開手(ひらきで)、柏手(かしわで)とも言います。
神社や神棚に参拝の時に一旦両手を合わせて、右掌を手前に少しずらし打ち合わせることを言います。
拍手にはいくつか種類があります。現代の参拝で行われる「二拝二拍手一拝」など、三回以下のものは「短拍手(みじかて)」と呼ばれる。出雲大社、宇佐八幡の四回、伊勢神宮の八回など、四回以上手を打つものは「長拍手(ながて)」と呼ばれ他に、八回打った後に再度短拍手を一回打つ「八開手(やひらて)」もある。神葬祭で音を出さずに打つ「忍手(しのびて)」や、直会で盃を受けるときに一回打つ「礼手(らいしゅ)」など様々です。
そのときに心持ちに掌に空間を作ると高く美しい音が出ます。
この音によって神を称え、神への崇敬を誓い神を召喚し、穢れを祓うものであります。
これを打つことで心身ともに清々しくなる拍手はなくてはならない大切な作法です。


3