2010/1/31
「伊王島へいらっしゃい」の案内役の
たぬき
のんびりと浮き輪を枕代わりの
たぬき
親子3匹の
たぬき
魚をゲットの
たぬき
買い物籠を持った
たぬき
たしかそうだった・・・
昨年の話ですが、小さな
たぬき達を作った
事がありました。
その
たぬき達を委託販売先の
CLEARHEART
さんにプレゼントしていました。
このほど、伊王島 レストラン「うららか」様に
ディスプレイさせていただいているエアプラン&
グリーンのメンテナンスに行かれた
CLEARHEARTさん。
その折に私の
たぬき達が参加となりました。
私の作品が海外(確かに海の向こう・・・)
進出しました。
\(~o~)/\(~o~)/\(~o~)/
ありがとうございました。感謝!感謝!です。
詳しい事は
LEARHEART
http://clearheart777.blog106.fc2.com/
でご覧ください。
伊王島へ行かれた際には
「たぬきをさがせ」
お忘れなく!

0
2010/1/23
陶芸無料体験教室スタート
去る16日から陶芸無料体験教室が始まりま
した。
さぞかし輝かしいスタートをきったのかな?
なんて心配している皆さんに・・・
教室に参加してくださった方は大人3名
子供3名のしめて6人。
少し寒い教室でしたが暖房無しの2時間、
私は簡単にできるタタラ作りから始めようと
思い、お皿を作ってもらいました。
型とりをして、皮で締めて・・・
簡単な作業でも教えるとなると思った
ようにならないので、教え方が悪いのかな?
ゴメンナサイ<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
終わったら後悔です。
唯一、子供達は粘土のモンスターを作って
上機嫌です。これに救われました
参加してくださった皆さんこれに懲りず
またお越しくださいねぇ〜。
次回からはちょっと締めて頑張ります!
母子保健推進員
今週は母子保健推進員の強調週間になった
まっちゃんです。
昨年の11月・12月の妊婦届者・出生届者の
訪問が溜まってしまいました。
こりゃ〜いかん・・・
早速電話でアポをとります。
すぐに電話連絡とれればラッキーですが
訪問しても留守だったり、表札が無くて
ここでいいものか、迷ってしまいます。
訪問開始。
「○○町の母子保健推進のまっちゃんです。」
妊婦さんでしたら体調は?つわりは?
心配な事は無いですか?
子育支援も手厚くなってますので、○○町の
施設や行事にも参加してくださいね。
そして最後の一言は・・・
陶芸無料体験に参加してください
お陰さまで2名ゲットできました。
そして昨日は隣の県、佐賀県鹿島市へ視察
研修に行ってきました。
鹿島市は、我町と人口・世帯数がほぼ同じで
母子保健事業で全国表彰を受けられたそう
です。
鹿島市の推進員さん方の活動報告を聞き、
私達と似通った悩みがあり、困った事、
工夫したい事などはいい勉強になりました。
最後は

和気藹々と折り紙を使って、お雛様と駒を
作りました。これは訪問する時の手土産
なんですよ。

1
2010/1/13
う〜〜〜寒い!
朝から底冷えしてます。
窓から覗いてみると・・・

うおお!!!

雪が積もってます。
こうなると南国長崎では車で動くことができ
ないのです。
かろうじてバスはタイヤチェーンを巻いて
動いているようですが、近所の車の屋根に
積もった雪は払われることなくじっと待機
しています。
「今日は会社休みます。」
娘もその一人です。
うかつに車で事故っては損とじっとしてます。
今日の買い物はどうしようか?
歩いて行くしかないか(>_<)。
雪国秋田からのお届け物
秋田からこんな物が

秋田のお漬物各種・きりたんぽ・秋田醤油
ハタハタの蒲鉾・なまはげ菓子など
義理の妹が秋田へ鹿児島から仕事の都合で
行ってるので、先日送った長崎の名物との
交換になったのです。
鹿児島出身の妹は雪が珍しくてと言ってた
のに、もううんざりの様子です。

0
2010/1/9
暮れからお正月にかけて、長いお休みを
頂きました。
今年初めてですのでまずはご挨拶。
明けまして
おめでとう
ございます
今年も宜しくお願いします
もうそろそろ始めなくてはいけないねぇ〜
そこそこの準備はしているつもりですが肝心の
粘土の準備がまだでした。
陶芸教室の棚を私の696(ロクロ)クラブにも
分けていただきました。
スタッフのMさんに手伝って貰って1sずつを
小分けにしていきます。土練機から出てくる
粘土をカットしていくだけの作業です。
この土練機のお陰で土をこねる作業が省かれ
るので、この優れものに感謝・感謝です。
大きい声では言えませんが、菊ねりがまだ
上手く出来ない私です。・・・トホホ
恥ずかしい

こんなことでは先が思いやられます
来週の土曜日から一回目の陶芸無料体験
教室が始まりま〜す
孫ゼンマルとの時間
4月からゼンマルは保育園に行くことになった
ので私のミニ保育園は3ヶ月あまりで卒業
です。残り少ない日々を大切にしたいなぁ〜
バイオパークでは

目の前で白鳥が毛繕い

カバの親子が仲良く日向ぼっこ
子育て支援センターでは

7日は鬼火たきに参加です。
お餅を焼いて、かんころ餅も焼いて美味しく
いただきました。

0
1 | 《前のページ | 次のページ》