2009/5/10
5月9日の課題ムーブメント 活動の様子(プログラム)について
●課題ムーブメントのねらいの一つに、コミュニケーション能力や社会性を育てるという目標があります。バラバラな興味関心を示し自分勝手に行動している子どもたちを、集団活動に誘い込むために、パラシュートは非常に自然な形で利用することができます。パラシュートは視覚刺激としても魅力的ですし、その形状や空気の動きを体感できる遊具としても非常に便利な遊具と言えるでしょう。パラシュートを全員でつかみ動かすことで、連帯感が得られます。また、パラシュートに乗ると全身で揺れを楽しむことができるので、楽しい活動を通して自然に「交替のルール」などが身に着きます。


●遊具の魅力を楽しみながら、目的に応じた動作を引き出すこともねらいのひとつです。年齢相応の体の動かし方を身につけ、目的に応じた活動ができるようになると、集団遊びがより楽しくなります。カラーボールが舞い上がる様子は大人も楽しめる情景です。子どもたちもボールの動きを目で追いながら、「わっしょい」の掛け声に合わせて両手を上下させ、全身がパラシュートの動きとシンクロします。また、散らばったボールをただ片付けるのではなく、色ごとに同じ色の網に拾い集めるなど、遊具を組み合わせたり使い方を変えることで、活動が途切れずにつながっていきます。




0


●遊具の魅力を楽しみながら、目的に応じた動作を引き出すこともねらいのひとつです。年齢相応の体の動かし方を身につけ、目的に応じた活動ができるようになると、集団遊びがより楽しくなります。カラーボールが舞い上がる様子は大人も楽しめる情景です。子どもたちもボールの動きを目で追いながら、「わっしょい」の掛け声に合わせて両手を上下させ、全身がパラシュートの動きとシンクロします。また、散らばったボールをただ片付けるのではなく、色ごとに同じ色の網に拾い集めるなど、遊具を組み合わせたり使い方を変えることで、活動が途切れずにつながっていきます。





タグ: ムーブメント教育・療法 子育て支援
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ