
日時:4月12日(土)15:30〜
4月15日(火)〜18日(金)11:00〜
4月22日(火)〜25日(金)11:00〜
4月26日(土)11:00〜 15:30〜
4月30日(水)〜5月2月(金)11:00〜
5月 3日(土)11:00〜 15:30〜
春休み中(4月1日〜4日)にご希望があればグループレッスンを承ります。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
場所:東急田園都市線「二子玉川」駅 徒歩8分
内容:アニョー・パスカル
春色いちごのモンブラン
持ち物:エプロン、ハンドタオル、お持ち帰り用の袋
料金:5,000円
詳細は、petitcitron2000@aol.comまでお願いします。
みなさまのお申し込みをお待ちしています☆
シトロンお菓子教室の春の定番といえば。。。もちろん、アニョー・パスカル!!

フランスのアルザス地方でイースターのお祝いに作られている羊の形のお菓子、アルザス地方ではどこのお菓子屋さんでも出会えるお菓子です。
ふわふわのビスキュイ生地に粉砂糖でお化粧しただけのものが定番ですが、ちょっとリッチな生地にグラサージュしたものや模様が描かれたものもあります。

いったいどうすればこんな形に焼けるのかしら?というと、こんな独特の型を使うのです!!

ストラスブールから電車とバスを乗り継いで行くアルザス地方の小さな村スフレンハイムでは、小さな村のメイン通りにアルザス焼き(と言うのかしら?)を売っているお店がずらりと並んでいます。
レストランもカフェも一軒しか見つけられなかったこの村は、どこまで行っても陶器の工房と販売所が続いていました。

さて、今年もこの型を使って、ウィークエンド風味のアニョー・パスカルを焼きましょう♪♪

4月15日(火)〜18日(金)11:00〜
4月22日(火)〜25日(金)11:00〜
4月26日(土)11:00〜 15:30〜
4月30日(水)〜5月2月(金)11:00〜
5月 3日(土)11:00〜 15:30〜
春休み中(4月1日〜4日)にご希望があればグループレッスンを承ります。
お気軽にお問い合わせくださいませ。


春色いちごのモンブラン


詳細は、petitcitron2000@aol.comまでお願いします。
みなさまのお申し込みをお待ちしています☆
2014/3/4
謝肉祭のフランスのお菓子
今日3月4日は謝肉祭の最終日Mardi gras(マルディグラ)、mardiは“火曜日”、grasは“脂”で、フランス語で「肥沃な火曜日」を意味する日です。
「灰の水曜日」の前日という意味もあります。
マルディグラから復活祭までの40日間は肉食を断つため、贅沢なお食事を食べ納めようと、揚げ菓子(=油を使うのは贅沢)、クレープ(=卵を使い切る)を食べる習慣があるそうです。
揚げ菓子にはドーナツのようなふわふわの生地のBeignet(ベニエ)

生地を薄くのばして揚げたものがあり、地方によってbugne(ビューニュ)、Merveilles(メルヴェイユ)、Oreillettes(オレイエット)など、呼び名も形も違います。

サクサクしていて、かりんとうのような(?)おいしさ♡

作り方は簡単!!生地をコネコネして油で揚げるだけ!!
http://www.akiko-nishiyama.com/recipe/recipe2-7.html
オーブンを使わないので、揚げ物ついでに作ってみてはいかがでしょう?
「灰の水曜日」の前日という意味もあります。
マルディグラから復活祭までの40日間は肉食を断つため、贅沢なお食事を食べ納めようと、揚げ菓子(=油を使うのは贅沢)、クレープ(=卵を使い切る)を食べる習慣があるそうです。
揚げ菓子にはドーナツのようなふわふわの生地のBeignet(ベニエ)

生地を薄くのばして揚げたものがあり、地方によってbugne(ビューニュ)、Merveilles(メルヴェイユ)、Oreillettes(オレイエット)など、呼び名も形も違います。

サクサクしていて、かりんとうのような(?)おいしさ♡

作り方は簡単!!生地をコネコネして油で揚げるだけ!!
http://www.akiko-nishiyama.com/recipe/recipe2-7.html
オーブンを使わないので、揚げ物ついでに作ってみてはいかがでしょう?