2010/1/23
陶芸無料体験教室スタート
去る16日から陶芸無料体験教室が始まりま
した。
さぞかし輝かしいスタートをきったのかな?
なんて心配している皆さんに・・・
教室に参加してくださった方は大人3名
子供3名のしめて6人。
少し寒い教室でしたが暖房無しの2時間、
私は簡単にできるタタラ作りから始めようと
思い、お皿を作ってもらいました。
型とりをして、皮で締めて・・・
簡単な作業でも教えるとなると思った
ようにならないので、教え方が悪いのかな?
ゴメンナサイ<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
終わったら後悔です。
唯一、子供達は粘土のモンスターを作って
上機嫌です。これに救われました
参加してくださった皆さんこれに懲りず
またお越しくださいねぇ〜。
次回からはちょっと締めて頑張ります!
母子保健推進員
今週は母子保健推進員の強調週間になった
まっちゃんです。
昨年の11月・12月の妊婦届者・出生届者の
訪問が溜まってしまいました。
こりゃ〜いかん・・・
早速電話でアポをとります。
すぐに電話連絡とれればラッキーですが
訪問しても留守だったり、表札が無くて
ここでいいものか、迷ってしまいます。
訪問開始。
「○○町の母子保健推進のまっちゃんです。」
妊婦さんでしたら体調は?つわりは?
心配な事は無いですか?
子育支援も手厚くなってますので、○○町の
施設や行事にも参加してくださいね。
そして最後の一言は・・・
陶芸無料体験に参加してください
お陰さまで2名ゲットできました。
そして昨日は隣の県、佐賀県鹿島市へ視察
研修に行ってきました。
鹿島市は、我町と人口・世帯数がほぼ同じで
母子保健事業で全国表彰を受けられたそう
です。
鹿島市の推進員さん方の活動報告を聞き、
私達と似通った悩みがあり、困った事、
工夫したい事などはいい勉強になりました。
最後は

和気藹々と折り紙を使って、お雛様と駒を
作りました。これは訪問する時の手土産
なんですよ。

1
1 | 《前のページ | 次のページ》