元禄15年12月14日の晩(今の時刻では15日の午前4時頃だが、当時は明け方
から1日が始まる感覚があったので14日深夜と考える)、赤穂浪士47名が
吉良上野介邸に押し入り、上野介を殺害して主君の仇を討ちました。
事件の発端は1年半前、元禄14年3月14日午前11時頃のことです。赤穂藩主・
浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)長矩が、江戸城・松の廊下で吉良上野介
(きらこうづけのすけ)義央に斬りかかる事件がありました。
浅野内匠頭は皇室の使者を迎える準備に携わっていたのですが、そのおり、
要領がわからずに吉良上野介の不興を買って馬鹿にされたため、発作的に
このような愚行に及んだと言われています。
浅野内匠頭はそばにいた大奥留守番役・梶川与惣兵衛に「殿中でござる!」
と必死に抱き止められましたが、上野介は背中と眉間に傷をうけました。
殿中(江戸城内)で抜刀するというのは絶対的な禁止事項。事件を聞いた
徳川五代将軍綱吉は激怒、その日のうちに内匠頭に切腹を命じました。
歌舞伎(仮名手本忠臣蔵)では吉良が「この船侍め」などと言い、それに対
して浅野が怒って前から斬りつけることになっています。なおこの「松の廊下」
の後には現在石碑が立っており、誰でも皇居にいけば見ることができます。
切腹の知らせは早馬により3月19日、赤穂に到着。城内には家臣が集まり騒然
とします。そして吉良上野介にはおとがめがなかったことと、赤穂藩が取り
つぶされることになったことが次々と到着する使者により明らかになります。
やがて幕府から正式に城下から去るよう命じる文書が届くと、家臣たちは口々
に籠城して幕府に対抗しようという声をとなえます。
その幕府側の受城使は、4月16日に赤穂に到着しました。赤穂藩の遺士たちの
抵抗も予想されたため6000人の軍勢を連れてきていました。これに対して、
赤穂藩国家老の大石内蔵助(おおいしくらのすけ)良雄は家臣たちに籠城策
を取ったり全員切腹して果てることを許可せず、そのまま幕府に城を引き渡
します。
内蔵助ら赤穂藩と幕府側との城引渡し事務は6月25日までかかっています。
この時点で赤穂藩は浅野内匠頭の息子の浅野大学をたててお家を再興できる
よう幕府に願い出ており、内蔵助もそれに一縷の望みを託して、赤穂を発ち、
京都山科に移りました。
一方幕府は浪士たちが敵討ちに出るのではないかと警戒、内蔵助の周辺にも
間者を配置しますが、当の内蔵助はそのような様子はみじんも見せずに京都
で連夜のように豪遊、その様子に内蔵助の近くにいて敵討ちに燃えていた
藩士たちも次々と彼の元を去っていきます。
そんな中9月2日、吉良の屋敷が幕府の命により、江戸城内呉服橋御門内から
本所へ移されました。この不可解な移動は、幕府がわざわざ赤穂浪士たちに
仇討ちをさせやすいように警備の手薄な本所に移させたのではないか、と
今日では憶測されています。
11月2日、大石内蔵助が江戸に入りました。緊張が漂いますが、内蔵助は亡き
主君の墓に詣でただけで再び京都に戻りました。そしてまた京都での豪遊を
続けます。内蔵助はあくまで浅野大学に関する沙汰を待っていました。
しかし翌年7月18日、いったん閉門扱いになっていた浅野大学の閉門が解除
されたものの、大学は屋敷召し上げの上、広島浅野藩お預けになってしまい
ました。これで浅野家再興の望みは絶たれてしまいます。この知らせは24日
京都の内蔵助の許に届きました。
7月28日、京都円山にて内蔵助ら19人の浪士が密かに集まり、吉良邸討ち入
りを決めます(円山会議)。一方江戸では京都からの連絡を受けた堀部安兵
衛が隅田川船上で同士たちを集め意志を確認しました(隅田川船上会議)。
昨年と同じ頃11月5日、大石内蔵助は江戸に入りました。昨年と同じ行動です
し、普段の内蔵助を見ていればとても何か大きなことをしそうには見えませ
んでした。警戒は弛んでいます。
しかし彼らは行動しました。
12月14日深夜。討ち入り。参加者47名。
浪士たちは表門と裏門の二手に分かれて吉良邸に侵入。上野介は物陰(一説
では炭小屋の中)に隠れているところを発見され、討ち取られます。吉良邸
は不意を付かれたためほとんど無抵抗の状態で、討ち入り側には一人の死者
も出ていません。
そろいの羽織を着て堀部安兵衛宅に集まって向かった、などという話や
「山」「川」といった合い言葉を使った、という話がありますが、実際は
怪しまれないようにみんなばらばらの衣装で、江戸市内の数カ所に分散して
集合してからできるだけばらばらに吉良邸をめざしたようです。
ただし内蔵助ら数人の武士がほんとうに火消装束を着てたようです。これは
夜中に町を歩いていて見とがめられたときに「火の用心の夜回りをしている」
と答えるためであったと言われています。
赤穂浪士一同はただちに泉岳寺の浅野家の墓の前に上野介の首を捧げ、焼香。
この時、内蔵助は寺坂吉右衛門に密命を与え立ち去らせ、残りの46名の
浪士が自首して出ました。
この浪士たちの処分について幕府内部ではかんかんがくがくの議論が続
きました。大勢は武士道の鏡であり、あっぱれという意見でしたが、結局は
彼らは死してこそ英雄であるということになり裁可がおります。
翌年2月3日、幕府より切腹の命令伝達。翌日夕方、46名全員切腹。泉岳寺の
浅野家の墓の周りに埋葬されました。浪士たちの遺児も遠島などの処分になり
ます。
6年後将軍綱吉が死去しますと、6代将軍家宣の就任に伴う恩赦が行われ、
浅野大学の処分は解かれ、浪士たちの遺児の遠島も解除されました。
そして宝永7年(1710)9月16日、浅野大学は安房の国に500石を与えられ旗本に
取り立てられました。また大石内蔵助の三男の大三郎が広島浅野家に召し抱え
られています。

5