2014/4/24
フランス菓子の基礎@日本橋三越本店「Hajimarino cafe」
日本橋三越本店7階「Hajimarino cafe」でフランス菓子のワークショップbyクリナップを開催します♪♪

Dreamiaサロンを運営する、キッチン専業メーカー・クリナップさん日本橋三越本店7階「Hajimarino cafe」で、最新キッチンを暮らし方とともに紹介する「キッチンが中心にある暮らしの提案」をテーマとした催事を5月7日(水)〜20日(火)まで行ないます。
それに連動し、同じフロアのイベントスペースで、
「みんな大好きフランス菓子の基礎 ちょっとのコツでとびっきりのお菓子に」というレッスンの講師を務めさせていただくことになりました。
フランス菓子といえばまず思いつくのが、おなじみのマドレーヌ、フィナンシェ、ダッコワーズ、ガレット・ブルトンヌ。
この4種類をデモンストレーションでご紹介、焼き立てをご試食いただき、4種類のお菓子詰め合わせのお土産も付きます。
ちょっとのコツでとびっきりおいしくなる焼き菓子、ぜひマスターしてくださいね。

日時:2014年5月12日(月)11:30-13:00
テーマ:「みんな大好きフランス菓子の基礎 ちょっとのコツでとびっきりのお菓子に」
場所:日本橋三越本店7階「Hajimarino cafe」
参加費:2,700円(税込)
詳細:http://hajimarinocafe.jp/workshop/
お申し込み先:03-3274-8843(日本橋三越本店「Hajimari no cafe」)

みなさまのご参加を日本橋三越本店「Hajimarino cafe」でお待ちしています♪

Dreamiaサロンを運営する、キッチン専業メーカー・クリナップさん日本橋三越本店7階「Hajimarino cafe」で、最新キッチンを暮らし方とともに紹介する「キッチンが中心にある暮らしの提案」をテーマとした催事を5月7日(水)〜20日(火)まで行ないます。
それに連動し、同じフロアのイベントスペースで、
「みんな大好きフランス菓子の基礎 ちょっとのコツでとびっきりのお菓子に」というレッスンの講師を務めさせていただくことになりました。
フランス菓子といえばまず思いつくのが、おなじみのマドレーヌ、フィナンシェ、ダッコワーズ、ガレット・ブルトンヌ。
この4種類をデモンストレーションでご紹介、焼き立てをご試食いただき、4種類のお菓子詰め合わせのお土産も付きます。
ちょっとのコツでとびっきりおいしくなる焼き菓子、ぜひマスターしてくださいね。








みなさまのご参加を日本橋三越本店「Hajimarino cafe」でお待ちしています♪
2014/4/19
湘南藤沢にアニョー・パスカル登場♪
朝日カルチャーセンター湘南藤沢教室で「アルザス地方のお菓子で祝うイースター」の講座をさせていただきました。

山のようにあるアルザス地方の写真の中から100枚近い写真を選び、パワーポイントにまとめる。。。という作業に大苦戦。
そして昨日のレッスン後にお母さん、こども、あかちゃんと大中小のアニョーを焼き、ご参加の方へのおみやげでお一人に一匹ずつのアニョーを焼きました。
大きさが違うのがわかるでしょうか?
あかちゃんアニョーは手のひらに乗るくらいのサイズです。

前半はスライドを見ていただきながらアニョー・パスカルの説明、後半はデモンストレーションとアニョー・パスカルの仕上げ。
そして、最後はお茶の時間。
アニョー・パスカルをどうカットするか?
なんと半身ずつに切り分けて、飾っていたイースターチョコレートと一緒に試食して90分の講座はとても和やかに終了となりました。
ちょっぴりアルザス地方を旅している気分になってもらえていたら嬉しいです。

ご参加くださったみなさま、本当にありがとうございました。

山のようにあるアルザス地方の写真の中から100枚近い写真を選び、パワーポイントにまとめる。。。という作業に大苦戦。
そして昨日のレッスン後にお母さん、こども、あかちゃんと大中小のアニョーを焼き、ご参加の方へのおみやげでお一人に一匹ずつのアニョーを焼きました。
大きさが違うのがわかるでしょうか?
あかちゃんアニョーは手のひらに乗るくらいのサイズです。

前半はスライドを見ていただきながらアニョー・パスカルの説明、後半はデモンストレーションとアニョー・パスカルの仕上げ。
そして、最後はお茶の時間。
アニョー・パスカルをどうカットするか?
なんと半身ずつに切り分けて、飾っていたイースターチョコレートと一緒に試食して90分の講座はとても和やかに終了となりました。
ちょっぴりアルザス地方を旅している気分になってもらえていたら嬉しいです。

ご参加くださったみなさま、本当にありがとうございました。
2014/4/12
イースター色のクッキーコラボレッスン
アイシングクッキーとイースタークッキーの4日間限定のコラボレッスン、大盛況で終了しました。

アイシングクッキーを担当してくれた鈴木文弥ちゃんの丁寧でわかりやすい説明を聞きながら、竹串とコルネを使ってみなさん無我夢中でイースターエッグと羊に模様をつけています。
クッキーは焼き立てではなく、油分をなくしたものの方が模様を綺麗につけられるそうです。

誰もがとっても上手にできて。。。1時間半で本当に描けるようになるものなんですね!!
ビックリ!ビックリ!
これはしばらく飾って眺めていたいでしょうから、すぐには食べられません!
私が担当したのは、惜しげもなくすぐに食べられる(笑)クッキー2種類。
イースターらしく春っぽい色を意識して、いちごミルクのくるくるクッキーとレモンのビスケット。
どちらも簡単に作れる生地なので、お家でどんどん焼いてほしいです。

ご参加くださったみなさま、本当にありがとうございました!!

アイシングクッキーを担当してくれた鈴木文弥ちゃんの丁寧でわかりやすい説明を聞きながら、竹串とコルネを使ってみなさん無我夢中でイースターエッグと羊に模様をつけています。
クッキーは焼き立てではなく、油分をなくしたものの方が模様を綺麗につけられるそうです。

誰もがとっても上手にできて。。。1時間半で本当に描けるようになるものなんですね!!
ビックリ!ビックリ!
これはしばらく飾って眺めていたいでしょうから、すぐには食べられません!
私が担当したのは、惜しげもなくすぐに食べられる(笑)クッキー2種類。
イースターらしく春っぽい色を意識して、いちごミルクのくるくるクッキーとレモンのビスケット。
どちらも簡単に作れる生地なので、お家でどんどん焼いてほしいです。

ご参加くださったみなさま、本当にありがとうございました!!
2014/4/1
4月1日はポワソン・ダブリル
桜満開の4月1日。
今日はPoisson d'Avril(ポワソン・ダブリル)ですね。
Poissonは「魚」、Avrilは「4月」、4月1日に食べられるお魚形のパイです♡

どうして「魚」なのかと言うと。。。
☆魚(鯖のことらしい)はあまりお利口でないので、4月にかんたんに釣ることができるという説
☆逆に、4月になるとからだの色を海と同じ青色にして、釣り人の目を欺くという説
☆16世紀にシャルル9世という王様が、新年のはじまりを4月1日を1月1日に変えたのに、みなはそれを知らずに4月1日に新年の贈り物をしていたという説
などなどだそうです。
冷凍パイシートを使い、カスタードクリームを作れば、あとはいちごをのせるだけでかんたんにできちゃいます。
こちらに作り方が出ていますので、ぜひご覧くださいね♪
今日はPoisson d'Avril(ポワソン・ダブリル)ですね。
Poissonは「魚」、Avrilは「4月」、4月1日に食べられるお魚形のパイです♡

どうして「魚」なのかと言うと。。。
☆魚(鯖のことらしい)はあまりお利口でないので、4月にかんたんに釣ることができるという説
☆逆に、4月になるとからだの色を海と同じ青色にして、釣り人の目を欺くという説
☆16世紀にシャルル9世という王様が、新年のはじまりを4月1日を1月1日に変えたのに、みなはそれを知らずに4月1日に新年の贈り物をしていたという説
などなどだそうです。
冷凍パイシートを使い、カスタードクリームを作れば、あとはいちごをのせるだけでかんたんにできちゃいます。
こちらに作り方が出ていますので、ぜひご覧くださいね♪