明日、7月7日は皆様御存知の通り七夕です。
「七月七日」の由来は七月七日に行事を行うことは、たいへん古くから行われたものです。そのもともとの形は、古代中国で行われた魔除けの風習だったのですが、いつの間にか牽牛・織女の伝説と結びつくようになりました。織女はその名の通り織物を織る機織り(はたおり)を司るとされていましたから、七月七日の夜に機織り(はたおり)の上達を、ひいては機織りに限らない裁縫などの手芸一般からさらに詩歌管弦など幅広い技芸の上達を祈る行事へと変わっていったようです。現在の七夕のお祭りで短冊に願いごとを書く風習は、このようなところの名残りなのでしょう。
「乞巧奠」のはじまり
七月七日の行事の意味が「魔除け」から「技芸の上達を願う」というものに変わると、行事そのものは「乞巧奠(きっこうでん・きこうでん、とも。)」と呼ばれるようになりました。「乞」は乞い願う、「巧」は巧みさ、「奠」は祭事、という意味ですから、「技芸の上達を願う祭事」という、まさしく内容を現した名称といえましょう。ちなみに、日本での「たなばた」という呼び方は、「棚機つ女(たなばたつめ)」、すなわち織り姫の呼び名から来ています。
宮中の乞巧奠
平安時代の宮中でも乞巧奠が行われていましたが、その様子については、当日、清涼殿の東庭に長筵(ながむしろ)などを敷き、その上に朱塗の高机を四脚立てて、果物や野菜などのお供えものや琴柱を立てた箏の琴などをのせたという記録が残っています。


0