2007/11/24
遊具の意味 ムーブメント教育について

ムーブメント教育・療法って何ですか?と、よく質問されます。
私は一言では答えられず、いつも困ります。
でも結局は「楽しく体を動かすことで、脳を活性化させる活動です。」と、漠然とした答えを返して、具体的なプログラムを説明します。
ムーブメント教育・療法では「ムーブメント遊具」という遊具を利用します。
例えば、

2007/11/18
虹の子 in 北斗市 ムーブメント教育について

11月17日(土)午後、北斗市総合文化センター「かなで〜る」という会場で、障害幼児指導職員研修会があり、ムーブメント教育・療法の実際という内容でお話しと実技研修会をさせていただきました。
午前中はNPO法人えじそんくらぶの代表、高山恵子さんの講演でした。高山さんのお話を聞くのは何度目かですが、今回もとても勉強になりました。発達障害の子どもたちにとっての「運動の大切さ」も説明していただいて、午後の私の講演内容にもつなげてくださいました。
私の講演内容は・・・

2007/11/12
虹の子 in 真駒内養護学校 活動の様子(プログラム)について

11月の虹の子は、真駒内養護学校をお借りして行いました。
H先生いつも準備をありがとうございます。
参加者は、初めての方を含めて30名ほどだったでしょうか?
きちんと把握していないアバウトな私をお許しください。
写真を確かめたら、わかるんですけど、受付も何もせずに活動して、
毎回無事に活動できている『虹の子』って、ちょっと乱暴な団体ですね。
反省して、改善しようと思います。
今回初めて見学…いえいえ、しっかり活動してくださった、
Wさんからご紹介の2名のお若い方(名前を覚えていなくてごめんなさい。)
たしかTさんと?さん、「楽しかったあ」と感想をいただけて、
とても嬉しかったです。
幼児さんが多かったので、いつもと少し感じの違う
プログラム進行になりましたが、ジュニアスタッフの感想によると
『いつもと違って、楽しかったよ』ですって。
(ごめんね、いつもは同じで…)
会場はホンワカと暖かく、無料で貸していただいている身としては、
非常にありがたかったです。
参加者の皆さんは、今回どうだったでしょうか?
ぜひ感想を寄せていただけると、私自身の勉強になるので、
よろしくお願いします。
ではプログラム内容については、またあらためて。
(先月の活動内容も半分しか載せてませんね…ごめんなさい。)
