2017/9/9
公開講座のお知らせ ムーブメント教育について
一般公開講座「子どもの発達を応援するムーブメント教育・療法を学ぼう」の受講者の募集を開始します
2017年8月31日
北海道教育大学釧路校では、平成29年10月14日(土)に一般公開講座「子どもの発達を応援するムーブメント教育・療法を学ぼう」を開講します。
本講座では、スカーフや風船、お手玉などを使った楽しいムーブメント(運動)遊びで、発達を促す理論と実践を学びます。
http://www.hokkyodai.ac.jp/info_topics/kus/detail/5507.html
0
2017年8月31日
北海道教育大学釧路校では、平成29年10月14日(土)に一般公開講座「子どもの発達を応援するムーブメント教育・療法を学ぼう」を開講します。
本講座では、スカーフや風船、お手玉などを使った楽しいムーブメント(運動)遊びで、発達を促す理論と実践を学びます。
http://www.hokkyodai.ac.jp/info_topics/kus/detail/5507.html


2016/9/7
公開講座のお知らせ ムーブメント教育について

ぜひたくさんの皆さんの参加をお待ちしています。\(◎o◎)/!


2009/11/28
ムーブメント教育・療法研修会 in 石狩市(11/26) ムーブメント教育について





2009/11/4
11月4日 ムーブメント教育・療法研修会 ムーブメント教育について





2009/10/18
10月17日ムーブメント教育・療法研修会 in クリスチャンセンター ムーブメント教育について









2009/8/9
8月8日、ムーブメント夏期セミナー ムーブメント教育について

●ムーブメント教育・療法協会 夏期セミナー北海道大会が、北翔大学でスタートしました。1日目の今日は、虹の子の活動を公開しました。ご協力くださった保護者の皆様に感謝します。ありがとうございました。
●協会本部から4名の先生に来ていただき、理論、実践、ワークショップと、ムーブメント教育の良さを、具体的に講義していただきました。50名を超える参加者の熱心なまなざしや、楽しそうな活動の様子に、このセミナーを今年も開催でき、北海道支部としてうれしい1日でした。
●2日目の様子も含めて、今回のセミナーの全容をご紹介したいと思っています。お楽しみに。

2008/10/1
あるお母さんの感想 ムーブメント教育について

●先日、真駒内養護学校での虹の子に参加されたH君のお母さんから、丁寧な感想メールをいただきました。なかなかじっくりと感想をお聞きする時間のないまま、虹の子は回を重ねてきました。顔が赤くなりそうなお褒めの言葉もあり、かなり恥ずかしい思いもあるのですが、紹介させていただくことにしました。
●お名前などは控えさせていただきますが、こころよりお礼申し上げます。ありがとうございました。以下がいただいた感想メールです。^-^;
●こんにちは、Aです。先生、先日の真駒内でのムーブメントお世話になりました。楽しかったです。ありがとうございます。幼稚園ではほとんど参加しない、(私が知ってる限り見たことないです)T君が楽しそうに「ひげじいさん」の小袋回しをしているの<★ビーンズバッグのうた遊び「ハイどうぞ」>を見てびっくりしました。サマーセミナーで参加出来ずに途中帰ってしまわれ、残念そうにしていたお母さん。でも、必ず参加出来るから大丈夫って言ってたよと伝えて励ましていました。嬉しそうに回してる姿を見て涙が出てきました。本当に良かったな〜と思いました。こんなに早く効果が出るのは、ムーブメントだからでしょうか。凄いですね。びっくりです
●我が家も今回は家族で参加させて頂きました。普段、幼稚園でも父親が参加出来るものは、運動会ぐらいですから私があれこれ伝えなくても、子供たちの様子を理解する事が出来てこういう機会に恵まれ、とても有り難いです。会場を借りる事や、内容を決めたり、後片付けなど、休みをつぶして毎回開催して頂き有り難うございます。本当に頭が下がります。
先日から先生のHPのアーカイブを古い順から一つ一つ読んでいます。とても、ためになります。先生って凄いんだな〜とまるで私も小学生になって感心しました…ピアノもさりげなく上手で 先生という仕事が素敵に見えました。
●今日キタラで幼稚園の行事「ベルコンサート」がありました。Hたちは3つのベルを演奏しました。動きがぎこちなく1音遅れますが遅れる事をわかっていて次の音のベルを素早く用意して合わせて演奏してました。身体がついていかない不自由さがわかっているのか、なんとかしてあげたいです。動きが遅いHにとって音楽と運動って良いのかもしれないな〜と思いました。前回の真駒内での動きも、苦手な動きや情緒など、よく観察出来ました。そうやって、身体のどの部分を使うか見るのは、とても奥が深いですね。今月は開催が難しいとか〜次回楽しみにしてます。金子先生にもT君の事伝えて下さい。よろしくお伝え願えればと思います。有り難うございました長くなり、すみません。では〜 また次回まで〜さようなら。m(_ _)m

2008/8/6
スペースマット〜飯村先生の実技 ムーブメント教育について

今回のセミナーで飯村先生がスペースマットを活用した実技を公開してくださいました。
スペースマットは最近製品化されたムーブメント遊具です。
素材はウェットスーツの素材に似ていて、ウレタン素材のようです。
表面は発色の良いカラーバリエーションがあります。
この実技では…

2008/8/4
夏期実践講座 北海道大会 ムーブメント教育について

ムーブメント教育・療法協会 夏期実践講座 北海道大会では、協会の会長である横浜国立大学の小林芳文先生にムーブメント教育・療法の基礎基本を、易しく楽しくご指導いただきました。
お歳をうかがったらびっくりするような若々しい先生のご指導ぶりには、何度対面しても圧倒されます。先生自身が大変楽しんでおられることが受講者の皆さんにも伝わったことでしょう。そして、ムーブメント教育・療法という学問が、人格を形成するために大変意味のある学問であることもわかっていただけたのではないでしょうか。
では、その他の先生方も紹介します。…

2008/8/3
皆さん、ありがとうございました。 ムーブメント教育について

本日8月3日、ムーブメント教育・療法協会 夏期実践講座 北海道大会の2日間の日程がすべて終了しました。
受講された皆さん、ご指導くださった先生方、支援してくださった北翔大学の皆さん、そして陰で支えてくださったスタッフの皆さん、本当にご協力ありがとうございました。
おかげさまで、無事とは言えないまでも全日程を終始和やかな雰囲気で運営できたことに、虹の子の代表、そして北海道支部として心より感謝申し上げます。
さて来年もこのセミナーを開催することをお約束して幕を下ろしたセミナーでしたが、このお約束を現実にするために、今日からまたあたらな気持ちで活動開始です。
今回のセミナーをきっかけに、ずいぶんたくさんの新しい出会いがありました。また、旧友たちの参加にも応援されました。とりわけ初めての子どもたちとの出会いは、これからの虹の子にとって、大きな大きな励みになりました。
ムーブメント教育・療法の目指す「ひとづくり」を、単にイメージでなく実際に体験して実感いただくには、セミナーは貴重な機会です。北海道大会ではたくさんの参加者を迎えることができ、支部の代表として胸が熱くなる2日間でした。
今日のところは、この画像を印象深い一場面としてご紹介し、お礼といたします。本当にありがとうございました。
また来年、ぜひお会いしましょう。そしてまた新しい仲間が増えることを願っています。
