2011/2/27
虹の子 in りんくる(2/26) 活動の様子(プログラム)について


【1】タオル体操;掛けひもの付いたタオルを使ったプログラム
【2】サーキット;平均台やトンネル、フラフープなどを使ったプログラム
【3】まねしてみよう〜その1;ペットボトルを使ったプログラム
【4】まねしてみよう〜その2;パイプを使ったプログラム
【5】組み合わせて作ろう;ボール、ポットなどを加えて使ったプログラム
【6】トランポリンしよう;パラシュートを使ったプログラム
詳しい活動の様子は、右下の「続き」をクリックしてごらんください。


2011/2/20
虹の子 in 北広島市(2/20) 活動の様子(プログラム)について


たくさんのご家族が参加して、ゆったり楽しく、ムーブメント遊びを満喫することができました。
簡単にプログラムの流れだけを紹介します。
詳しい内容は、画像が準備できてからのお楽しみに。
@【自分の場所を覚える】スペースマットを利用した活動
A【色や形を探す】会場内の色や形を利用した活動
B【まねして体を動かす】プレイバンドやカーラーロープを利用した活動
C【想像して体を動かす】タオルを利用した活動
D【投げる、運ぶ】ビーンズバッグを利用した活動
E【音を合図に体を動かす】オーガンジーバルーンを利用した活動
F【拾う、投げ入れる、振り飛ばす】バルーンとデコレーションボールを利用した活動
G【揺れを楽しむ】バルーンを利用した活動

2011/2/16
虹の子 in 室蘭養護学校(2/5) 活動の様子(プログラム)について


昨年に引き続き、今年もK教頭先生と数名の先生方にご協力いただいて、アットホームな雰囲気でのムーブメント遊びができました。
詳しい活動の様子は準備中です。お楽しみに。

2011/2/16
虹の子 in 北海道クリスチャンセンター(1/22) 活動の様子(プログラム)について


詳しい活動内容は準備中です。お楽しみに。

2011/2/16
虹の子 in 真駒内養護学校(1/16) 活動の様子(プログラム)について


雪の中、大勢の参加者が集まり2011年初めての虹の子のレギュラー活動をたのしくスタートすることができました。
初めて参加するご家族もあり、また新しい仲間が増えました。
詳しい活動内容は準備中です。お楽しみに。

2011/2/15
虹の子 in りんくる(1/12) 活動の様子(プログラム)について


この日は年長児さんたちと、リハビリ活動室で楽しく遊びました。リハビリ活動室には人体骨格模型があり、「骨子さん」という名前で参加してもらいました。デコレーションボールやカラーパックを利用して、怖くないように変身してもらい、子どもたちの意見で色々アレンジして楽しむプログラムも愉快でした。
詳しい活動の様子は、準備中です。お楽しみに。

2011/2/14
虹の子 in 真駒内養護学校(12/19) 活動の様子(プログラム)について

【フラフープの道づくり】
【ビーンズバッグで見立て遊び】
【プレイバンドで蜘蛛の巣遊び】
【プレイバンドで走行ムーブメント】
【カラーパイプでクリスマスケーキ作り】
【玉入れ】
【パラシュートでわっしょい】

2011/2/14
虹の子 in 中央区民センター(12/18) 活動の様子(プログラム)について

この活動は「円山ポレポレ会」の皆さんとのコラボレーション活動で、会員の親子さんたちと楽しく活動しました。画像の準備がまだなので、文字情報のみ一部公開します。
【フェルトでウォームアップ】
60センチ四方のフェルトを布幅でくるくると巻きました。
その両端をしっかりと持ち、左右に引きました。
その状態で上半身を前後左右に倒しました。
肘が曲がらないようにフェルトを引っ張ったまま姿勢を変えました。
次に左右に腰をねじりました。
この時も腕やフェルトが一直線になるように動かしました。
今度はフェルトの片端を持って回しました。
一度フェルトを広げて、今度は角から丸めました。
少しだけ長くなりました。
頭の上を通過させ、伸ばした両腕を前後に移動したり、またぎ越したりしました。
【ロープ通し】
次に、ジャンボビーズをバラまいて、自分の持っているロープを通しました。
ロープと同じ色のビーズを選んで、通しました。
【大波小波】
次に長くつなげた3色のロープを走り越したり、跳び越したりしました。
両端をお母さんたちに持ってもらい、スライドさせたり、揺らしたりしてもらいながら、楽しみました。
【キャンドルごっこ】
次はクリスマスも近いので、パイプをキャンドルに見立てて遊びました。
パイプの上にデコレーションボールを載せ、火を着けたことにしました。
ビーズも利用して、カラフルなキャンドルができあがりました。
ひとり一人が飽きることなく、集中して自分の作業に没頭しました。
会場がしんと静まり返るほどでした。
【造形遊び】
材料が無くなってきたら、フラフープに洗濯バサミやビーズを加えて、造形遊びもしました。
クリスマス・リースに見立てた遊びと想ったのですが、子どもたちは顔を作ることが楽しかったようです。
洗濯バサミはいくつか種類があり、子どもたちは扱いやすいものを選んだり、形の効果をねらって利用していました。
【玉入れ】
最後に傘を利用して、ビーズを使った玉入れを楽しみました。

2011/2/14
虹の子 in りんくる(12/14) 活動の様子(プログラム)について

【種から芽が出て…】
自分が種になり、雨が降って、芽が出てくる様子を表現して遊びました。
ペットボトルにペレットを入れマラカスのように鳴らして、雨が降る合図にしました。
雨の音を聞くと、子どもたちはどんどん背筋を伸ばし、両手を広げて芽を表現しました。
【しっぽ取りごっこ】
フェルトを丸めてしっぽを作り、お互いに取り合いました。
部屋中を駆け回り、友だちや先生のしっぽを引き抜きます。
相手を見ながら走ったり、走りながらしっぽをつかまえたり、追いかけながら自分も追われたり、いくつもの活動に並行して取り組むことになります。
【しりとり+ダッシュ】
リーダーの言った言葉に続けて「しりとり」します。
順番に一人ずつカラーパイプを口に当て、大きな声で言葉を発表します。
発表がうまくいったら、リーダーの『ピンポン!』という合格の合図でダッシュします。
みんな生き生きと、楽しそうに走ってきます。
一人で取り組める子は自信たっぷりに、嬉しそうに走ってきます。
ちょっと自信のない子は、先生と一緒に恥ずかしそうに走ってきます。
始めから先生と一緒に活動したい子は、自分の番が終わっても戻って行って、先生を連れてきます。
【パイプ乗り】
カラーパイプに乗って、玉乗りの要領で前進します。
壁につかまったり、先生と手をつないだりして、慎重に前進します。
※続きは、お待ちください。
