2009/3/14
今朝、5時30分に広島駅に集合し、6時の新幹線にて県立高校短期研修参加者が出発しました。まずは、博多駅へ。そこからタクシーで福岡空港へ。すぐにチェックインを済ませ、いざ出発!!
緊張気味の先生を横目に、結構余裕の生徒たち。先生は、航空券や搭乗券を預かる大変な仕事があるため、もちろん緊張します。また、NZの入国が済むまでは、責任重大?!
行ってらっしゃ〜い!!

広島駅で保護者の方と一緒に、まず一枚!

福岡空港の出国審査場前で、緊張の一枚

出国審査場へ。もう余裕の表情?!笑顔がいいですね。

荷物をもう一回チェック

いよいよだ〜!!

もうすぐ出発です

もうすぐ出発です。その2

行ってらっしゃ〜い!!
0
緊張気味の先生を横目に、結構余裕の生徒たち。先生は、航空券や搭乗券を預かる大変な仕事があるため、もちろん緊張します。また、NZの入国が済むまでは、責任重大?!
行ってらっしゃ〜い!!

広島駅で保護者の方と一緒に、まず一枚!

福岡空港の出国審査場前で、緊張の一枚

出国審査場へ。もう余裕の表情?!笑顔がいいですね。

荷物をもう一回チェック

いよいよだ〜!!

もうすぐ出発です

もうすぐ出発です。その2

行ってらっしゃ〜い!!

2009/3/13
昨日(12日)、某広島県立高校で短期研修の出発式がありました。今回は、生徒4名と引率の先生1名の5名です。期間は2週間。現地の学校との交流は、もう5年になります。*当社は、人数関係無く受け入れますので、1名からの短期研修が可能です。
現地では、英語の授業はもちろん、一般の授業に入り、またアクティビティを通してニュージーランドそのものに触れるチャンスを。
出発式では、各自が今回の研修に対する思いと目標を。校長先生からは、激励のお言葉と、健康に留意し有意義な日を過ごしてくるようにとお話をいただきました。
さあ、土曜日には出発です。

一同!礼!

一人ずつ抱負を!

現地の学校でのパフォーマンスの打ち合わせ
0
現地では、英語の授業はもちろん、一般の授業に入り、またアクティビティを通してニュージーランドそのものに触れるチャンスを。
出発式では、各自が今回の研修に対する思いと目標を。校長先生からは、激励のお言葉と、健康に留意し有意義な日を過ごしてくるようにとお話をいただきました。
さあ、土曜日には出発です。

一同!礼!

一人ずつ抱負を!

現地の学校でのパフォーマンスの打ち合わせ

2009/3/9
JALTミーティング 英語
3月8日(日)広島YMCAであったJALT広島ミーティングに参加してきました。
JALTとは、全国語学教育学会(The Japan Association For Language Teaching)のことで・・・・と言っても私も今日初めての参加でした。*早速入会手続きをしました。
この会は、英語を教えている先生たちの組織で、メインはNativeの先生。全国にあり、毎月ミーティングが行われています。
今回は、7つのセッションが設けられ、各先生が実際の教授法を披露してくれました。参加しているのはほとんどネイティブの先生ですが、一日生徒になり、先生方の教授法で実践的に学び、質疑応答も結構熱を帯びて行われました。

受付風景

説明している先生の周りにいる人も、全部先生

そうか〜、そういう教え方をしているんだ〜

ロビーは、教材の展示スペースの様相
久しぶりに、半日生徒になり、じっとしていると・・・・・・疲れた〜!!
先生方に許可を得て、7つのセッションのうち4つはビデオと写真、ならびに音声を撮らせていただきました。じっくりと勉強!勉強!・・・・・ですね。
0
JALTとは、全国語学教育学会(The Japan Association For Language Teaching)のことで・・・・と言っても私も今日初めての参加でした。*早速入会手続きをしました。
この会は、英語を教えている先生たちの組織で、メインはNativeの先生。全国にあり、毎月ミーティングが行われています。
今回は、7つのセッションが設けられ、各先生が実際の教授法を披露してくれました。参加しているのはほとんどネイティブの先生ですが、一日生徒になり、先生方の教授法で実践的に学び、質疑応答も結構熱を帯びて行われました。

受付風景

説明している先生の周りにいる人も、全部先生

そうか〜、そういう教え方をしているんだ〜

ロビーは、教材の展示スペースの様相
久しぶりに、半日生徒になり、じっとしていると・・・・・・疲れた〜!!
先生方に許可を得て、7つのセッションのうち4つはビデオと写真、ならびに音声を撮らせていただきました。じっくりと勉強!勉強!・・・・・ですね。

2009/3/8
残念!県立庄原格致高校高野山分校閉校式 ニュージーランド教育サポートセンターについて
昨日、3月7日広島県立庄原格致高校高野山分校の閉校式がありました。分校は、当時の広島県比婆郡高野町に位置し、市町村合併で今は庄原市高野町になっています。島根県との県境にあり、近々山陽と山陰を結ぶ高速道が建設中ですが、いかんせん過疎の勢いを簡単にはとめられず、閉校となりました。
分校は、その存続を求め、当時の松澤分校長(現加計高校校長)と藤原町長が話しをされ、町長の英断により、平成13年、ニュージーランドにあるMt.Hutt College Methvenと環境が似ているので、姉妹校提携をされました。*宣伝:私が学校の選定と内容の提案お手伝いをさせていただきました。町長、教育長も現地に行かれ、また分校創立50周年記念式典に、現地の学校のMs.Kris Canham教頭先生も参加され、町民の皆様との交流が計られたのが、つい先日のように思い出されます。
今年の最後の卒業生は4名。無事に巣立っていきました。
式典は、分校の講堂でとりおこなわれ、広島県教育委員会の教育長、県会議員の先生方を来賓に迎え、盛大に行われました。(本日の広島の新聞「中国新聞」に記事があります)ここに分校があったことを残そうと、同窓会の方々が中心となり記念碑も建てられ、その除幕式もありました。
今後分校の校舎は中学の校舎として、使われるそうで、その雄姿はまだまだ高野の地で頑張るようです。

左が松澤先生、右が藤原町長(当時)

来賓の方々からのご挨拶

素晴らしい記念碑が出来ました

以前、分校で教鞭をとられた先生たちの同窓会?

私も先生と一緒に碑の前で
0
分校は、その存続を求め、当時の松澤分校長(現加計高校校長)と藤原町長が話しをされ、町長の英断により、平成13年、ニュージーランドにあるMt.Hutt College Methvenと環境が似ているので、姉妹校提携をされました。*宣伝:私が学校の選定と内容の提案お手伝いをさせていただきました。町長、教育長も現地に行かれ、また分校創立50周年記念式典に、現地の学校のMs.Kris Canham教頭先生も参加され、町民の皆様との交流が計られたのが、つい先日のように思い出されます。
今年の最後の卒業生は4名。無事に巣立っていきました。
式典は、分校の講堂でとりおこなわれ、広島県教育委員会の教育長、県会議員の先生方を来賓に迎え、盛大に行われました。(本日の広島の新聞「中国新聞」に記事があります)ここに分校があったことを残そうと、同窓会の方々が中心となり記念碑も建てられ、その除幕式もありました。
今後分校の校舎は中学の校舎として、使われるそうで、その雄姿はまだまだ高野の地で頑張るようです。

左が松澤先生、右が藤原町長(当時)

来賓の方々からのご挨拶

素晴らしい記念碑が出来ました

以前、分校で教鞭をとられた先生たちの同窓会?

私も先生と一緒に碑の前で

2009/3/8
座談会 英語
先日、3月4日、YMCA幼稚園の園長先生と英語ネイティブの先生お3人と座談会をしました。主催は、「ひろしまの学校」や「ひろしまの幼稚園」を出版されているトーク出版(石田社長)さんです。座談会のテーマは「幼児英語教育」について。石田社長から、様々な質問が出され、それに園長先生やネイティブの先生が答えられていきます。内容は、次回発売の「ひろしまの幼稚園」で。ちなみに、前回の「ひろしまの幼稚園」では、「ニュージーランド在住の子どもたちの言語事情」を書かせていただいています。

談笑!

先生たちです
0

談笑!

先生たちです
