ここ数年、ずっと考え続けていた事がある。
HPをどうするか。
更新に行き詰まっていた。
正直、宮内さんの最新情報などは東映俳優センターがある程度出してくれていたし、インターネットが発達した今の時代、ちょっとググれば大概の情報が出て来る。
私がシャカリキに頑張る必要はないんじゃないか、という思いに囚われ続けていた。
更新する事で無用なトラブルにも巻き込まれて来たし、それを起爆剤にして頑張るエネルギーは、もう、ないと思っていた。
もうひとつ、更新を躊躇わせる問題があった。
HPのレイアウト。
近年のネット環境の発達は本当に
「素晴らしい!!」(鴻上会長風に)のだけど、それに伴い
「使うブラウザやバージョンによって表示されるレイアウトが崩れる」という問題に悩まされて来た。
それに加えサブノートやスマホの普及で、100個のモニターがあれば100通りの見え方があると分かり、レイアウト問題はもう自分の手には負えないと匙を投げていた。
かと言って「HP?なにそれ、美味しいの?」と言われたネット創世記から運営して来た私が、そう簡単に投げ出すのも癪だという変な
プライドもあった。
そうやって悶々としていた頃、降って湧いた宮内さんの東映退社問題。
突然、動向が掴めなくなった。
移籍するのかフリーになるのかすら分からない。
もう、嫌だ。
いっそこのタイミングで私もフェードアウトしてしまおうかと何度も思った。
が、ファンの人たちがtwitterやブログなどで宮内さんを
「尋ね人」みたいに捜しているのを知り、考えた。
私がHPを立ち上げたのは、当時、宮内さんのまとまった情報がどこにもなく、でも宮内さんの情報を欲しがっているファンは大勢いると実感したからだった。
一人一人が持っているのは小さい情報でも、積み上げれば大きな力になると思ったから、そのための布石になりたかった。
それが私の
「一番やりたい事」だった筈。
長い間忘れていた、私の目的。
もう一度やり直したいと思った。
HPの中でレイアウトの崩れが一番気になるのは感想文などのテキスト部分。
そして気づいた。
自分でHTMLを組むのが限界ならばブログで公開すればいい。
テキストコンテンツを移植し、表形式のデータは本体ページに残して、そこからブログへ飛ばそう。
この際、使えるものは何でも利用しようと思った。
そうしないと、今後も更新できないから。
とは言え・・・
よりによって、クリスマスを控え仕事が一番忙しい時期に移植作業を始めてしまったから大変



単なるテキスト移植とは言え、うちのテキストは
ハンパな量じゃないから
2月4日のHP開設15周年メモリアルデーを公開目標に、現在寝不足と戦いつつ突貫工事で作業しているけれど、本体ページも大幅改装しなければならないし、一体どうなる事やらwww
来月の初めに連休取ろうかな


6