2006/1/29
サーキット形式のプログラム 活動の様子(プログラム)について

今月、本業の小学校での授業で「サーキットしよう」というプログラムに取り組んでいます。ムーブメント教育のプログラムには「走行ムーブメント」といって、いろいろな方法で移動するプログラムがあります。基本の動作は「歩行、走行」になるのですが、遊具も組み合わせてコースを設定して、「跳ぶ、くぐる、渡る、登る、下りる、またぐ、ぶら下がる・・・」などの動作を一連のコース上にプログラムします。
ムーブメント教育のポイントとして、子どもたちが達成感や楽しさなど実感して、モチベーションを高めることがあります。具体的に今月のプログラムでは、体育館のステージ上で『ヤッホー!!』と叫ぶことで、気持ちの開放や他の友達や先生との感情の共有を図っています。また最後にトランポリンで飛び上がりながら『ばんざーい』と3回叫びます。この動作が周回のゴールで次の周回へのスタートになります。
子どもたちは大きな声で叫ぶことと、それに対して周りのみんなが『ヤッホー!!』と叫び返してくれることで、気持ちが開放されると同時に場面や活動の共有を実感できます。そしてそのことで活動へのモチベーションの高さを持続させることができます。
汗をびっしょりかき、息も上がってくるのですが、とても楽しそうに何周も挑戦します。普通のランニングも目標の設定方法や評価方法次第で、モチベーションを維持することができますが、サーキットは遊具活用の楽しさと、クロスカントリーのように風景の流れを味わうことができるので、より意欲的に取り組めるプログラムです。

2006/1/21
リンクを追加しました!! ムーブメント教育について
掲示板への書き込みありがとうございます。遠くはアメリカのフロリダから麻子さんの書き込みがあったり、近くはいつも『虹の子』に参加してくれるあききのきーさんからのコメントだったりと、とってもうれしいです。私の妹のかるのさんには時々福祉施設の様子を教えてもらったり、ご家族5人で『虹の子』を盛り立ててくれるしんごさんからのメッセージも本当にうれしいものです。
最近リンクに、麻子さんのブログ「アメリカのキンダーの教室から」を追加しました。ぜひご覧ください。それから日本ムーブメント教育・療法協会の本部である「よいこの保育園」のホームページもできたので紹介しています。とてもすばらしい保育をされているので、日米の幼児教育を読み比べるのもよいでしょうか。
そして最後に、私が何の知識もなくちびちびと手を広げている、『虹の子』のホームページも、恥ずかしながらリンクに追加しました。まだ3ページしかないんですけど。これから少しずつムーブメント教育・療法の学習資料編として、つづっていきたいと思います。

2006/1/14
1月お休みのお知らせ 『虹の子』について
都合により1月の虹の子をお休みします。参加を希望されていた皆様には単変申し訳ありませんが、ご了承ください。2月は早めに調整してお知らせできるように努めます。道路状況が大変な札幌ですが、事故などにご注意くださいね。2月に元気に再会できることを、楽しみにしています。
0

2006/1/12
石狩市でのムーブメント教育・療法学習会 ムーブメント教育について

毎日毎日札幌の雪はどんどん積もりますね。皆さんいかがお過ごしですか?私は石狩市の子ども発達支援センターの友人にムーブメント教育・療法について学習会を開いて欲しいと頼まれて、年末に実施してみました。そして明日2回目を行います。
12月の虹の子にも参加されて、お手伝いくださったスタッフの方もいて、熱心に学習会に参加してくれました。実際に虹の子で行っているプログラムを中心に、体を動かしながら、活動目的や遊具の特性などを説明してみました。
学習会を開いていつもあらためて感じることは、どんな行動(動作)にも意味があるし、脳を通じて意図的に操作されている「自分の体」が、たくさんのことを組み合わせて行っている、ということです。
参加された方たちには必ず、「自分がどんな力(能力)を使って行動しているか、意識しながらやってみてください。」と言っています。
どんな簡単な動作も、複雑な組み合わせで構成されていることを、実感して欲しいのです。そうすることで、子どもたちの発達とは、とても複雑なことなのだということが実感できると思うのです。そして子どもの行動を、分析できるようになると考えます。 なぜできるのか?
なぜできないのか?
できるようになるためには何が必要なのか?
必要な感覚や動きは他にはどんな行動でも獲得できるのか?・・・・・
そんなことを考え出すと、とてもたくさんのプログラムが浮かぶようになります。そのアイデアがたくさん貯まったら、子どもたちと有効な遊びが柔軟にできるのです。
さて、明日の学習会うまくいくかなあ?またご報告しますね。では。
