2008/2/24
虹の子 in 真駒内養護学校 活動の様子(プログラム)について

2月24日(日)、真駒内養護学校の体育館をお借りして「虹の子」を楽しみました。
あいにくの昨日からの大雪で、体育館の玄関がすっかり雪の中に埋まってしまうほど。
皆さん足もとが悪いので、参加が難しかったのではないでしょうか。参加されたのは3組のご家族で、5名のお子さんとゆったり楽しく過ごすことができました。
体調を悪くされた参加予定のお子さんもいて、やっぱり札幌の冬は厳しいなあと思いました。さて、今回の活動を順を追って紹介します。

2008/2/16
虹の子 in 余市町 活動の様子(プログラム)について

●1年ぶりに余市町にお招きいただき、出前『虹の子』を楽しんできました。
余市町教育委員会では、障がいのある子どもたちを対象に学校外の体験活動の場として「ウィークエンドサークル活動」という事業を続けています。この活動は、小中学生・高校生・一般成人のボランティア協力に支えられ、年間に5回ほど活動していらっしゃるようです。私が余市町出身で、余市養護学校に勤務していたこともあり、活動に携わっている幼馴染の人などがいて、協力できてとても嬉しい活動です。では本日のプログラムを順に紹介します。・・・

2008/2/12
上級指導員研修会 ムーブメント教育について

2月10日日曜日、神奈川県の大船になる鎌倉女子大学にて、NPO法人日本ムーブメント教育療法協会の上級指導員研修会があり、研修してきました。
この大学の飯村先生が、ムーブメント教育学科の先生で、横浜国立大学の小林先生の片腕として活躍されている先生です。
今回の研修は4回目で、画像の本「フロスティッグのムーブメント教育・療法」を読み合わせして、実践交流する研修内容でした。
年齢を問わず、人の生き生きとした活動を生み出すフロスティッグ先生のムーブメント教育・療法は、保育や特別支援教育、病院でのリハビリテーション、老人介護サポートなど、様々な人々の支え合いに広がっています。
この会は、小林先生のもとで全国の上級指導員仲間が交流を深め、研鑽し合う、素敵な研修会でした。
虹の子は札幌支部として、8月には札幌で夏季セミナー(初級セミナー)を開催する予定なので、そのことも本部の先生たちと話し合ってきました。
北海道の皆さんにも是非、実践家の先生方の生のパフォーマンスやお話を体験して欲しいと思います。
ぜひ8月2日、3日、ご参加ください!!
