2007/6/21
梅干日記・その1
梅干を漬けてみました。
なぜ、そんなことしようと思ったかと言うと・・・
私は、両親の銀婚式のお祝いに十数年前、小さい「白梅と紅梅」の木をプレゼントしたのです。結婚記念日が2月で、毎年その時期に咲くように、と思い・・・
その梅の木は、元気に生きて庭に根づき、やがて実をつけるようになりました。毎年、母が梅酒や梅干を作るときに、家でとれた梅も混ぜて作っていました。
その思い出の梅が今年も取れて、父にもらったのです。
私は、ずうずうしくも、「道具も貸して?」と言い、塩とホワイトリカーとしそだけを調達し、梅干作りに取り掛かるのでした。
今、漬けて3日目ですが、水が3分の2ぐらいのところまで上がってきました。
この先どうなることか、未知の世界ですが、母の残していってくれた「梅干の漬け方」のメモ書きレシピを元に挑戦してみました。
梅干を作るには、一個一個お尻の黒いところ竹串でほじって取ったり、水気を取ったり、手間が掛かっていたことを知りました。経験するって大事なことだと思いました。
0
なぜ、そんなことしようと思ったかと言うと・・・
私は、両親の銀婚式のお祝いに十数年前、小さい「白梅と紅梅」の木をプレゼントしたのです。結婚記念日が2月で、毎年その時期に咲くように、と思い・・・
その梅の木は、元気に生きて庭に根づき、やがて実をつけるようになりました。毎年、母が梅酒や梅干を作るときに、家でとれた梅も混ぜて作っていました。
その思い出の梅が今年も取れて、父にもらったのです。
私は、ずうずうしくも、「道具も貸して?」と言い、塩とホワイトリカーとしそだけを調達し、梅干作りに取り掛かるのでした。
今、漬けて3日目ですが、水が3分の2ぐらいのところまで上がってきました。
この先どうなることか、未知の世界ですが、母の残していってくれた「梅干の漬け方」のメモ書きレシピを元に挑戦してみました。
梅干を作るには、一個一個お尻の黒いところ竹串でほじって取ったり、水気を取ったり、手間が掛かっていたことを知りました。経験するって大事なことだと思いました。
