あ〜 そうだった!
トリノは二度目だと言った私、
初めてのトリノの記事をまだ書けてないことに気が付いたのでした。
なんでも中途半端に終わってしまっている、このブログ。
あかん、あかん。
こうなったら、トリノは二回分を比べて書くことにしますね。
で、↑の写真はトリノのトラムの車内です。(1回目のトリノ)
もう放送は終わったみたいですが、
BSフジの番組で
「世界各街停車の旅」というのがあって、
トリノは前編、後編と二回の放送がありました。
その時の路面電車の旅がなぜか心に残っていて、
「トリノに行ったら路面電車に乗るぞ!」と決めていました。
実際、街の中心 カステッロ広場に行くと、
トラムもバスも すごい数の往来です。
テレビの中の記憶に残っていた「15番」のトラムがきたので、
飛び乗った私たち。これが初めてのトリノで乗ったトラムです。↑
確か、
これに乗ればスペルガ聖堂 (Basilica di Superga)へ行く登山電車に乗れるはず。
終点から二つ目のSASSIってとこで降りれば目立たないけど、
「駅舎」があるってテレビで言ってたよね、とダンナに尋ねても、
「そやったかな〜。」

の言葉。
ま、乗ってみよう。
線路の上を走る乗り物だから
とんでもない遠くには行かないだろうと思っていたけれど、
トラムは街の中心からどんどん離れていくし、、乗客は次々降りていき、
とうとう私たち二人だけになってしまいました。
なんだか心細くなって、運転手さんに聞こうとしたとき、
SASSIの文字が停留所にあるのを見つけました。
これで安心。そしてちょうど、そこが降りるべきところでした。
終点から二つ目、テレビで見た駅舎があります。
ここを進んでいくと、
右側に登山電車がいました。
山の上には、目指すスペルガ聖堂が小さく見えています。
ここに間違いないけど人の気配がありません。
奥にあるドアを開けてみると、レストランや切符販売機はあるけれど、
そこに人がいないのです。
しばらくして、バールのようなところに人がいたので、尋ねてみると、
電車の時間にはまだ早い、とのことでした。
どうやら私たち、早く到着したようです。
ようやくオープンしたレストランでゆっくりランチしていると、
ぼちぼちお客らしい人たちがやってきました。
登山電車の切符は販売機で買うように言われて、
コインを入れたものの、今度はおつりが出てきません。
電車の運転手さんらしき人に伝えると、販売機にドーンと軽く体当たり。
そしたら小銭がパラパラ釣銭口からでてきました。
彼は計算して「まだ足りないね」と、あと3回くらい体当たりしていました。
そのたびに小銭が落ちてきて、まなんとか御釣りもそろいました。
少ないお客を乗せて、レトロな車体の登山電車は出発の時間となりました。
電車が頂上駅に着くと、スペルガ聖堂まで、少し急な坂が続きます。
夜に降った雪が解けて、木々の間から氷の粒になって、キラキラ落ちてくる坂を、
滑らないように気をつけながら登っていくと、
ふもとで見上げたスペルガ聖堂が現れました。↑
すごく大きいです!
続きは次回に・・・ 注:今回の記事は初めてのトリノ訪問時、時期は冬です。
にほんブログ村
↑
クリックしていただけると幸せ。