2006/6/28
「虹の子」in上富良野小学校体育館 『虹の子』について

6月24日土曜日、上富良野小学校の体育館で『虹の子』を開催しました。昨年初めて呼んでいただいた時にも、参加された皆さんの熱心さに感動しましたが、今回はさらに、大変楽しんでいただけてうれしかったです。
上富良野小学校に集まってくださった皆さん、ご協力ありがとうございました。実技を中心にした学習会でしたので、何かと不明な点もあるかと思われます。ぜひメールなどでお問い合わせくださると、うれしいです。またお会いしましょうね。
夏にプール・ムーブメントも楽しみたいというリクエスト。ぜひ、実現したいですね。


2006/6/17
「たけのこ狩り」のプログラム 活動の様子(プログラム)について

6月の「虹の子」も元気な子どもたちと楽しく活動できました。参加された皆さん、ご協力ありがとうございました。特にもなみ学園分校の先生たちには、お休みに会場準備をしてくださって、本当に感謝しています。
さて、今日の『たけのこ狩り』のプログラムですが、色々なサイズの紙パイプが用意できたので、子どもたちの活動にもバリエーションが出てきました。このプログラムでは子どもたちの「創造性」と遊具を扱う「技巧的な体の操作」をねらいとしています。また、集中力を育てる環境として、「やりたいという動機付け」となる活動を考えてみました。
子どもたちはたくさんの種類のパイプを目の前にして、それを「並べて立てたい」「積み上げて高くしたい」「倒したい」「遠くにもって行きたい」「けとばしたい」などなど、色々なことを思います。人がそうしている様子を見て「まねしたい」という子どももいます。その様な気持ちが「活動」を生むわけです。そして「活動」することで満足できるし、体の動かし方を自然に変化させていくのです。自分にとって必要な活動だから、必要な動きを自分で生み出していくのです。生み出そうと努力します。うまくいかなくてもやろうとします。今日もそんな姿がたくさんありました。

