2011/5/30
父と娘の誕生日?
今朝、キジの鳴き声がするから『はーい!』って返事をしながら窓からみると、じっと家の横でキジくんがたたずんでいました。
『来たの?』と声をかけました。彼は一歩も動きませんでした。
そんなことも忘れて部屋の掃除をしていると、随分時間がたっていたのにまた彼の鳴き声がしたので、『はーい!まだいたの?』と声をかけたら、裏に頭を縮めて足早に行っていまいました。
だからなんだっつー話でした。
昨日は、実父の誕生日だったので娘と、父の好きなモンブランケーキを買ってお祝いに行きました。
お昼を一緒に食べて、母が亡くなってからいつも一人の父はビールを飲んで上機嫌でした。
娘の提案で小さなモンブランに73歳だから3本のろうそくを立てて、ハッピーバースデー♪をテンポよく歌ってお祝いしました。
すると、父は、涙を流し喜んでくれました。
年をとると涙腺が弱くなるのはわかっていますが、さみしいんだろうなあ・・・と思ったのと、たくさん心配かけてるから明るい顔見てホッとしたのかなあ・・・と思いました。
そんな感動も束の間に、娘のわがままが始まりました。
娘の誕生日は8月。なのに、『今日プレゼントを買いに行こう』というのです。
もう欲しいものは決まっていて、2年前ぐらいからせがまれていたのですが、危険だからという理由で却下していました。
『ヒーリーズ』というかかとにローラーが付いているローラーシューズです。
大きくなってきたしそろそろいいかな。と思っていましたが、誕生日は8月。
人の誕生日にあやかって自分も、なんて・・・(笑)
散々押し問答した結果、おじいちゃんは優しく・・・
『じゃあ誕生日の前借!とお小遣いをくれました。』
私も総合的に考えて行けるときに行っておこうと思って買ってあげることにしました。
なんだかんだ言って娘のペースにすっかりやられてしまいました。
『夏の暑いときにクリスマスプレゼントちょうだい!って言わないでよー』って笑いました。
帰りに母の仏壇に手を合わせてお祈りをする娘のほっぺにこう書いてあるように見えました。
〜今日ヒーリーズ買ってもらえますように・・〜
『なんでわかったのお?(ニタニタ)』
面白いから許すわ!(笑)
0
『来たの?』と声をかけました。彼は一歩も動きませんでした。
そんなことも忘れて部屋の掃除をしていると、随分時間がたっていたのにまた彼の鳴き声がしたので、『はーい!まだいたの?』と声をかけたら、裏に頭を縮めて足早に行っていまいました。
だからなんだっつー話でした。
昨日は、実父の誕生日だったので娘と、父の好きなモンブランケーキを買ってお祝いに行きました。
お昼を一緒に食べて、母が亡くなってからいつも一人の父はビールを飲んで上機嫌でした。
娘の提案で小さなモンブランに73歳だから3本のろうそくを立てて、ハッピーバースデー♪をテンポよく歌ってお祝いしました。
すると、父は、涙を流し喜んでくれました。
年をとると涙腺が弱くなるのはわかっていますが、さみしいんだろうなあ・・・と思ったのと、たくさん心配かけてるから明るい顔見てホッとしたのかなあ・・・と思いました。
そんな感動も束の間に、娘のわがままが始まりました。
娘の誕生日は8月。なのに、『今日プレゼントを買いに行こう』というのです。
もう欲しいものは決まっていて、2年前ぐらいからせがまれていたのですが、危険だからという理由で却下していました。
『ヒーリーズ』というかかとにローラーが付いているローラーシューズです。
大きくなってきたしそろそろいいかな。と思っていましたが、誕生日は8月。
人の誕生日にあやかって自分も、なんて・・・(笑)
散々押し問答した結果、おじいちゃんは優しく・・・
『じゃあ誕生日の前借!とお小遣いをくれました。』
私も総合的に考えて行けるときに行っておこうと思って買ってあげることにしました。
なんだかんだ言って娘のペースにすっかりやられてしまいました。
『夏の暑いときにクリスマスプレゼントちょうだい!って言わないでよー』って笑いました。
帰りに母の仏壇に手を合わせてお祈りをする娘のほっぺにこう書いてあるように見えました。
〜今日ヒーリーズ買ってもらえますように・・〜
『なんでわかったのお?(ニタニタ)』
面白いから許すわ!(笑)

2011/5/16
地震・津波・原発をのりこえて
今日も天気がよく、山の木々の緑色のグラデーションがとても綺麗に見えます。
こんなに平和な自然なのですが、依然震災や放射能のことでもとの生活に戻れないでいます。
息子のサッカーもグランドががれきの山になっていて練習ができない状態でした。
しかし、子供たちに大好きなサッカーをさせてあげたいとコーチたちが尽力をつくしてくれて、5月のあたまに日本製紙の10年ぐらい使ってなかったグランドを借りれることになりコーチ、父兄、子供たちチーム一丸となって草刈りをしました。
70〜80人は集まったでしょうか。人の力で荒れ果てたグランドの草(すすきのような草)を刈り、なんとかサッカーができる場所をつくることができました。午前中黙々と刈り続けました。人の力はなんて凄いんだろう・・・と思いました。
一人じゃできないことも皆の力を合わせればできるのです。途方に暮れそうになりましたが、たかが草刈りですが、達成感も味わいいい勉強になりました。
息子が感じてくれればいいのですが・・・(笑)
そうして条件は悪いグランドですが、5月から練習が再開しました。
昨日、須賀川二小で今年度初めての練習試合がありました。
怪我や都合で来られなかったメンバーもいて少ない人数でした。
あまり練習もできてなかったのに子供たちは、のびのびとプレイし、パスも上手に回しゴール前とか綺麗に決まり、とても観応えのある試合でした。
こんな状況なのにチームワークが良くて凄いと思いました。
これからが楽しみです。
導いてくださるコーチの方々、チームメイトに感謝しています。
1
こんなに平和な自然なのですが、依然震災や放射能のことでもとの生活に戻れないでいます。
息子のサッカーもグランドががれきの山になっていて練習ができない状態でした。
しかし、子供たちに大好きなサッカーをさせてあげたいとコーチたちが尽力をつくしてくれて、5月のあたまに日本製紙の10年ぐらい使ってなかったグランドを借りれることになりコーチ、父兄、子供たちチーム一丸となって草刈りをしました。
70〜80人は集まったでしょうか。人の力で荒れ果てたグランドの草(すすきのような草)を刈り、なんとかサッカーができる場所をつくることができました。午前中黙々と刈り続けました。人の力はなんて凄いんだろう・・・と思いました。
一人じゃできないことも皆の力を合わせればできるのです。途方に暮れそうになりましたが、たかが草刈りですが、達成感も味わいいい勉強になりました。
息子が感じてくれればいいのですが・・・(笑)
そうして条件は悪いグランドですが、5月から練習が再開しました。
昨日、須賀川二小で今年度初めての練習試合がありました。
怪我や都合で来られなかったメンバーもいて少ない人数でした。
あまり練習もできてなかったのに子供たちは、のびのびとプレイし、パスも上手に回しゴール前とか綺麗に決まり、とても観応えのある試合でした。
こんな状況なのにチームワークが良くて凄いと思いました。
これからが楽しみです。
導いてくださるコーチの方々、チームメイトに感謝しています。
