明治33年 11月11日、戦艦三笠が英国にて進水式を挙行しました。
以下、三笠の歴史です。
1898年 明治31年 12月 英国ヴィッカース社に発注
1899年 明治32年 1月23日 英国において製造中の第四号甲鉄艦を「三笠」と命名
1900年 明治33年 11月11日 進水式を挙行
1902年 明治35年 3月1日 英国サウサンプトンにおいて
ヴィッカース・エンド・マキシム会社より領収し軍艦旗を掲揚する
3月6日 サウサンプトンより出港
5月18日 横須賀軍港着、本籍を舞鶴鎮守府におく(第一予備艦)
7月21日 舞鶴軍港着、東郷舞鶴鎮守府司令長官の臨時検閲を受く
常備艦隊に編入
11月5日 常備艦隊司令長官日高中将の旗艦となる
1903年 明治36年 2月26日 司令長官旗艦を止む
4月12日 第一予備艦
4月20日 第二予備艦
6月18日 第一予備艦
9月1日 常備艦隊に編入
10月3日 艦長伊地知彦次郎大佐が着任
12月26日 常備艦隊司令長官東郷中将の旗艦となる
12月12日 連合艦隊第一艦隊に編入
1904年 明治37年 2月6日 佐世保軍港を出航し、旅順港に向かう
2月9日 旅順口外においてロシア東洋艦隊と交戦
2月23日 第一回旅順口閉塞隊を擁護する
2月25日 旅順口において
ロシア「アスコリド」、「バヤーン」、「ノーウィク」と交戦する
3月9日 旅順口外敵艦隊襲撃の駆逐隊を擁護する
3月10日 旅順口内の敵艦隊並びに陸上要所に対し間接射撃をなす
3月21日 旅順口外敵艦隊襲撃の駆逐隊を擁護する
3月26日 第二回旅順口閉塞隊を擁護する
5月2日 第三回旅順口閉塞隊を擁護する
8月10日 黄海海戦
12月25日 旅順艦隊全滅を確認し、
内地への寄港及び修理のため、呉軍港に向かう
12月28日 呉軍港着、直ちに修理に着手す
1905年 明治38年 2月6日 修理完成
2月14日 呉軍港発江田島を経て佐世保軍港着
2月20日 佐世保軍港発鎮海湾に向かう
2月21日 鎮海湾着、これより兵員訓練のため、砲射撃の訓練を行う
5月23日 「敵第二艦隊見ユ」との報告を受け出動するが、
誤報とわかり帰港する
5月27日 日本海海戦
5月28日 ネボガトフ少将の率いる敵敗残艦隊を降伏せしめる
7月15日 旗艦を一時敷島に移す、修理のため呉軍港に向かう
8月29日 旗艦を復せらる
9月11日 佐世保軍港在泊中、火薬庫爆発浸水のため沈没
東郷司令長官は上京中のため無事
9月25日 沈没のまま第三予備艦
10月15日 日露戦争終結
1906年 明治39年 8月7日 浮揚
1907年 明治40年 9月28日 第二予備艦
11月22日 第一予備艦
1908年 明治41年 4月20日 第一艦隊に編入
12月10日 第一予備艦
1909年 明治42年 12月1日 第一艦隊に編入
1910年 明治43年 12月1日 第二予備艦
1911年 明治44年 12月6日 第一艦隊に編入
1912年 大正元年 12月1日 第一予備艦
1914年 大正3年 12月1日 第二艦隊に編入
1915年 大正4年 12月13日 第三予備艦
1916年 大正5年 11月1日 第一予備艦
12月1日 第三艦隊に編入
1917年 大正6年 7月8日 第二予備艦
1918年 大正7年 4月1日 第一予備艦
5月10日 第三艦隊に編入
1919年 大正8年 12月1日 第二予備艦
1920年 大正9年 1月30日 極東ロシア領沿岸に派遣される
4月13日 第三艦隊に編入
6月3日 第一予備艦
1921年 大正10年 9月1日 第三艦隊に編入(第五戦隊)
9月1日 一等海防艦に編入
9月16日 アスコルド海峡ウンコブスカブ列島南方において座礁する
9月26日 「冨士」、「春日」の援助により離礁
10月1日 ウラジオストク海軍工廠に入る
10月22日 出渠
11月1日 舞鶴に向けウラジオをたつ
11月10日 第三予備艦
11月20日 横須賀に向け舞鶴をたつ
12月1日 本籍を横須賀鎮守府に改定する
1922年 大正11年 3月18日 ワシントン軍縮会議の結果、横須賀において解体が内定
1923年 大正12年 9月1日 関東大震災による波浪の衝撃を受け、沈下する
9月20日 帝国艦籍より除かれる
10月15日 震災被害の状況に鑑み、白浜海岸に繋留
11月2日 第一期廃棄処分工事着手
1924年 大正13年 2月7日 廃棄処分工事終了
1925年 大正14年 4月6日 国民的記念として閣議決定で永久保存が決まる
5月4日 三笠記念保存委員会組織
6月18日 三笠記念保存工事開始
1926年 大正15年 11月10日 三笠記念保存工事終了
11月12日 三笠保存記念式挙行、これより「記念艦三笠」と呼称せらる
1945年 昭和20年 連合軍により接収、三笠保存会解散
1958年 昭和33年 三笠保存会が再建され、復元募金開始
1959年 昭和34年 復元整備工事
1961年 昭和61年 5月27日 記念艦三笠復元記念式挙行

0