2006/2/27
折りたたみ式ゴミ箱
これまで長方形を6個つなげた六角形の折りたたみ式や、同じ形の台形を4個つなげた折りたたみ式のゴミ箱はを作ってきた。
さて深く考えず、異なる形の台形を2組使った折りたたみ式を作ろうとして。。。!!


何とか出来た。
つなぎの部分の溝に苦労した。これまでの方法とは溝の作り方が異なるので注意。
0
さて深く考えず、異なる形の台形を2組使った折りたたみ式を作ろうとして。。。!!


何とか出来た。
つなぎの部分の溝に苦労した。これまでの方法とは溝の作り方が異なるので注意。

2006/2/25
カルチャー☆初級
『PELE−MELE』=写真差し、手紙差し、といろんな呼ばれ方をするこちらの作品。要するになんでも差し込んでしまうからPELE-MELEなのだ。
これまでカルチャーでは足割りピンを用いてきたけれど、簡単に手に入らないため、今回はボタンにする。
アトリエには1000個単位で仕入れて、お分けしている。


工程は簡単なようだが、広い面にのりをつけること、綿をきれいに張らせることなどのポイントに気をつけよう。
幅の広いはけをお持ちの方はご持参くださいませ。
0
これまでカルチャーでは足割りピンを用いてきたけれど、簡単に手に入らないため、今回はボタンにする。
アトリエには1000個単位で仕入れて、お分けしている。


工程は簡単なようだが、広い面にのりをつけること、綿をきれいに張らせることなどのポイントに気をつけよう。
幅の広いはけをお持ちの方はご持参くださいませ。

2006/2/18
ホビーショー
5月のホビーショーに顔を出す事になり、1時間以内で仕上る作品を試作中。
いくらキットにしてあってもそのような短い時間で。。。と文句も言いたくなるが、実際にあの会場に行くと、一ヶ所に1時間以上座っていられない。とにかく血が騒ぐわけで。短時間でカルトナージュって楽しいと思わせる作品。そんなのない?!!

これはポストイットいれ。

これは写真いれ。
同じようなパターンでカード入れ、もっと大きいポストイット入れ、と作ってみた。
布はフィードサックの複製。布はスポンサーからの提供されたものを使用することになる。これもすごい魅力。
0
いくらキットにしてあってもそのような短い時間で。。。と文句も言いたくなるが、実際にあの会場に行くと、一ヶ所に1時間以上座っていられない。とにかく血が騒ぐわけで。短時間でカルトナージュって楽しいと思わせる作品。そんなのない?!!

これはポストイットいれ。

これは写真いれ。
同じようなパターンでカード入れ、もっと大きいポストイット入れ、と作ってみた。
布はフィードサックの複製。布はスポンサーからの提供されたものを使用することになる。これもすごい魅力。

2006/2/18
カルチャー☆中級の作品
次回の中級クラスの作品はこちら。
前回に続き、紙を使った作品。
布には布よさ、紙には紙のよさ。どちらも私は好き。

ポイントは底面と上面の形を同じになるようにすること。
ちょっとしたことに気をつければクリアできる。お楽しみに。
底面は15.0cm×15.0cmの正方形、高さ25.0cmのゴミ箱サイズ。
お持ち帰り用のかばんを持参要。
0
前回に続き、紙を使った作品。
布には布よさ、紙には紙のよさ。どちらも私は好き。

ポイントは底面と上面の形を同じになるようにすること。
ちょっとしたことに気をつければクリアできる。お楽しみに。
底面は15.0cm×15.0cmの正方形、高さ25.0cmのゴミ箱サイズ。
お持ち帰り用のかばんを持参要。

2006/2/15
六角形のゴミ箱
私のカリキュラムに「折りたたみ式の六角形のゴミ箱」はあるので、作られた方も多いと思う。
こちらは「折りたためない。。。。。」である。
今回側面をBISEAUTESしてある。つまり、45度のカット。
6つ側面がそれぞれ接する厚み部分を45度にカットすることにより、ぴったりとくっつく、という理論。
このような方法は90度に接しない厚みの部分に用いる。
が、私はここ数年自分自身も生徒にもこの方法を取らなかった。
理由は@45度のカットを手で正確にする大変さからと、Aしなくてもカートンとカートンにできる隙間は上からケント紙、布、紙で覆うことによってカバーできる、B仕上がりの美しさには違いが無いと思っているからだ。
師匠LAURENCEの本にはBISEAUTESの方法が載っており、数名の方が興味を持たれていたので見本を作った。
どちらがいいかは個々で決めていただきたい。
どちらでもお教えしますよ。
0
こちらは「折りたためない。。。。。」である。
今回側面をBISEAUTESしてある。つまり、45度のカット。
6つ側面がそれぞれ接する厚み部分を45度にカットすることにより、ぴったりとくっつく、という理論。
このような方法は90度に接しない厚みの部分に用いる。
が、私はここ数年自分自身も生徒にもこの方法を取らなかった。
理由は@45度のカットを手で正確にする大変さからと、Aしなくてもカートンとカートンにできる隙間は上からケント紙、布、紙で覆うことによってカバーできる、B仕上がりの美しさには違いが無いと思っているからだ。
師匠LAURENCEの本にはBISEAUTESの方法が載っており、数名の方が興味を持たれていたので見本を作った。
どちらがいいかは個々で決めていただきたい。
どちらでもお教えしますよ。


2006/2/15
正20面体のその後
数日前に作ったカルチャーの研究科の作品のその後。

一応サボテンをイメージしながらのパスマントリー。
パスマントリーを自分で作る、ということに開眼してからまたカルトナージュの楽しみが増えた。
きっとサボテンに見えたのは私だけかもしれないけれど、手作りは自己満足が大きなパワーとなり。。。本当に私だけ?!
0

一応サボテンをイメージしながらのパスマントリー。
パスマントリーを自分で作る、ということに開眼してからまたカルトナージュの楽しみが増えた。
きっとサボテンに見えたのは私だけかもしれないけれど、手作りは自己満足が大きなパワーとなり。。。本当に私だけ?!

2006/2/12
カルチャー☆初級・上級編
上級クラスにはタイシルクを使ってもらいましょう。ティッシュボックスの形としてはとても難しいわけではないが、扱いにくい素材にトライ。

内側と外側の底はなみだ型の細かい模様。
初級クラスには保険証&診察券いれ。もともとは右側の保険証を入れるようにしていたが、だんだん保険証がカード型に変更。なので右側には「おくすり手帳」や「領収証」を入れてもらっている。

0

内側と外側の底はなみだ型の細かい模様。
初級クラスには保険証&診察券いれ。もともとは右側の保険証を入れるようにしていたが、だんだん保険証がカード型に変更。なので右側には「おくすり手帳」や「領収証」を入れてもらっている。



2006/2/11
カルチャー☆中級&研究科
渋谷東急BEのクラスには初級から研究科まである。
毎回4種類のキットを用意することとなる。とはいえ、カリキュラムがあるので研究科を除いては作り慣れた作品ばかりである。
そんな事にあぐらをかいて、レシピ通りに毎回材料を持参するわけだが、むか〜しに作ったレシピに無駄を発見したりする。よって今回は4つの作品を作ってみた。
研究科のこちらの作品はいちご柄で前にアップしたもの。作って日は浅いが私自身が作りなれていないので。。。2種類の紙とドットのプリントを使用。


ふたの先っぽには何かつけたいなあ。
中級のこちらの作品は紙にあわせて、ふた上面の枠の形をカット。
赤ちゃんの顔が見えているところには9.0cm×13.0cmの写真やはがきがはいる。


明日は初級と上級の作品をアップできるかな。
ファイト。
0
毎回4種類のキットを用意することとなる。とはいえ、カリキュラムがあるので研究科を除いては作り慣れた作品ばかりである。
そんな事にあぐらをかいて、レシピ通りに毎回材料を持参するわけだが、むか〜しに作ったレシピに無駄を発見したりする。よって今回は4つの作品を作ってみた。
研究科のこちらの作品はいちご柄で前にアップしたもの。作って日は浅いが私自身が作りなれていないので。。。2種類の紙とドットのプリントを使用。


ふたの先っぽには何かつけたいなあ。
中級のこちらの作品は紙にあわせて、ふた上面の枠の形をカット。
赤ちゃんの顔が見えているところには9.0cm×13.0cmの写真やはがきがはいる。


明日は初級と上級の作品をアップできるかな。
ファイト。

2006/2/5
かごーpanier- 2
新しい型をマスターするにはとにかく作る。

見てくださる方には同じような作品でつまらないかもしれないけれど。。。シルク2色とプリント柄。
穴の形は変えた。
さあ、この穴はなあに?
0

見てくださる方には同じような作品でつまらないかもしれないけれど。。。シルク2色とプリント柄。
穴の形は変えた。

さあ、この穴はなあに?

2006/2/4
かご-panier-
新しい型のかご。
タイシルクを2色と中はドット。シルクはのりが多いとすぐに染みになるので、のりの量には気をつける。
ワンポイントは手作りの扇型のタッセル?!

この穴はなあに?

どうですか、わかりましたか。
0
タイシルクを2色と中はドット。シルクはのりが多いとすぐに染みになるので、のりの量には気をつける。
ワンポイントは手作りの扇型のタッセル?!

この穴はなあに?

どうですか、わかりましたか。
