2016/11/24
銀の盃 吹き替え
ジャック・パランスさんの「銀の盃」(TV放送時のタイトルは「巨塔の魔法使い」)と言う作品です。
TVのタイトルから、パランスさんが魔法使いの役なら変っている映画だなと思い調べました。
何となくディズニー映画の様な物を想像してしまいましたが、実際は史劇でした。(笑)
パランスさんは本当に魔術師の役ですが、主役はポール・ニューマンさんでした。
この作品はニューマンさんの映画デビュー作だそうです。
恋人役のピア・アンジェリさんがとても綺麗でした。
タイトルの「銀の盃」と言うのはキリストの最後の晩餐に使われた聖杯です。
イエスの12使徒の一人ルカが、若き銀細工師のニューマンさんに、この盃に12使徒の像を施す様依頼します。
パランスさんの魔術師の方をメインとした場合は「巨塔の魔法使い」と言うタイトルも納得出来ます。
1971年11月にNETで放送しています。45年前の吹き替えです。
ポール・ニューマンさんの声は川合伸旺さん。
既にフィックスだったのか、川合さんにとって初期のニューマンさんだったのか、残念ながらその点は分かりません。
キャストは以前ジャック・パランスさんの映画リストをご紹介した時に一度載せていますが、今回は少し写真もご紹介します。
以前載せたパランスさんのリストです。
http://sun.ap.teacup.com/nayagorofan/269.html
***

「銀の盃」 DVDの表紙
バージニア・メイヨさん(山東昭子)、ポール・ニューマンさん(川合伸旺)

魔術師役のジャック・パランスさん(納谷悟朗)

ポール・ニューマンさん(川合伸旺)、ピア・アンジェリさん(渋沢詩子)

ニューマンさん(川合伸旺)、バージニア・メイヨさん(山東昭子)
***
「銀の盃」
(TV放送時タイトル 「巨塔の魔法使い」)
The Silver Chalice 1954年 米
1971年11月26日(金) NET
デボラ(バージニア・メイヨ):山東昭子
ヘレナ(ピア・アンジェリ):渋沢詩子
魔術師シモン(ジャック・パランス):納谷悟朗
バジル(ポール・ニューマン):川合伸旺
ミジャミン(ジョセフ・ワイズマン):羽佐間道夫
*ジョセフ・ワイズマンさんは「ドクター・ノオ」の人です。
***
*自称吹替評論家様
*IMDb、allcinema他
TVのタイトルから、パランスさんが魔法使いの役なら変っている映画だなと思い調べました。
何となくディズニー映画の様な物を想像してしまいましたが、実際は史劇でした。(笑)
パランスさんは本当に魔術師の役ですが、主役はポール・ニューマンさんでした。
この作品はニューマンさんの映画デビュー作だそうです。
恋人役のピア・アンジェリさんがとても綺麗でした。
タイトルの「銀の盃」と言うのはキリストの最後の晩餐に使われた聖杯です。
イエスの12使徒の一人ルカが、若き銀細工師のニューマンさんに、この盃に12使徒の像を施す様依頼します。
パランスさんの魔術師の方をメインとした場合は「巨塔の魔法使い」と言うタイトルも納得出来ます。
1971年11月にNETで放送しています。45年前の吹き替えです。
ポール・ニューマンさんの声は川合伸旺さん。
既にフィックスだったのか、川合さんにとって初期のニューマンさんだったのか、残念ながらその点は分かりません。
キャストは以前ジャック・パランスさんの映画リストをご紹介した時に一度載せていますが、今回は少し写真もご紹介します。
以前載せたパランスさんのリストです。
http://sun.ap.teacup.com/nayagorofan/269.html
***

「銀の盃」 DVDの表紙
バージニア・メイヨさん(山東昭子)、ポール・ニューマンさん(川合伸旺)

魔術師役のジャック・パランスさん(納谷悟朗)

ポール・ニューマンさん(川合伸旺)、ピア・アンジェリさん(渋沢詩子)

ニューマンさん(川合伸旺)、バージニア・メイヨさん(山東昭子)
***
「銀の盃」
(TV放送時タイトル 「巨塔の魔法使い」)
The Silver Chalice 1954年 米
1971年11月26日(金) NET
デボラ(バージニア・メイヨ):山東昭子
ヘレナ(ピア・アンジェリ):渋沢詩子
魔術師シモン(ジャック・パランス):納谷悟朗
バジル(ポール・ニューマン):川合伸旺
ミジャミン(ジョセフ・ワイズマン):羽佐間道夫
*ジョセフ・ワイズマンさんは「ドクター・ノオ」の人です。
***
*自称吹替評論家様
*IMDb、allcinema他
2016/11/17
ディーン・マーチンこきおろし大会 持ち役吹き替え

悟朗さんのお誕生日、そして六朗さんのご命日です。
一年本当に早いですね。
12月に「ベン・ハー」のDVDが発売されます。
ご尽力下さった皆様、本当にどうも有難う御座いました。
***
悟朗さんはジョン・ウェインがお好きでしたね。
ほとんどの方は、小林昭二さんの印象の方が強いと思いますし、また数的にも小林さんの作品と比べて少ないです。
そんな中で昔東京12チャンネルで放送した「ザ・テレビジョン」の「ディーン・マーチンこきおろし大会」でのジョン・ウェインさんの吹き替えはとても珍しかったと思います。
先日飛行鬼様にその「ザ・テレビジョン」に関して情報を頂きました。
以前「スターこきおろし大会」の事を書いた事があるのですが、私の記録がなく、正確なタイトルや放送日は分かりませんでした。
今回飛行鬼様に教えて頂き判明しました。
また私が覚えているエピソード以外にもいろいろ放送していたそうです。
ジョン・ウェインさんがご登場になっていた物が他にもある様なのですが、残念ながらそれらに関しては記憶にありません。
飛行鬼様、いろいろ教えて下さりどうも有難う御座いました。
以前載せた記事です。
http://sun.ap.teacup.com/nayagorofan/73.html
***
<お誕生日企画>
終了しました。有難う御座いました。

ジョン・ウェインさん、ディーン・マーチンさん
楽しそうですね。
(「こきおろし大会」からの写真ではありません。)
***
飛行鬼様に教えて頂いた「ザ・テレビジョン」の放送リストです。
ジョン・ウェインさんは「ディーン・マーチンこきおろし大会」の他に「ジョン・フォードスペシャル」、「ジェームズ・スチュアートスペシャル」にもご出演だった様です。
「ジョン・フォード」、「ジェームズ・スチュワート」の時のジョン・ウェインの声も悟朗さんが吹き替えていらっしゃたのでしょうか?
もし何かお分かりになる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
東京12チャンネル放送です。
ハリウッド大物スター全員登場「シナトラ徹底こきおろし大会」 1978年10月6日(金)
ハリウッド大物スター再び登場「J・スチュアートこきおろし大会」 ディーン・マーチンほか 1979年1月5日(金)
ハリウッド大物スター総登場No.3「D・マーチン"こきおろし大会」 1979年4月13日(金)
「スターこきおろし大会ジョージ・バーンズ編」 D・マーチンほか 1979年7月6日(金)
「西部劇の巨匠ジョン・フォードスペシャル」 ジョン・ウェイン 1980年2月8日(金)
「ジェームズ・スチュアートスペシャル」 ジョン・ウェインほか 1980年4月18日(金)
「アメリカフィルム協会賞受賞 才匠アルフレッド・ヒチコック」(再) 1980年5月2日(金)
「世紀の大女優イングリット・バーグマン」 フランク・シナトラほか 1980年5月23日(金)
「ハリウッド大スターこきおろしハイライト」 ディーン・マーチンほか 1980年7月4日(金)
「4大スターこきおろしハイライト」 F・シナトラ、D・マーチン 1980年9月19日(金)
***
*飛行鬼様
*ザ・テレビジョンをお調べ下さった方
2016/11/10
獅子王リチャード 吹き替え
レックス・ハリソンさん主演の「獅子王リチャード」(1954年作品)です。
悟朗さんがハリソンさんの声を吹き替えていらっしゃいます。
1969年放送。47年前の吹き替えです。
映画自体は少し拝見した事がありますが、残念ながら吹き替えを拝見した記憶はありません。
主役のレックス・ハリソンさんはリチャード王ではなく、サラセンのサラディン王役です。
リチャード王と十字軍の話ですが、ケネス卿(ローレンス・ハーベイ)とイディス姫の恋愛がメインの印象でした。
ローレンス・ハーベイさんの声はちゃんと太一郎さんだった様です。
太一郎さんの最初のハーベイがどの映画なのか分からないのですが、この作品は多分かなり初めの方ではないでしょうか。
キャストは悟朗さんと太一郎さんしか分かりません。
詳細がお分かりの方は宜しくお願い致します。
<2016年11月28日、11月29日>
自称吹替評論家様にキャストの追加を頂きました。
どうも有難う御座いました。
太一郎さんの最初のローレンス・ハーベイさんの吹き替えは「影なき狙撃者」だそうです。
1969年5月25日の日曜洋画劇場(NET)で放送していました。
「獅子王リチャード」はやはり太一郎さんの初期のローレンス・ハーベイだった様です。(ハーベイの吹き替え2作目)
なお山東昭子さんはヴァージニア・メイヨを5作吹き替えていらっしゃるそうです。

「獅子王リチャード」のポスター

レックス・ハリソンさん演じるサラディン王(納谷悟朗)

バージニア・メイヨさんのイディス姫(山東昭子)とハーベイさんのケネス卿(広川太一郎)

サラディン王(納谷悟朗)とイディス姫(山東昭子)
***
「獅子王リチャード」
King Richard and the Crusaders 1954年 米
1969年11月9日(日) NET 日曜洋画劇場
イルデリム<サラディン王>(レックス・ハリソン):納谷悟朗
イディス姫(バージニア・メイヨ):山東昭子
リチャード王(ジョージ・サンダース):天草四郎
ケネス卿(ローレンス・ハーベイ):広川太一郎
ジャイルズ卿(ロバート・ダグラス):
***
*自称吹替評論家様
*IMDb、ウィキぺディア他
*アトリエうたまる様
悟朗さんがハリソンさんの声を吹き替えていらっしゃいます。
1969年放送。47年前の吹き替えです。
映画自体は少し拝見した事がありますが、残念ながら吹き替えを拝見した記憶はありません。
主役のレックス・ハリソンさんはリチャード王ではなく、サラセンのサラディン王役です。
リチャード王と十字軍の話ですが、ケネス卿(ローレンス・ハーベイ)とイディス姫の恋愛がメインの印象でした。
ローレンス・ハーベイさんの声はちゃんと太一郎さんだった様です。
太一郎さんの最初のハーベイがどの映画なのか分からないのですが、この作品は多分かなり初めの方ではないでしょうか。
詳細がお分かりの方は宜しくお願い致します。
<2016年11月28日、11月29日>
自称吹替評論家様にキャストの追加を頂きました。
どうも有難う御座いました。
太一郎さんの最初のローレンス・ハーベイさんの吹き替えは「影なき狙撃者」だそうです。
1969年5月25日の日曜洋画劇場(NET)で放送していました。
「獅子王リチャード」はやはり太一郎さんの初期のローレンス・ハーベイだった様です。(ハーベイの吹き替え2作目)
なお山東昭子さんはヴァージニア・メイヨを5作吹き替えていらっしゃるそうです。

「獅子王リチャード」のポスター

レックス・ハリソンさん演じるサラディン王(納谷悟朗)

バージニア・メイヨさんのイディス姫(山東昭子)とハーベイさんのケネス卿(広川太一郎)

サラディン王(納谷悟朗)とイディス姫(山東昭子)
***
「獅子王リチャード」
King Richard and the Crusaders 1954年 米
1969年11月9日(日) NET 日曜洋画劇場
イルデリム<サラディン王>(レックス・ハリソン):納谷悟朗
イディス姫(バージニア・メイヨ):山東昭子
リチャード王(ジョージ・サンダース):天草四郎
ケネス卿(ローレンス・ハーベイ):広川太一郎
ジャイルズ卿(ロバート・ダグラス):
***
*自称吹替評論家様
*IMDb、ウィキぺディア他
*アトリエうたまる様
2016/11/3
鬼平犯科帳75 実写
丹波哲郎さんの「鬼平犯科帳」です。
悟朗さんは第9話の「流星」にゲスト出演なさっています。
今回も用心棒の様な役です。
最初からご登場ですが、早速人を斬っていました。(しかも女性)
剣さばきもなかなか決まっていらっしゃいますね。
悟朗さんと一緒に行動している浪人を藤岡重慶さんが演じていらっしゃいました。
また悪の頭の手下役で二見忠男さんがご出演でした。
二見さんは元盗賊の船頭のおじいさんを仲間に引き入れる場面で、結構セリフがありました。
今回はエコーからは悟朗さんと二見さんのお二人と、ナレーションを中江真司さん(エコー)が担当なさっていました。
私は「鬼平犯科帳」は昔の八代目松本幸四郎さん(白鴎)が一番懐かしいです。
丹波さんの鬼平は松本幸四郎さんとは全く違う雰囲気です。
丹波さんがお演りになると全部丹波哲郎ですが、それはそれで楽しいです。
(丹波さんは好きだったので。笑)
丹波哲郎版は1975年放送で「Gメン75」と同じですね。
丹波さん版は別名「鬼平犯科帳75」と言うそうです。
時代劇でも刑事ものでも、丹波さんはとにかくカッコ良くて偉そうでした。(笑)
悟朗さんは松本幸四郎さんの「鬼平犯科帳」にもゲスト出演なさった事があります。
これに関してはまたいつかご紹介したいと思います。(未定)

「鬼平犯科帳」(全26話)
鬼平役の丹波哲郎さん (東宝写真)
***
「鬼平犯科帳」
第9話 「流星」
1975年5月28日 NET
長谷川平蔵:丹波哲郎
酒井祐助:本郷功次郎
沢田小平次:藤森達雄
大滝の五郎蔵:内田良平
おまさ:野際陽子
久栄:小畠絹子
生駒の半右衛門(大阪から来た頭):永井智雄
伊助(半右衛門の手下):二見忠男
浪人:納谷悟朗
浪人:藤岡重慶
浜崎の友五郎(船頭):河村憲一郎
京極備前守:平田昭彦
原田一之進(同心):長谷川明男
一之進の妻:川口節子
山田禅二、池田生二、音羽久米子、鈴木俊介、築地博、深雪けい子
ナレーター:中江真司
*悪役の頭の「生駒の半右衛門」は、原作や他の鬼平作品では「生駒の仙右衛門」と言うそうです。
*原作にお詳しい方の資料によると、悟朗さんの役は「杉浦要次郎」、藤岡さんは「沖源蔵」だそうです。
***
*2時間テレビドラマ様資料
*犬猿ブログ様
*ウィキぺディア
*荒野の流れ者様
*KAMEちゃん。様(以前、BSフジで放送するとの情報をお書き込み下さいました。)
悟朗さんは第9話の「流星」にゲスト出演なさっています。
今回も用心棒の様な役です。
最初からご登場ですが、早速人を斬っていました。(しかも女性)
剣さばきもなかなか決まっていらっしゃいますね。
悟朗さんと一緒に行動している浪人を藤岡重慶さんが演じていらっしゃいました。
また悪の頭の手下役で二見忠男さんがご出演でした。
二見さんは元盗賊の船頭のおじいさんを仲間に引き入れる場面で、結構セリフがありました。
今回はエコーからは悟朗さんと二見さんのお二人と、ナレーションを中江真司さん(エコー)が担当なさっていました。
私は「鬼平犯科帳」は昔の八代目松本幸四郎さん(白鴎)が一番懐かしいです。
丹波さんの鬼平は松本幸四郎さんとは全く違う雰囲気です。
丹波さんがお演りになると全部丹波哲郎ですが、それはそれで楽しいです。
(丹波さんは好きだったので。笑)
丹波哲郎版は1975年放送で「Gメン75」と同じですね。
丹波さん版は別名「鬼平犯科帳75」と言うそうです。
時代劇でも刑事ものでも、丹波さんはとにかくカッコ良くて偉そうでした。(笑)
悟朗さんは松本幸四郎さんの「鬼平犯科帳」にもゲスト出演なさった事があります。
これに関してはまたいつかご紹介したいと思います。(未定)

「鬼平犯科帳」(全26話)
鬼平役の丹波哲郎さん (東宝写真)
***
「鬼平犯科帳」
第9話 「流星」
1975年5月28日 NET
長谷川平蔵:丹波哲郎
酒井祐助:本郷功次郎
沢田小平次:藤森達雄
大滝の五郎蔵:内田良平
おまさ:野際陽子
久栄:小畠絹子
生駒の半右衛門(大阪から来た頭):永井智雄
伊助(半右衛門の手下):二見忠男
浪人:納谷悟朗
浪人:藤岡重慶
浜崎の友五郎(船頭):河村憲一郎
京極備前守:平田昭彦
原田一之進(同心):長谷川明男
一之進の妻:川口節子
山田禅二、池田生二、音羽久米子、鈴木俊介、築地博、深雪けい子
ナレーター:中江真司
*悪役の頭の「生駒の半右衛門」は、原作や他の鬼平作品では「生駒の仙右衛門」と言うそうです。
*原作にお詳しい方の資料によると、悟朗さんの役は「杉浦要次郎」、藤岡さんは「沖源蔵」だそうです。
***
*2時間テレビドラマ様資料
*犬猿ブログ様
*ウィキぺディア
*荒野の流れ者様
*KAMEちゃん。様(以前、BSフジで放送するとの情報をお書き込み下さいました。)
タグ: 納谷悟朗