節分とは季節の分かれ目の意味で「立春」「立夏」「立秋」立冬」
の前日のことを指し本来は4回ある。
特に「節分」と言うようになったのは冬から春になるこの時期を
一年の境として「大晦日」と同じように考えられていたそうだ。
今年は節分と旧正月が重なった。
今年も例年のように我家にも地域の人達による「豆まき」が始
まった。
「丹波の国からやってきた。やーれ来たりや鐘馗大臣。」
声が聞こえた途端、ゼンマルの顔が引きつり・・・
わぁ〜ん

わぁ〜ん
と泣き出し、退散するまでずっとママの胸にうずくまったまま。
保育所で作った鬼は泣き鬼になってしまいました。
近年恵方巻きが人気のようで、我家でもサラダ巻き風恵方巻き
を作ったんです。
この大きな一本をまるごとまるかじり、なんて無理だぁ〜
と思って、半分にしました。
半分じゃ物足りない。
結局それぞれが2本をぺロリと食べてしまいました。
厄難払いはしたし、願い事も?お願いしたし。
いよいよ2月4日からは新しくスタート、張り切っていこう


ばあちゃんは張り切ってます。
二人目の孫用に新しく兜を作っています。


0