神霊の降神、昇神の際、御扉の開閉の時や神輿や神饌(神饌)を入れた唐櫃(からひつ)、折櫃(おりひつ)が通る時、先祓いと呼ばれる先導者が注意を喚起するために、低く太い掛け声をかけます。
これを警蹕(けいひつ)といいます。
掛け声は様々で「おーし、おーし」、「けいひ−つ」あるいは低く長く「おー」と伸ばすこともあり、いずれも、ここは神霊のおられる極めて神聖な場であると言うことを謹んで周囲にアピールするためのものです。
似た言葉に警屈(けいくつ)と言うのがありますが、これは礼の一種で、笏(しゃく)をもち、立ったまま深くお辞儀をする事を言います。


1