本来、男雛を左側(向かって右側)、女雛を右側(向かって左側)に飾り
ますが、今は逆になっています。
本来、雛人形は陰陽道に関係したわけがあるのです。
陰陽道では左が「陽」、右が「陰」とされ、男が「陽」、女が「陰」となるので、
男が左、女が右として雛人形が並びます。
しかし、昭和天皇がご即位式の時に天皇陛下が右側に並ばれて以来、逆の並びに
なった様です。
◆雛人形の名前◆
一番上から順番に…
【一段目】 天皇様(男雛)、皇后様(女雛)
【二段目】 三人官女…若君、姫君に勉強を教えていた貴族出身の女官。
【三段目】 五人囃子(ばやし)…舞踏・楽器・謡などを宮廷内で披露する
歌うたいの少年たちです。
【四段目】 随身(ずいしん)…左大臣、右大臣
【五段目】 仕丁(じちょう)…泣き上戸・笑い上戸・怒り上戸の三人。
外出するときの従者で、庶民に近い身分の人々です。
◆雛祭りのお供えもの◆
【白酒】…雛壇に飾られる三人官女が持っているのが白酒です。
室町時代に桃の花を浸したお酒を飲んでいたことに由来しています。
【菱餅】…馴染み深いのが赤、白、緑と三色になったもの。地方によっては5色、
7色のものもあるそうです。
それぞれの意味は以下の通り。
・赤…解毒作用のあるクチナシの実で色をつける。健康祈願。桃の花を表す。
・白…血圧を低げる効果のある菱の実を入れる。残雪を表す。
・緑…増血効果のあるヨモギで色をつける。穢れを祓い、萌える若草を表す。
【雛あられ】…昔、「ひな遊び」をする際に携帯食として持って行ったのが由来
だそうです。関東と関西で原料も違い、関東は米を炒ってつくる甘いお菓子、
関西では餅から作るしょうゆ味のいわゆる「おかき」で、菱餅を砕いて炒ったのが
始まりのようです。
【はまぐり】…はまぐりの貝殻が対の貝殻としか合わさらないことから、
女性の貞操に見立てているのだとか。
また、綺麗な水のある場所でしか育たないので、乙女の純潔にたとえらたという
話もあります。


0